シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 科学倫理 【学期前半】(GIGA/GG)/科学倫理 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47686
    科目ソート
    C1165
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47705
    科目ソート
    65292
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47705
    科目ソート
    65292
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限 , 月 3限
    授業で使う言語
    英語

    Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with receiving strong criticism for controversial research, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.

  • グローバル・イシュー・プラクティス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18623
    科目ソート
    60040
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18623
    科目ソート
    60040
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    加茂 具樹 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ・「グローバル・パートナーズ・ネットワーキング」(GRプログラムサティフィケート修得要件科目)
      ―GRが提携先としている内外の大学、研究機関等を拠点として行うフィールドワーク
    ・「グローバル・イシュー・プラクティス」(GRプログラムサティフィケート修得要件科目)
      ―グローバルな政策課題に対して自分なりの政策提言あるいは仮説に基づくフィールドワーク

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)あるいは就業体験(インターンシップ)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。
    活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、フィールドワークの場合は実質45時間以上、インターンシップの場合は実質70時間以上の活動となることが前提です。なお、インターンシップで申請する場合は、各自のアドバイザー教員が実習内容に密に関わっているものであることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。
    活動実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト
    https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(ランドスケープ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48295
    科目ソート
    X1098
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    石川 初  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はスチューデントビルドキャンパス(SBC)プロジェクトの一環として、未来創造塾EAST街区の敷地のランドスケープの計画と整備を学生が中心となって行うものである。学期前半には植栽を中心としたランドスケープの構想・デザインを行う。ランドスケープの構想・デザインには敷地とその周辺の現況調査と分析、敷地の運用プログラムの分析と空間デザインが必要である。学期後半には実際の敷地で施工や維持管理を体験する。これらを通して、ランドスケープデザインの基礎を実践的に学ぶ。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48147
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

    本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、英語文献を読みながら、先端行政研究とは何かを学びます。文献レビューをもとに、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。
     研究会のもう1つの活動は、教員が委員を務める藤沢シティ・プロモーションです。藤沢市との協力関係なしに、SFCの発展はありえません。教員と学生は、SFCと藤沢市との連携強化を目指して、プロモーション活動に従事します。

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47891
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47834
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
  • 確率 [DS1](GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47796
    科目ソート
    B3102
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金沢 篤 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    This is an introduction to the mathematical theory of probability. We begin with basics of set theory, combinatorics, based on which we develop probability theory. After introducing the concept of probability, we cover basic topics of probability theory: conditional probability, independency, Bayes' theorem, random variables, probability distributions, expectation, variation, law of large numbers, central limit theorem, etc.

  • 建築構法論 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47781
    科目ソート
    C2022
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    池田 靖史 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    建築構法論とは建築の設計論と生産論が融合した理論と考えられる。この授業はいくつかの実際の建築作品における、建築技術、モジュラーコーデイネーション、材料選択、でティールデザインや用法など建築構法の概念について学ぶ

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47762
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金沢 篤 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    数学, 物理, プログラミング

    本研究会は広い意味での「数学と計算機」をテーマとしています. 秋学期は「可視化」を主題に, 数学的な諸原理を組み込んだ視覚表現を研究します.

    秋学期は, まず「数学から創るジェネラティブアート」(巴山竜来(著))を輪読する予定です. 実際にジェネラティブアート作品を作成しながら, その発想の元となる様々な数学の知識と視覚表現について学びます. ジェネラティブアートとは数学的緻密な構造に偶然性を導入した表現技法です. 書籍前半では, 連分数, フェルマーらせん, 合同算術など基礎数学の話題を可視化することでプログラミング言語Processingとジェネラティブアートの基本的な考え方を学びます. 後半は対称性がテーマです. 半正則タイリング, ペンローズタイリングといったより高度な話題にも触れます. 必要に応じて, 関連する数学的話題に関して担当教員が講義を行います.

    基礎的な学習が済んだ後は, 興味と予備知識に応じて様々な選択肢があります. 数学的現象の可視化を追求しても良いですし, ジェネラティブアートの生成的な側面を勉強をすることも可能です. 候補の一つは, GAN(Generative Adversarial Network)の数学理論を抑えつつ使えるようにすることです. 学生の興味と予備知識に応じて内容は柔軟に変更可能で, 同時並行的に学習を進める可能性もあります.

