シラバス検索結果一覧

16071件見つかりました。

  • アカデミックプロジェクト(芸術と科学)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47648
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E  藤井 進也  脇田 玲  巴山 竜来 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    芸術と科学を学ぶ大学院生のための交流の場を設けること、その交流を通して、研究の多様性を理解し、自らの研究を俯瞰する視点を獲得することを目的とします。

  • アカデミックプロジェクト(学際日本研究)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48587
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小熊 英二  清水 唯一朗  篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    これまでの日本研究への歴史的アプローチにくわえ、社会科学的視点と国際比較を交えて、学際的な日本研究をめざす。対象時期は明治維新以降から現代まで、主として政治学と社会学の視点から共同で研究していく。

  • アカデミックプロジェクト(学際日本研究)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48572
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小熊 英二  清水 唯一朗  篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    これまでの日本研究への歴史的アプローチにくわえ、社会科学的視点と国際比較を交えて、学際的な日本研究をめざす。対象時期は明治維新以降から現代まで、主として政治学と社会学の視点から共同で研究していく。

  • アカデミックプロジェクト(スマートモビリティ(社会))

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48190
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト(スマートモビリティ(社会))

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48185
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト(ノーベル・コンピューティング:AIと脳科学)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47853
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    青山 敦  川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    センサやアクチュエータと共にコンピュータは環境に埋め込まれつつあります.これにより人工物は自然物と同一化しつつあり,コンピュータはこれまでになく世界を制御しつつあります.近年のコンピュータサイエンスの急速な進展は,理論とデータによりもたらされました.我々はこれらを進展すべく,(1)脳神経科学や自然計算に基づく新理論と(2)超大規模データ処理技術を探求します.

  • アカデミックプロジェクト(xSDG)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47834
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  蟹江 憲史  国谷 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、xSDGラボ・コンソーシアムと協力しながら、企業におけるSDGs達成へ向けた行動推進を実践的に学び、その課題と課題克服方法を検討する。その際には、SDGsのガバナンス構造、設計、内容、性格について概観したうえで、アクティブ・ラーニングとして、受講者によって課題克服方法を具体的に考案していく。これらを通じて、持続可能な開発ガバナンスにおける、今日のSDGsをめぐるダイナミズムについて学んでいく。最初の会合は学部研究会と合同で10月7日3限に行う。場所はε12を予定。

  • アカデミックプロジェクト(xSDG)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47820
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小林 博人  蟹江 憲史  国谷 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、xSDGラボ・コンソーシアムと協力しながら、企業におけるSDGs達成へ向けた行動推進を実践的に学び、その課題と課題克服方法を検討する。その際には、SDGsのガバナンス構造、設計、内容、性格について概観したうえで、アクティブ・ラーニングとして、受講者によって課題克服方法を具体的に考案していく。これらを通じて、持続可能な開発ガバナンスにおける、今日のSDGsをめぐるダイナミズムについて学んでいく。

  • アカデミックプロジェクト(「身体化デザイン」プログラム)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47796
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初  小林 博人  高汐 一紀  仲谷 正史  諏訪 正樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    「身体化デザイン」プログラム
    高度に情報化され、構築された社会で人と人が共存して生活する現代、時間も空間も人間の行動そのものも人間のスケールを凌駕する環境の中で私達は日々の生活を送ることを余儀なくされている。しかし人間の制御可能な範囲を越えた事態に対する高度に複雑化したシステムに依存した現代社会には、それに起因する問題が多発している。
     現代のネット社会における匿名性の横行、死に対する体験の不足からくる殺傷に対する意識の欠如など、人間の成長過程における「自分」と環境との実体的な関係の再構築の必要性が語られて久しい。
     建築・都市環境の分野では、高度に専門化され分業化された建築技術に根ざした集団による都市建築物の構築により、誰の認識下にも入らないが為に放置され結果として安全性を欠いた建築物が出現するという事態や、自分とそれを取り巻く集団としてのコミュニティへの介入がなくなることによる住民の孤立、都市生活の安全性の欠如などがそれらであろう。今までの社会では自分が積極的に関わることで成り立っていたことが徐々に他人事にされてしまっているという人任せの志向と深く関係している。
     この現代社会における他人事意識を理解し、その問題に直接的に答えるためには、その問題の最も根幹にある人間の身体性そのものの意味を問い直す必要があるのではないだろうか。自分の身体と心を良く理解し、自分の力でできる或はできないという能力の限界を知り、自分なりの解決方法を獲得し、自分の身の丈にあった人間関係を構築する。このように、自分を理解する者同士の作る豊かな人間集団としての社会構築を目指すためには、人間の「身体」に今一度立ち返って、あらゆる分野の、人間とそれを取り巻く環境との関係の再検証を行なうことが求められている。そのためのアプローチを身体化デザインとして提案する。

