シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 経営戦略特論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18399
    科目ソート
    60260
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18399
    科目ソート
    60260
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限 , 水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Literature review and discussion around strategic management

  • 中国語ベーシック1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09527
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    張 テイテイ  辛 孟軻 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限 , 火 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシックは、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス40名)、2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。
    ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

    授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語ベーシック1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09512
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限 , 水 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシックは、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス40名)、2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。
    ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

    授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • フランス語ベーシック2 A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09732
    科目ソート
    B2122
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山根 祐佳  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学びたいと考えている学生向けに設定されています。週2回で2人の教師(フランス人ネイティブと日本人)で担当します。

  • フランス語ベーシック2 A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09895
    科目ソート
    B2122
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  澁谷 与文 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学びたいと考えている学生向けに設定されています。週2回で2人の教師(フランス人ネイティブと日本人)で担当します。

  • フランス語ベーシック1 A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09709
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    野崎 夏生  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • データ獲得法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07854
    科目ソート
    B6115
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    ナレッジスキルの導入科目として、問題発見から問題解決に至るステップの入口にあたるデータ獲得に関する導入を行います。データは対象によってその性質が異なり、適切なデータの獲得が問題発見・問題解決に欠かせません。データ獲得における考え方、方法、装置についてその概要を学び、データ獲得のプロセスをさまざまな実例に即して学びます。具体的には、アンケート、インタビュー、フィールドワークなどの方法を複合して実施する社会調査、空間情報科学における自然環境情報と人間の生活行動情報の獲得法、人間が外界から得た情報に基づいて行う行動の認知身体科学的な観測、遺伝情報をはじめとしたヒトをはじめとする生物に関する生命情報の獲得など、巨視的な事象から微視的な事象にわたる多彩なデータプロセスを概観します。

  • 地方政府のガバナンス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18585
    科目ソート
    60310
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18585
    科目ソート
    60310
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    片岡 正昭 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、地方自治関係の研究を志す大学院の学生が、自分の地方自治の基礎知識を深く見つめ直し、タコツボに入りがちな自分の研究だけではなく、地方自治全体の視野から広くものごとを見、捉えられるようになるために、地方自治の重要な項目を選んで、いくつかのトピックのリーディング輪読を通じて、多様な地方自治の諸分野の基礎を、より広範に深く理解することを目標とします。具体的には、主に地方自治の諸側面を研究している学生を対象に、お互いのレベルと関心をすり合わせながら、広範な問題について授業をしつつ、割り当てられたリーディングスの内容を議論してゆきます。通常、出席者は10人に満たないので、直接教室で教材を配り、授業をする予定です。授業1回の後におおむね1回分のリーディングスが配られ、次の時間にその文献の感想に対する討論があるという感じです。文献は日本語文献で、分量はそう多くはありません。リーディングスを読んだ後は、次の討論授業前日夜19:00までにA4×1枚程度の感想(論文の批評や感想、反論や発展した議論、読んでいて意味がわからないことへの質問)を書いたファイルを片岡あてにメールするか、SOLにアップロードすることが求められます。討論はここで寄せられたみなさんの感想に沿って行われます。

  • フィールドワーク法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08922
    科目ソート
    B6114
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「フィールドワーク」は、社会や文化を知るための方法です。したがって、技法としての実践的な意味が重要であることはいうまでもありませんが、じぶんで問題を定義するためのものの見方や、調査・分析の結果を解釈し表現するコミュニケーションの問題とも密接に関わっています。本講義では、講義や実習課題をつうじて、「フィールドワーク」の基本的な方法と姿勢について学びます。受講者は、各自(またはグループ)でテーマを設定し、学期をつうじてフィールドワークをすすめます。キャンパスの外に出て、まちを歩いたり、写真やビデオを撮ったり、まずはじぶんの目で見ること・じぶんの身体で感じることが求められます。

  • 質的調査法 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08573
    科目ソート
    B6112
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    宮垣 元 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    一般に、社会調査法は量的調査(定量的調査)と質的調査(定性的調査)に大別されるが、本講義では質的調査法を扱う。しかし、実際に社会学や人類学で主に用いられる質的調査法には、インタビュー法、観察法、資料探索法やフィールドワークなど多様な手法が含まれており、それぞれ固有の考え方や方法がある。本講義ではこうした質的調査法全般を扱い、そのうち複数の手法を取り上げ、基礎知識、方法論、分析と解釈の考え方について学ぶことで、「質的に調査する」ことの意味を考える。また、小規模な調査を自ら実践することによって実際に調査を行なう際の基本的な行程を理解する。重要なことは、単にテクニックを身につけるのではなく、「社会や日常を見るまなざし」の面白さと難しさを体験的に理解することにある。

  • スクリプト言語プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08760
    科目ソート
    B4005
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    最近注目を集めているスクリプト言語である Ruby を使用し、フレームワークを利用したウェブアプリケーション制作の演習を行う。まず、Ruby の基本的な言語仕様とプログラミングテクニックについて学ぶ。次に、Ruby on Rails の使用法を学び、各自でそれを使って実用的なウェブアプリケーションを制作する。