    もう一方の研究会に比べて, 扱う数学のレベルは全体的に高くありませんが, 十分に面白い現象を楽しむことができます. ジェネラティブアートは科学と芸術の架け橋となる比較的新しい分野で, 可能性に溢れていると考えています.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47758
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金沢 篤 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    数学, 数理物理学

    本研究会は広い意味での「数学」をテーマとしています. 数理物理学, 情報理論といった周辺分野も研究対象です.

    数学はあらゆる学問の基礎となる汎用性が高い"古くて新しい"学問です. 実際, 純粋な学問として長い歴史を持つ一方で, 物理学, 工学, 情報学といった現代情報社会の基礎分野にも深い影響を与えてきました.

    本研究会では, 学期初めに研究テーマを決めて, グループごとに関係する文献や論文の輪読を行います. 担当教員の専門は代数学, 幾何学, 数理物理学ですが, 研究会で扱う内容は学生の予備知識と興味に応じて柔軟に対応します. 基礎から応用までを幅広くカバーする多様性のある研究会を目指します.

    また自身の研究分野において, 何らかの数学的手法が必要になり, 基礎を勉強したいという学生も歓迎します. 例えば, 機械学習を深く理解するために, 数理最適化, グラフ理論, 関数解析の基礎を勉強したいという場合も考えられます.

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47743
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金沢 篤 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    自然現象のシミュレーション(数学, 物理, プログラミング)

    本研究会のテーマは自然現象のシミュレーションです. 主にプログラミング言語Processingを用いて, 自然現象のシミュレーションを行い, 数学的な諸原理を組み込んだ視覚表現を研究します.

    春学期は基礎的な事柄に関して学習を進める予定です. 具体的には, Processingの習得と並行して必要となる数学と物理学の学習を行います. 実世界で起こる自然現象に注目し, その現象を計算機でシミュレートすることが目標です. 文献の輪講形式を基本とします. 学生の予備知識や興味に応じて, フラクタル, 自律エージェント, セル・オートマトン, 遺伝的アルゴリズム, ニューラルネットワーク, (準)周期タイリングなどの話題を扱います. ジェネラティブアートなどへの応用も視野に入れます.

    可能であれば, 学外の講師にゲスト講演してもらう機会も設けます.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47739
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金沢 篤 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    数学, 数理物理学

    本研究会は広い意味での「数学」をテーマとしています. 数理物理学, 情報理論といった周辺分野も研究対象です.

    数学はあらゆる学問の基礎となる汎用性が高い"古くて新しい"学問です. 実際, 純粋な学問として長い歴史を持つ一方で, 物理学, 工学, 情報学といった現代情報社会の基礎分野にも深い影響を与えてきました. また最近ではAIの基盤技術としてもその重要性が再認識されています.

    本研究会では, 学期初めに研究テーマを決めて, 関係する文献や論文の輪読を行います. 担当教員の専門は代数学と幾何学(とそれらに関係する数理物理学)ですが, 研究会で扱う内容は学生の予備知識と興味に応じて柔軟に対応します. 基礎から応用までを幅広くカバーする多様性のある研究会を目指します.

    また自身の研究分野において, 何らかの数学的手法が必要になり, 基礎を勉強したいという学生も歓迎します.

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47504
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    塩田 琴美 
  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47652
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Islamic and Arabic Studies

    In this seminar, we are going to tackle topics related to Islamic and Arabic studies.

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47648
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大磯 一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    デジタル技術政策研究

    技術は、実際に採用され、適正に利用されてこそ、社会経済にとっての意味を持ちます。
    本研究会では、2050年に持続可能な形でより良い生活とより良い文化が実現することを目指し、デジタル技術をより良くより広くアダプト(採用)していく観点から、「人」に対する考察を深めつつ、長期的でグローバルな視野により、今後の望ましいデジタル技術政策について検討します。
    担当教員は、総務省及びOECD事務局での政策形成の実務経験に基づき、各参加者への助言を行います。

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47633
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47629
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47614
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大磯 一 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47600
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大磯 一 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47595
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金沢 篤 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47576
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金沢 篤 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47561
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金沢 篤 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47557
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金沢 篤 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47523
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大磯 一 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47519
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 

検索条件

年度