    今学期は「体感スケッチ」を行います。(3月16日追記)

  • アカデミックプロジェクト(芸術と科学)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47633
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E  藤井 進也  脇田 玲  巴山 竜来 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    芸術と科学を学ぶ大学院生のための交流の場を設けること、その交流を通して、研究の多様性を理解し、自らの研究を俯瞰する視点を獲得することを目的とします。

  • アカデミックプロジェクト(日常のなかの創造)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47652
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初  井庭 崇  鳴川 肇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本アカデミック・プロジェクトでは、日常のなかの創造の契機について考察・研究・実践をしていきます。これまで、芸術や科学、商品・サービス開発における創造については多く研究がなされてきましたが、日常の暮らし・仕事等におけるちょっとした創造行為や創造的活動については、まだまだ探究・研究の余地・可能性があると考えています。本プロジェクトは、そのような「日常のなかの創造」についての研究を促進することを目的としています。
    参加者が行っている(行おうとしている)「日常のなかの創造」に関わる研究・活動を発表して、他の参加者でそれぞれの観点からフィードバックし、愛で育てるとともに、場合によってはコラボレーションや展開につなげていきます。このような活動によって、これからの「創造社会」(Creative Society)に向けた知見を生み出すとともに、「日常のなかでの創造」の実践や研究をする力を持つことを目指します。

  • アカデミックプロジェクト(日常のなかの創造)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47667
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石川 初  井庭 崇  鳴川 肇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本アカデミック・プロジェクトでは、日常のなかの創造の契機について考察・研究・実践をしていきます。これまで、芸術や科学、商品・サービス開発における創造については多く研究がなされてきましたが、日常の暮らし・仕事等におけるちょっとした創造行為や創造的活動については、まだまだ探究・研究の余地・可能性があると考えています。本プロジェクトは、そのような「日常のなかの創造」についての研究を促進することを目的としています。
    参加者が行っている(行おうとしている)「日常のなかの創造」に関わる研究・活動を発表して、他の参加者でそれぞれの観点からフィードバックし、愛で育てるとともに、場合によってはコラボレーションや展開につなげていきます。このような活動によって、これからの「創造社会」(Creative Society)に向けた知見を生み出すとともに、「日常のなかでの創造」の実践や研究をする力を持つことを目指します。

  • アカデミックプロジェクト(アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47686
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  長谷部 葉子  小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create a web of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, St. Stephens College, India etc.)

    Create web-based Japanese studies materials

    and p-to-p diplomacy portals


  • アカデミックプロジェクト(ネイチャーポジティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47705
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博  和田 直樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    ネイチャーポジティブは、2022年12月にカナダのモントリオールで開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に向けて注目されるようになってきた言葉で、自然が失われることを防ごうというのではなく、自然環境をポジティブな状態に移行させようという考え方である。2010年に名古屋で開催されたCOP10では、生物多様性の減少速度を2020年までに顕著に下げることが目標とされたがこれは達成されなかった。地球上の生物多様性が危機的な状況にある中で、ネガティブからポジティブに転換させようということである。加えて、気候変動対策と生物多様性保全は表裏一体の地球環境問題であるため、カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを両立させる必要がある。本アカデミックプロジェクトでは、このネイチャーポジティブの実現を議論する。

