シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 建築環境制御論 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19668
    科目ソート
    60580
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19668
    科目ソート
    60580
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    中川 純 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 5限 , 金 6限
    授業で使う言語

    建築はそれ自体が光・音・熱・風といった環境要素を制御する装置であり、土地ごとの気候に適した環境制御装置としての建築が近代以前より「驚異の工匠たち」によってつくられてきた。産業革命以降、エネルギー・電力供給による電灯・暖冷房・換気設備・エレベーターといった機械設備は人間の生活環境を急速に拡大させたが、同時に建築はそのような機械設備による環境制御をデザインに取り込むために変貌していった。その後顕在化していく環境汚染・オイルショック・地球温暖化といった「地球の有限性」の問題は、省エネルギー・省CO2・環境共生といった総合的なサステイナビリティの視点を建築に求めるようになり、さらには、東日本大震災以降、エネルギー供給停止を視野にいれた事業継続計画(BCP)や、脱原発をはじめとするエネルギー源に関する再考も求めるようになった。そこで、単体だけではなく「総体」としての都市を対象とし、さらにはヒューマンビヘイビアにも働きかけることでサステイナビリティを実現しようとする「スマートシティ」化の試みがなされている。以上のような、環境制御装置としての建築デザインの背景、理論、設計手法、実例について学ぶ。

  • 地域論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15844
    科目ソート
    C1116
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27753
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    ホイサーマン, ペーター 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語

    In diesem Kurs wollen wir Deutschland besser kennen lernen. Dabei wollen wir uns mit Gesellschaft und Kultur in Geschichte und Gegenwart beschaeftigen.

  • 地域論(フランス語圏) /フランス語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15089
    科目ソート
    C1117
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27586
    科目ソート
    B2521
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    ドマジ, サシャ 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語

    Lorsque deux cultures se rencontrent, que ce soit au coin de la rue avec un.e étrangè.r.e avec qui nous échangeons quelques mots, ou que ce soit de manière plus formelle quand nous partons vivre à l’étranger, par leurs expériences du terrain et leur méthode, les anthropologues nous aident à comprendre ce qui se trame dans ces contacts culturels.
    
 À partir de travaux en sciences sociales (anthropologie, sociologie et histoire), nous réfléchirons aux causes et aux conséquences des mutations sociales qui se produisent lorsque le cadre culturel, — c’est-à-dire ce qui détermine la façon de vivre (les mœurs) et même la façon de penser (représentations sociales) — se voit modifier jusque dans sa structure (exemple de la colonisation ou de la sélection culturelle).

  • 線形代数 [DS1](GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09421
    科目ソート
    B3104
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語

    We will learn about the properties of vectors and matrices as these basic learning.
    We will also learn how to solve simultaneous equations using matrices.
    After that, we will learn about the technology related to linear algebra used in our lives.

  • 環境の変遷 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19634
    科目ソート
    60550
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19634
    科目ソート
    60550
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    辻 泰岳 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語

    人の生を支える環境は政治や経済等の基でもある。この授業では美術の歴史をふまえ、環境という概念についてこれまでどのように論じられてきたのかを学ぶ。

  • 環境空間論 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19653
    科目ソート
    60570
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19653
    科目ソート
    60570
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    菅 健太郎 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    省エネルギー・環境負荷軽減をふまえた上で、快適な建築内部環境をつくり・維持するための設備的手法について、適切な計画ができるようになるための考え方、具体的手法について学ぶ。そして建築および都市に設けられる各種設備の個々の技術と,その環境に対する影響や役割について理解を深める。講義はスライドによる講義をもとに、理解・考察を深めるための演習、ディスカッションを中心に行う。各テーマ(空調・照明・衛生設備設計、省エネ計画、計画手法など)毎に世界各国での事情と日本の事情との比較を通して、広い視点を提供するほか、実際の事例を紹介して実務的な理解を深める。

  • 建築技術論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19672
    科目ソート
    60590
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19672
    科目ソート
    60590
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    山口 路夫 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    鉄とコンクリート、ガラスの技術がモダニズムの建築と都市を成立させたことに象徴される様に、建築の発展の歴史は建築技術の発展の歴史であり、新しい建築・都市空間は新しい技術によってこそ可能になる。それでは現代の、そしてこれからの建築・都市を支える構造技術はどのような環境づくりを可能にしようとしているのか?
    この授業は建築構造に関わる最先端技術を開発・応用する講師を招き、ストラクチャル・テクノロジーと環境構築の関係と可能性について考察するとともに、実際のプロジェクトから先端技術と建築・都市との関わりを講義する。その過程を通して、建築における構造最先端技術がどのような経緯で生まれたか、それらがどう建築に応用されているか、またされる可能性を秘めているかを考察する。
    学生は個々人の建築技術に関するテーマを設定し、それに関わる調査・分析を行い、中間、最終と発表を行うことを通して、技術に対する知見を広げる。