  • ポリシーマネジメント(政策形成とソーシャルイノベーション)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18236
    科目ソート
    60270
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18236
    科目ソート
    60270
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    松井 孝治 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、私自身の政治家、官僚としての30年の実体験を踏まえつつ、特に二度にわたる官邸勤務(官房副長官及び内閣副参事官として)や橋本龍太郎政権における行政改革案のとりまとめ経験を通じた、わが国統治機構と政策形成の問題点を
    ①政府与党二元体制
    ②官邸と省庁の関係
    ③政と官の関係
    ④官以外の住民や企業、NPOなどが担う「新しい公共」
    などの諸点の論議を通じて検討し、改善策も模索したいと考えます。

    その上で、院生諸氏が、それぞれ専攻する政策課題ごとに
    立法府、行政府、地方自治体、地域共同体、企業、住民個人などが
    いかに連携、参画して、それらの問題解決に当たるか、
    言い換えれば、社会の諸資源を動員することによって、それらの課題解決を図るかについて、研究と討議を深めたいと考えております。

  • システムプログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08755
    科目ソート
    B4003
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    楠本 博之 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    C言語によるプログラミングを学びます。
    C言語は、オペレーティングシステムや他のソフトウェアを作成するのに使われている言語です。本講義の受講には、基本的なプログラミングの知識が必要ですが、C言語の知識は必要ありません。自分のノートPCに、C言語のコンパイル開発環境を導入しておく必要があります。Mac OSでは、標準で付属しているXCODE開発環境を導入できます。Windowsでは、フリーソフトウェアのcygwinのような環境を導入できます。

  • システムプログラミング基礎 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08736
    科目ソート
    B4003
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learning programming by the C language that is used for constructing operating systems and other software. This course requires basic knowledge of a programming, but doesn't require any C language knowledge.

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • システムプログラミング 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08721
    科目ソート
    C2072
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、UNIXオペレーティングシステムの機能を紹介します。 UNIXは、Linux 、 MacOSの、多くのサービサー側オペレーティングシステムの共通の基本的なオペレーティングシステムです。 UNIXオペレーティング・システムを理解することは、現在のコンピュータシステムのために役立ちます。オペレーティングシステムの機能は、ファイルシステム、デバイスであるI / O 、プロセス管理、メモリ管理、プロセス間通信、シグナリング/割り込み処理 。
    この講義では、教育用に書かれたUNIX likeなオペレーティングシステムであるxv6を用いて、実際のオペレーティングシステムのコードを読んだり、新しい機能を追加することによって、オペレーティングシステムの構造や機能を理解していきます。

  • ネットワークと情報経済

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18547
    科目ソート
    60250
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18547
    科目ソート
    60250
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    米谷 南海 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    日本語

    情報通信(ICT)産業の経済的特性やビジネスモデルについて解説する。具体的には、激しい市場競争の中で電気通信事業者、メディア事業者、プラットフォーム事業者がそれぞれどのように生き残りを図っているのか、多様な事例を通して分析・整理する。その際には、グローバルな視点と政府企業間関係からの視点を大切にしたい。

  • 日本のビジネス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18513
    科目ソート
    60240
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18513
    科目ソート
    60240
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    柳町 功  桑原 武夫 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は経営・組織およびその周辺分野を担当する教員がオムニバス方式で授業を行う。各回の担当教員は各々の専門分野の解説を行い、どのようなスタンス・アプローチで当該分野を研究しているのかを受講生諸君に伝えるのが主たる狙いである。SFCの大学院における経営・組織およびその周辺分野を幅広くレビューするのに適した科目である。

  • 情報デザイン基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09049
    科目ソート
    B6104
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    古屋 友章 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この講座では、グラフィックデザインのコアスキル「印象操作(インプレッションマネージメント)」に取り組む。身体性・感覚を動員し、主に「文字」をモチーフとしながらコミュニケーションデザイニングに挑む。

    授業形態は「ワークショップ+小講義」であり、「知識」でなく「知恵」の獲得を目指す。ワークショップでは制作・作品レビューを中心に行う。制作は授業外作業も多い。学生による作品相互レビューなども予定(COVID-19への対応は検討中)。そうして「かんがえる、つくる、みる、きづく」を繰り返し、情報伝達を客観的に捉え、伝達印象を操作していく力を養うことを目指す。

    なお「アナログ的手法」を制作に挟み込んでいくことを歓迎する。(それは往々にして、力のある表現・発見・効果を生む)

  • デザイン観察基礎 【学期後半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09034
    科目ソート
    B6103
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、デザインに必要な素養としての「観察」と、観察したものを解釈し表現する手段としての「描画(スケッチ)」や「作図(ドローイング)」の演習を行います。