  • アカデミックプロジェクト(「身体化デザイン」プログラム)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47815
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石川 初  小林 博人  高汐 一紀  諏訪 正樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    「身体化デザイン」プログラム
    高度に情報化され、構築された社会で人と人が共存して生活する現代、時間も空間も人間の行動そのものも人間のスケールを凌駕する環境の中で私達は日々の生活を送ることを余儀なくされている。しかし人間の制御可能な範囲を越えた事態に対する高度に複雑化したシステムに依存した現代社会には、それに起因する問題が多発している。
     現代のネット社会における匿名性の横行、死に対する体験の不足からくる殺傷に対する意識の欠如など、人間の成長過程における「自分」と環境との実体的な関係の再構築の必要性が語られて久しい。
     建築・都市環境の分野では、高度に専門化され分業化された建築技術に根ざした集団による都市建築物の構築により、誰の認識下にも入らないが為に放置され結果として安全性を欠いた建築物が出現するという事態や、自分とそれを取り巻く集団としてのコミュニティへの介入がなくなることによる住民の孤立、都市生活の安全性の欠如などがそれらであろう。今までの社会では自分が積極的に関わることで成り立っていたことが徐々に他人事にされてしまっているという人任せの志向と深く関係している。
     この現代社会における他人事意識を理解し、その問題に直接的に答えるためには、その問題の最も根幹にある人間の身体性そのものの意味を問い直す必要があるのではないだろうか。自分の身体と心を良く理解し、自分の力でできる或はできないという能力の限界を知り、自分なりの解決方法を獲得し、自分の身の丈にあった人間関係を構築する。このように、自分を理解する者同士の作る豊かな人間集団としての社会構築を目指すためには、人間の「身体」に今一度立ち返って、あらゆる分野の、人間とそれを取り巻く環境との関係の再検証を行なうことが求められている。そのためのアプローチを身体化デザインとして提案する。

    本学期のテーマは初回授業時に発表する。

  • アカデミックプロジェクト(リーガル・プラクティス)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47959
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    長谷川 福造  齊藤 邦史  新保 史生  栗原 渉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    政府による公的な政策の執行はもとより,民間の個人や法人による私的な取引の実行に際しても,法律の解釈は避けることができません。法律は,裁判所の中だけでなく,日常生活のあらゆる局面でその効力を発揮し続けているのです。
    このアカデミック・プロジェクトでは,行政規制,事業経営,犯罪捜査,消費社会,家庭生活等のさまざまな現代的事象について,法令解釈・適用の実践としての側面を研究します。

  • アカデミックプロジェクト(チャイナ・パースペクティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47978
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    神保 謙  土屋 大洋  加茂 具樹  鄭 浩瀾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    現代中国政治に関する最新の研究動向の理解を深めます。

  • アカデミックプロジェクト(Internet Civilization)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47997
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  中村 修  バンミーター, ロドニー D  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。
    インターネットは単なるデジタル技術ではなく、グローバル社会を支えるインフラとしての社会的な意味を持っている。そのため、国際関係や法、倫理などの側面からインターネットの運用と活用を検討することは不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、このようなインターネットの社会面について研究を行い、インターネットの健全な発展を支援する。

  • アカデミックプロジェクト(Internet Technology)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48003
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中澤 仁  高汐 一紀  植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  増井 俊之  三次 仁  中西 泰人  中村 修  バンミーター, ロドニー D  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。

    インターネットが社会を支えるインフラとして更に発展し、人類に貢献するためには、インフラとしての技術進歩、技術革新が不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、人類を支えるインフラとして必要となる新たなインターネット技術の研究・開発を行う。

  • アカデミックプロジェクト(コリアン・スタディーズ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48022
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    ・日本に住むわれわれにとって韓国と北朝鮮はまさに「隣国」である。その隣国に関する情報は、必ずしも学問的ではない情報、真偽のほども定かではない情報を含めると、日々膨大な量が生産され、流通されている。研究としてのコリアンスタディーを遂行するにあたり、我々一人ひとりが情報の「目利き」となり、信頼に足る高品質の情報を入手しなければならないのは言うまでもない。