  • 建築構成論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19687
    科目ソート
    60600
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19687
    科目ソート
    60600
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語

    建築の基礎である建築材料について学びます。

  • 構造のデザイン 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19581
    科目ソート
    60610
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19581
    科目ソート
    60610
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    千葉 陽一 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語

    構造デザインとは、美学はもちろんのこと、地震のような自然工学に加えて、材料工学、構造力学、コスト、施工技術といった多くの要素から最適な選択を行い、建築空間を創造する手段である。

    どのような建築にも、固有の条件があり、最適な要素を選択して空間を構築していき、完成に至っている。

    具体的なプロジェクトを題材に挙げ、設計初期から完成までに至るプロセスを説明して、構造デザインの理念を学ぶことを目的とする。

    構造デザインの理念とは、以下のポイントである。

    1. 理性と感性の融合
    2. 時間の流れに活きる空間
    3. 自然と共存する建築

  • 都市デザイン論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19596
    科目ソート
    60620
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19596
    科目ソート
    60620
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    ゴラニ ソロモン, エレズ 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    The lecture course is concerned with the design of urban life-world. It is concerned with the history and theory of urban design, with how it is currently being practiced, and with how it could and should be critiqued in the context of contemporary politics, economy and culture. The course recognizes the hybridized nature of urban design, sees it as a complex field whose opportunities and constraints, as well as influences and bounding forces vary, and attempts to map these variables.

    The course is divided into three units: ‘Foundations’, ‘Dimensions’, and ‘Outlooks’. The ‘Foundations’ unit reviews a history of urban form, and the ideational infrastructure and professional practices that come to us today as precedents. It progresses chronologically along key chapters in the annals of city making, from Classical politics through Renaissance idealism towards Modern utopias and dystopias. It then addresses the influence of the field’s founders, of Jane Jacobs, Kevin Lynch, Christopher Alexander, Colin Rowe, Allan Jacobs and William Whyte, among others, and sees how their somehow disparate works have coalesced urban design as a distinct field. For the second unit ‘Dimensions’ the course adopts the analytical structure of Carmona’s and Tiesdell’s ‘Urban Design Reader’ [2007]. Our study progresses along six influencing dimensions of urban design: morphological―configuration of urban form, perceptual―perceived and experienced spaces, social―link between social variation and formal organization, visual―aesthetic measurements of urban development, functional―use of spaces, and temporal―evolvement of spaces through and over time. The third unit ‘Outlooks’ is designated to students’ presentations and class discussion. Each participating student is requested to present a series of observations of urban design projects located in Tokyo and vicinity that correspond with the class’s themes and evoke further discussion in them. The unit and course then conclude by trying to determine the challenges of future urban design.

    There are two consecutive classroom sessions every week. There are lectures during most of the sessions while others wear a seminar format and be used for class discussions of the assigned readings, screening of films and videos or field trips. These activities are equally important to the class lectures and should be used to further practice critical thinking and develop analysis skills of urban design related topics.

  • 応用環境デザイン(建築とランドスケープのデザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19510
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19510
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平  竹中 司  池田 靖史  豊田 啓介 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語

    本授業はSFCらしさを最大限に発揮した実践的なデジタルデザインの演習科目である。 建築や都市のデザインを扱う環境の中で3次元の立体データが総合的で広範囲な情報ツールになったことが、結果としてデザインの思考方法から物質的構築の方法、そして完成後の利用の方法などの様々なプロセスに影響を与えつつある。そして、より複雑な立体的空間構造の視覚的検討が可能になっただけでなく、様々な環境要因についてのシミュレーションや、デジタル制御の製造加工技術と連携した新しい構築方法、アルゴリズムを用いてコンピュータにデザインの可能性を提示させる手法、環境や利用の変化をセンシングして適応する技術などが登場しているからだ。この設計スタジオ課題では、こうしたコンピューテーショナルなデザインによる建築が持つ実践的な可能性を理解し、その具体的な手法を習得する事が目的である。

  • 情報基礎1 (08)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06953
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    小崎 信明  岡本 佳久 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 体育1 (24)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13086
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    山本 耕太 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語

  • 情報基礎1 (02)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07141
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    山本 浩之 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (09)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07027
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    榊原 寛 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (18)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06934
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 体育1 (13)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13880
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    水鳥 寿思 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語

  • 情報基礎1 (05)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07209
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    秋山 優 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (19)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07008
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    秋山 優 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。

    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。

    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 体育1 (21)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12902
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    松橋 崇史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語

  • 体育1 (17)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13330
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    久永 将太 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語

  • 統計基礎 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09709
    科目ソート
    B3101
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    馬場 国博 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語

     この授業では,データサイエンスの入門科目として,実際のデータの分析をしながら統計学の基礎とその応用を学んでいきます. データの収集や整理,統計分析,プレゼンテーションに至るまでの入門的技法を実践的・体験的に習得します.