    デザインは人と人を取り巻く世界との関係に対するはたらきかけであり、課題の発見(観察)、解決方法の考案(解釈)、実体化(表現)という行為が含まれます。手描きのスケッチにはこれらの行為が含まれています。今日、デジタル機器を用いたセンシングやモデリング、レンダリングの技術が進歩し普及していますが、このような時代でこそ実空間のなかで身体を用いて観察し表現する練習は、デジタル技術を使いこなすためにも重要です。

    この授業は、これから何らかのデザインの領域に進むことを志す初学者に対する入門的な授業であり、スケッチやドローイングの未経験者も対象としますが、単に絵が上手になるための演習ではなく、空間・景観を観察し、その形態・構造・意味を考え、絵や図に表現するためのプロセスと理論を学ぶものです。

    また、この授業は同じ科目名で秋学期に開講される授業と関連します。どちらも同じように観察と表現を課題にしますが、担当教員は異なり、理論の観点や使用する道具に違いがあります。両方を合わせて履修することもお勧めします。

  • 電子工作

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09144
    科目ソート
    B6101
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢島 佳澄 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は電子工作の初心者を対象に、Arduinoというマイコンボード/開発環境を使用して、電子工作の基礎を学び、アイディアを形にするスキルを習得することを目標とします。パーソナル・ファブリケーションのための工作機械やプログラミングツールが普及し、個人でもメーカーに準ずる製品開発ができるようになりました。また、ハードウェアプロトタイピングは、製品開発に限らず、デザインや表現領域等様々なプロジェクトを進行するうえで重要な役割を担います。実際に作品制作を通してアイディアから自身で回路設計をし、動くプロトタイプをつくる体験をします。アナログ/デジタル回路の基礎理論の解説ではなく、電子回路を使用したものづくりの基礎スキルの習得を目指します。

  • デザインスタジオ(都市と建築)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08645
    科目ソート
    C2020
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    石山 さつき  池田 靖史  石澤 宰 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    デザインスタジオ(都市と建築)は、建築デザイン、アーバンデザイン、ランドスケープデザインを専門とすることを目指す学生を対象とした環境デザイン演習のスタジオです。環境デザインとは、環境に関わる多様な課題や複雑な問題を総合的に捉え、空間的なしつらえとその利用方法として具体的な解決方法を考案していく作業です。デザインには単純な一方向的プロセスではなく、アイデアの構築と破壊を幾度となく繰り返して行う粘り強い努力が必要で、その過程ではアイデアを素早く視角化したり、空間とアクティビティに想像力をはたらかせたり、技術的実現性を検討したりといった様々な能力が要求されます。そしてさらに構想した提案を将来の利用者に理解させ、共感を得られるように解説できる表現能力が必要です。このようなデザインの過程について、実際の都市空間を対象とし現実的な条件を想定した演習を通して体験することで、実践的なデザインのスキルを習得することが授業の目的です。このスタジオでは対象地域の歴史・文化、自然、産業、コミュニティ、などの都市環境要素を分析し、地域固有の問題や場の論理を読み取り。その上で、サステイナビリティへの要求、環境共生への配慮、都市機能の更新手法、或いは地域コミュニティの再生などの都市を取り巻く一般的問題に対して、これからの都市環境のデザイン提案を行います。演習の指導は、実社会の現場で実務に従事する講師グループによって行われます。この授業では、調査から計画立案、プレゼンテーションまでの一貫した作業を通して環境デザインの方法論を学習することが求められます。

  • デザインスタジオ(住まいと環境)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08626
    科目ソート
    C2018
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    城所 竜太  坂 茂  原野 泰典 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本スタジオは、建築設計の初歩段階の履修者を対象とする。

    近代建築で名作と呼ばれる住宅の分析を行い、その分析手法を用いながら実際の敷地で住宅設計を行う。

    課題は以下の通り、

    1)名作と呼ばれる住宅を一つ選んで分析を行うー空間の幾何学的分析、設計プロセスの中心となるコンセプトなどを抽出する。

    2)実際の敷地を対象にして行う住宅設計課題。第一課題で明らかになった設計のコンセプトを用いながら住宅設計を行う。

  • プログラミング言語論 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25951
    科目ソート
    C2101
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    世の中には様々なプログラミング言語が存在し、それぞれが様々な特徴を持っている。この授業では、そのようなプログラミング言語の背後にある共通の概念についてとりあげる。具体的には、形式文法、データ型、プログラミング・パラダイム、 並列プログラミング、プログラムの検証、意味論などの概略を紹介し、コンピュータ・サイエンスの専門的な研究を行うための広範囲の基礎知識を得ることを目的とする。あくまで理論的な理解を主眼としており、具体的なプログラミングの演習ではないことに注意。

  • Web情報システム構成法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26393
    科目ソート
    C2099
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    Webはインターネット上で情報を提供する重要な基盤となっていて,無くてはならない存在になっています.この授業では,Web技術について,HTML, CSS, JavaScriptなどのWebページの記述,Webサーバおよびフォームの取扱いからはじめ,XMLやRDFなどの基盤となる技術について取り扱います.

検索条件

年度