シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32581
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41817
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35098
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (質量分析を用いたメタボローム解析)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43327
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    平山 明由 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    メタボローム解析手法の理解

    近年、様々な種類のメタボローム解析手法が登場し、数多くの代謝物を測定することが可能である。本プロジェクトでは、代表的なメタボローム解析手法について理解を深めるとともに、実際に装置を使ってメタボローム解析研究を行う。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学3)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45391
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (非モデル生物の分子生物学)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46675
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    河野 暢明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    合成生物学(先端生命科学)

    非モデル生物を対象とした様々な分子生物学実験を行う上で、必要となる要素技術・基盤環境の整備を目指す.

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学3)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43881
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29479
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (先端生命科学2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44429
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-411-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学

    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。

  • 特別研究プロジェクトB (アイヌ語の言語復興の現場から学ぶ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39170
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-419-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    その他外国語
    研究会テーマ

    SFC kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ

    アイヌ語とアイヌ文化の学習と研究を進めてきている学生を対象として、実際のアイヌ語復興の現場を訪ね、最新の取り組みについて見聞を深めるとともに、アイヌ語・アイヌ語文化の実習を行う。

  • 特別研究プロジェクトB (メタボローム)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46072
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-421-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    メタボローム情報処理技術の開発

    CE-MSを中心とした分析装置から得られるメタボロームデータを効率よく処理し、代謝物質の正確な定性・定量を行うとともに、統計処理・生物学的解釈を効果的に行う情報処理技術の開発を行う。データ処理には、特にAIの技術を積極的に取り入れ、慶應義塾大学先端生命科学研究所に蓄積されたメタボロームデータを活用する。
    メタボロミクスの基礎や既存のメタボローム情報処理技術を学んだ上で、現在のメタボロームデータが抱える問題(データに含まれるノイズ、ピーク抽出精度、複数サンプル間の同一ピークのマッチング精度、バッチ効果、再現性、他のオミクスデータとの統合方法、生物学的解釈、適切な計算用インフラストラクチャー・データベース等)を少しでも低減しうるような手法をソフトウェアとして実装する。参加者には、プログラミングの素養があることが望ましいが、メタボロミクスの経験は問わない。

  • 特別研究プロジェクトB (機能性RNA研究)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28783
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05203-422-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    前世紀の終わりごろから、数多くの⽣物種において、ゲノムの完全⻑塩基配列が決定されてきた。これらゲノムプロジェクトが科学の各分野に与えたインパクトは計り知れない。我々は⽣物種の設計図を⼿に⼊れたということもできるだろう。また、21世紀になってから極めて沢⼭のNon-coding RNAが発⾒されたことで、セントラルドグマにおけるRNA分⼦そのものの働きが無視できない状況になってきた。本プロジェクトでは、遺伝⼦制御に関わる機能性RNAやRNA結合蛋⽩質、およびRNA関連酵素に焦点をあて、RNAレベルで制御されるような制御機構やその分子進化に関して研究を行う。特に本春プロでは、具体的なテーマとして以下(a)〜(c)を設定する。 (a) RNAウイルス (HIV/SIV)のアクセサリータンパク質vpu遺伝子の獲得メカニズムの解析、(b) バイオフィルム関連遺伝子の網羅的探索、(c) エボラウイルスの比較ゲノム解析

  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43547
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49469
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
  • フィールド研究2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49435
    科目ソート
    A1302
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43513
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49440
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49454
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    藤田 護 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43767
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小林 博人 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06107
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    國枝 孝弘 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45831
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49220
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48439
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
  • フィールド研究1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48424
    科目ソート
    A1301
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
  • フィールド研究2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48410
    科目ソート
    A1302
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05303-411-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 

検索条件

年度