     具体的には,データの平均,分散,相関といった記述統計,母集団と標本,確率分布と標本分布などの確率統計の基礎,それらに基づく推定や検定などの統計的推測,そして分散分析や回帰分析のような統計モデルの手法までを扱います.

     このクラスは統計手法の体験的理解を目指します。その代わり、分析を体験する宿題は重いことに注意してください。

     この授業は同じ科目名でも担当者によって、進め方や内容が異なることがあります。内容をよく吟味して選択してください。

  • 国際関係論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14279
    科目ソート
    C1087
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19395
    科目ソート
    65010
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19395
    科目ソート
    65010
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    土屋 大洋 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語

    国際関係論の理論、特にマクロ国際政治理論を中心に扱う。マクロ国際政治理論とは、国単位、システム単位の国際関係を理解する場合のレンズに相当する。前半では理論の役割と展開、さらに勢力均衡論、相互依存論、世界システム論の三つの大きなパラダイムの理論を紹介する。後半では、大きな問題領域ごとに、それぞれを分析する複数の理論的アプローチを紹介することで、相対的な視点を養う。

    国際関係論に限らず、社会科学の理論の必要性についてはしばしば疑問が投げかけられる。一般的に理論は説明力と予測力を求められるが、社会科学の場合、社会が変化してしまうので、後付けで説明をすることは可能だが、予測をすることは難しくなる。予測が社会を変えてしまう可能性があるからである。したがって、社会科学の予測「率」は当然低くならざるをえない。そこで、本講義では、社会科学の理論に求められるのは、説明力とともにシナリオを提示する力であるという立場をとる。

    なお、限られた時間の中で、さまざまな理論的アプローチを紹介することになるので、それぞれの紹介はどうしても平板なものにならざるをえない。この講義の主題は、数多くの理論的アプローチの見取り図を頭の中に作成することにある。講義の中で聞いたことだけですべてを理解した気にならず、参考文献リストを中心に自分で読み込み、理解を深めることが不可欠である。そうした見取り図を頭の中に作った上で、自分なりに既存の理論を評価・批判しながら、現代の国際政治の問題を分析する力を身につけることがねらいであり、知識を身につけることがねらいではないことに留意して欲しい。

  • 言語論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15131
    科目ソート
    C1110
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27749
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語

    In diesem Seminar beschaeftigen wir uns mit der deutschsprachigen Medienlandschaft in den Bereichen Print, Fernsehen/Radio und Online. Im Fokus stehen die Verbesserung der Lesefaehigkeit, die Erweiterung des Wortschatzes und das Schreiben von eigenen Texten. Die Auswahl der Themen erfolgt in Absprache mit den Teilnehmenden.

  • インドネシア地域論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15830
    科目ソート
    C1120
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    小笠原 健二 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語

    Mata kuliah ini adalah pengantar ilmu sistem penyatuan wilayah Indonesia. Masyarakat Indonesia, khususnya masyarakat Jawa yang menjadi pusat pemerintahan di Indonesia, adalah masyarakat yang terdiri dari dua lapisan, yaitu penguasa dan bawahan. Kalau masyarakat ini dilihat dari sudut sejarah, tidak seperti masyarakat Barat, tanah tidak menjadi sumber kekayaan sosial atau dasar penyimpanan kekayaan. Dapat dikatakan bahwa hubungan sosial/hubungan orang dan moral/nilai masyarakat yang mendukung hubungan tersebut memainkan peranan penting. Berdasarkan pandangan di atas, dalam mata kuliah ini akan dijelaskan tentang sistem moral/nilai masyarakat Indonesia yang dapat mempersatukan wilayah masyarakat, dengan mempertimbangkan ciri khas politik dan kebudayaan Asia Tenggara, makna ilmu regional, susunan lapisan masyarakat Indonesia.
    本講義は、インドネシア地域統合論概論である。インドネシア社会、とりわけその中枢を成すジャワ社会は、基本的に支配階層と被支配階層とから成る二階層社会であると考えられる。この社会を歴史的に見た場合、西洋社会とは異なり、土地をもって社会的富力の源泉、富蓄積の基盤にすることが出来なかった。そこでは、人間同士を結びつける社会関係(人間関係)と、これを支える価値観・社会的通念が重要な役割を果たしてきたと考えられる。こうした見地から本講義では、東南アジア社会の政治的文化的特徴、地域学の存在意義、インドネシア社会の階層構造の考察を通じて、インドネシア地域を統合する価値観・社会的通念を体系的に描出してみたい。

検索条件

年度