シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語A (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11303
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    In this class you will listen to a variety of materials (podcasts, music, fiction/nonfiction, etc.) and answer basic questions about them. You will work at your own pace. By listening to a wide range of content, you will develop confidence in your ability to understand authentic spoken English.

  • プロジェクト英語C (Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10838
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語C (Subcultures)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11428
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Subcultures are important for understanding American culture, and they provide often overlooked ways to comprehend America. Moreover, subcultures represent some of the most fascinating aspects of American culture and often affect mainstream culture in important ways. Especially for young people in America, subcultures offer a sense of identity and community, as well as a fun way to invest their time.       

    [From the back cover of the textbook]

    This class will use Edward K. Chan’s [American Subcultures] as a springboard to discuss various subcultures (both worldwide and within Japan). Students will be given weekly reading assignments from the text, as well as corresponding homework that deals with the vocabulary, cultural aspects, and themes of the book. Class discussions will be based on the readings and a viewing of SoulPancake's "Subcultures" video series. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. There will be a midterm essay test and a final presentation.

    Students must buy the book (available at Keio Co-op Fujisawa store) for this course.

  • プロジェクト英語C EC02(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10512
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This Level-C Project English course is about strengthening advanced communication skills. The course takes place on campus; and it has two main skill components: speaking and discussion. Students work on the prescribed skill targets through carefully-designed class activities, including mini-research projects on issues related to Japan’s cultural input to the world. Discussions that follow individual presentations play an important role in the overall grading.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11447
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    プレイバックシアター
    ストーリーテリングは、あらゆる場面で重要なコミュニケーションスキルとして認識されつつあります。このコースでは、プレイバックシアター(PBT)として知られるストーリーテリングの一形式を学びます。 プレイバックでは、人に自分の人生のエピソードなどを語ってもらい、それを演じてプレイバックして)あげます。 PBTは、ビジネス、教育、コミュニティ構築、紛争解決などの場面で、世界中で使われているテクニックです。

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10159
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    How to Successfully Bring a Product or Service to Market Using Online Marketing

    ***Please note that eight classes will be held live on campus, and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

    In this class, you will learn and apply marketing strategies to create two online marketing presentations
    1. A YouTube Marketing Consulting project
    2. A Marketing AI project

    You will learn and apply the following: market research, YouTube analytics, salesmanship and copywriting, Internet ad creation, YouTube video creation, and marketing AI.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    Each week, a short lecture will be followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including several discussions and presentations.

    By the end of the class, you will have learned about several areas of online marketing and improved your presentation skills in different formats.

  • プロジェクト英語C EC02(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10269
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Business AI - How to Use AI to Improve Your Business

    ***Please note that eight classes will be held live on campus, and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

    In this class, you will learn and apply different types of business AI to create two online business presentations
    1. A business consulting project
    2. A marketing AI project

    You will learn and apply the following: market research, analytics, salesmanship and copywriting, ad creation, YouTube video creation, and different types of AI.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    Each week, a short lecture will be followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including several discussions and presentations.

    By the end of the class, you will have learned about several areas of business AI and improved your presentation skills in different formats.

  • プロジェクト英語C EC04(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11102
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Level-C Project English course, aimed at strengthening one’s ability to do research and make a report about. The course is both interactive and small group oriented. Its key components are reading, speaking and listening.
    Topics for class activities are issues or events that have impacted the world in the last three decades. They are taken from the field of international politics, history, environmental protection, culture, music and technology. Discussions that follow individual reports are an important part of the course and play a role in the overall grading.

  • プロジェクト英語B EB06(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11796
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく飲用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB07(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11212
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語圏の大学で必要とされる総体的な英語力の養成を図りつつ、TOEFL iBTでのスコアアップを目指します。4スキルに個別に取り組むのではなく、例えば、アカデミックなトピックを読み(reading)、それに関する講義を聴き(listening)、内容を要約する(writing)など、複数のスキルを同時に運用する実践的訓練を行っていきます。また、ETSが開発したオンラインライティング自動評価システムを導入し、essay writingの基礎固めをしていきます。尚、講義形式のスタイルではないため、授業への授業への積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語C EC08(Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11781
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく引用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB05(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11189
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では文法力増強を図りつつ、リスニング、リーディング、スピーキングの実践的演習を通して総体的な英語力を養い、TOEICのスコアアップにつなげていくことを目的としている。講義中心のクラスではないため、group/pair ディスカッションへの積極的な参加が求められる。

  • プロジェクト英語C EC03(Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10857
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語B EB02(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11356
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to use listening techniques in order to improve understanding of spoken English and we concentrate on preparation for “real life situations”. Students learn to how to focus on extracting specific information and details, as well as general meaning. At the end of the course, they will understand more fully what interpretation is and therefore be able to distinguish and respond to a speaker's attitude, intent and opinion. This course is best suited for students who are comfortable taking instruction and participating in class in English, and who want to become more confident in their ability to communicate and openly share their opinions.