    ・SFC朝鮮語研究室が開設当初から志向してきたのが、研究ツールとしての言語(朝鮮語)能力の充実であり、高い朝鮮語能力をベースにした社会科学系・人文科学系の総合的地域研究である。これこそがわれわれが目指すコリアン・スタディーズである。

    ・また本APでは、韓国・北朝鮮(およびその外延地域)をフィールドにし、政治・外交、経済・経営、社会、文化、言語、歴史といった多角的分野から構成される総合的地域研究を進めていく。

    ・フィールドワークを重視し、各種の情報・資料収集、インタビュー調査など、実態調査を進めるが、将来的には内外の研究機関や大学との共同調査研究に発展させていく。

  • アカデミックプロジェクト(リーガル・プラクティス)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48037
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    長谷川 福造  齊藤 邦史  新保 史生  栗原 渉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    政府による公的な政策の執行はもとより,民間の個人や法人による私的な取引の実行に際しても,法律の解釈は避けることができません。法律は,裁判所の中だけでなく,日常生活のあらゆる局面でその効力を発揮し続けているのです。
    このアカデミック・プロジェクトでは,行政規制,事業経営,犯罪捜査,消費社会,家庭生活等のさまざまな現代的事象について,法令解釈・適用の実践としての側面を研究します。

  • アカデミックプロジェクト(チャイナ・パースペクティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48056
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    神保 謙  土屋 大洋  加茂 具樹  鄭 浩瀾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    現代中国政治に関する最新の研究動向の理解を深めます。

  • アカデミックプロジェクト(Internet Technology)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48094
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁  高汐 一紀  植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  増井 俊之  三次 仁  中西 泰人  中村 修  バンミーター, ロドニー D  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。

    インターネットが社会を支えるインフラとして更に発展し、人類に貢献するためには、インフラとしての技術進歩、技術革新が不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、人類を支えるインフラとして必要となる新たなインターネット技術の研究・開発を行う。

  • アカデミックプロジェクト(コリアン・スタディーズ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47944
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    柳町 功  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    ・日本に住むわれわれにとって韓国と北朝鮮はまさに「隣国」である。その隣国に関する情報は、必ずしも学問的ではない情報、真偽のほども定かではない情報を含めると、日々膨大な量が生産され、流通されている。研究としてのコリアンスタディーを遂行するにあたり、我々一人ひとりが情報の「目利き」となり、信頼に足る高品質の情報を入手しなければならないのは言うまでもない。

    ・SFC朝鮮語研究室が開設当初から志向してきたのが、研究ツールとしての言語(朝鮮語)能力の充実であり、高い朝鮮語能力をベースにした社会科学系・人文科学系の総合的地域研究である。これこそがわれわれが目指すコリアン・スタディーズである。

    ・また本APでは、韓国・北朝鮮(およびその外延地域)をフィールドにし、政治・外交、経済・経営、社会、文化、言語、歴史といった多角的分野から構成される総合的地域研究を進めていく。

    ・フィールドワークを重視し、各種の情報・資料収集、インタビュー調査など、実態調査を進めるが、将来的には内外の研究機関や大学との共同調査研究に発展させていく。

  • アカデミックプロジェクト(プラットフォームとイノベーション)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47930
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    飯盛 義徳  國領 二郎  琴坂 将広  秋山 美紀  清水 たくみ  保田 隆明  吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

     昨今、ネットワーク化が進展し、ビジネス、社会における問題を解決するキーワードとして「プラットフォーム」という概念に注目が集まっている。プラットフォームとは、第三者間の相互作用を活性化させるコミュニケーション基盤であり、設計される対象ともいえる。本研究プロジェクトでは、実証、実践、理論研究などを融合して、効果的なプラットフォームを設計、構築し、イノベーションをもたらすための具体的方策について探究する。
     領域としては、営利、非営利を問わず、ビジネスモデル、地域再生、コミュニティヘルス、情報社会などを広くカバーする。また、マネジメント、ネットワーク、 情報、社会性と事業性、イノベーションなどが共通のキーワードとなる。

検索条件

年度