  • プロジェクト英語A EA06(Speaking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11490
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your speaking ability. The course will briefly review basic grammar with the intention of activating background knowledge taught before. The main focus will be speaking fluency, improving response time and being able to expand on your points. This course aims to give students as much speaking practice with feedback as possible.

    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11064
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    オオタ, ミミ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    In this class we will focus on developing your confidence in speaking English. Weekly listening and speaking tasks are designed to enhance your English and communication skills. Speaking tasks will include pair and group discussions, role-plays and presentations.

  • プロジェクト英語B EB06(Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11815
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course study a range of global issues, develop the ability to analyze these issues, provide solutions, and hold extended discussions with classmates. We will widen students’ content knowledge in English on these issues while also working on the skill of openly exchanging ideas and opinions.

  • プロジェクト英語B EB07(Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11906
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「ストーリーテリング」はグローバルのプレゼンテーションの舞台ではもはや常識。なのに、日本ではなじみが薄い—それはなぜ?というところから始まり、この授業では、皆さんがストーリーテリングが確実にできるよう指導します。

    ストーリーテリング術を身につけることはプレゼンテーション・スキルを向上させるだけでなく、相手目線で語ること、自分と向き合うことも可能にします。また、ストーリーテリングに欠かせない「自然な英語で語るスキル」も磨きます。

    本授業では、ストーリーテリングをなるべく多く実践する他に、グループワークや意見交換も多く行う予定です。

  • プロジェクト英語A EA03(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11011
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course is best suited for students with TOEFL scores between 425 and 460 who are reasonably comfortable taking instruction and participating in class in English have not previously taken a course in writing in English.

    This course is designed to help students become confident in using their English to produce written work from paragraph length to essay length. Students will be exposed to initial concepts in how to write good sentences, expand and vary sentences, improve writing style and write in formal tone. Subsequently, students will learn how to organize and support ideas to build a cohesive paragraph. Students will practice to write various cohesive short essays throughout the semester.

  • プロジェクト英語B EB01(Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11485
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    アカデミックリーディングとディスカッションは、アカデミックな仕事の紹介と準備をするように設計されています。 このコースの目的は、学生が学問についてより効果的で自信を持って読者になるのを支援することです。

    学生は、コース中に幅広い興味深い学術トピックに触れることができます。 読み物は、本、教科書、学術雑誌、新聞、雑誌、オンライン記事など、さまざまな情報源からのものです。 毎週異なるテーマを見て、毎週1つのテーマから2つのリーディングを紹介し、そのトピックに関連する語彙と表現を紹介して練習します。 各クラスでは、生徒はペアまたは小グループで対話し、リーディングに関連する内容と問題について話し合います。

  • プロジェクト英語A EA02(Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11466
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語A】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=A

  • プロジェクト英語A (Speaking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11098
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your speaking ability. The course will briefly review basic grammar with the intention of activating background knowledge taught before. The main focus will be speaking fluency, improving response time and being able to expand on your points. This course aims to give students as much speaking practice with feedback as possible.

    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09694
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Gaining Sharper English Communication


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Listening,Presentation,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    The First unit is for introduction and preparation. Each subsequent unit begins and ends with a presentation in order to demonstrate the students’ progress, both to the instructor and to the students themselves. These will be delivered solo, on assigned topics with approximately a minute allowed for preparation. Following the initial presentation, there will be a brief intro followed by exercises and role plays. The role plays will be geared to provide the student with the opportunity of using some part of the skill set in a focused way. Each unit will be organized to gradually expand on the skills involved, in preparation for the exams. Prior to the Midterm and the Final, there will be a consolidation practice day to give the students another opportunity to apply the skills in an integrated way. Any remaining time may be used to begin preparation for the exam

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10971
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your business writing skills. The course will go over pratical writing skills and students will get to practice writing in English. The main focus will be to improve grammar and to write with confidence. This course aims to give students as much writing practice with feedback as possible.

    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語B EB01(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11375
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to express their opinions creatively in English through responding to music & lyricism. They select music from artists they admire and learn to analyse the lyrics, techniques and patterns in order to establish understanding. Song writing patterns and structures are compared and contrasted and students identify styles and genres. Students identify topics they feel strongly about and explain why these issues are important. They select songs that somehow relate to their chosen topics and deconstruct the lyrics in order to express relevance. Students develop the following English language skills: Listening, Reading, Creative Writing and Interpretation. The core subject is used as a vehicle to examine contemporary issues including: philosophy, psychology, politics, history, theology and globalization and there is a special emphasis on Artists Tackling Global Issues. This course is suitable for students who are comfortable participating in class in English and have an interest in modern music

検索条件

年度