シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • AIロボット駆動科学実験

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44414
    科目ソート
    X1102
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-211-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    内藤 泰宏  高橋 恒一  尾崎 遼 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    AI技術の本質のひとつは知的労働の自動化にある。知的労働のエクストリームとして、芸術創作活動にならび自然科学研究が挙げられる。現実に先端的な科学研究の現場では、AIをはじめとする情報技術とロボット技術の急速な浸透、つまり研究室のサイバーフィジカル化が進みつつあり、AIが駆動することによって科学研究の進展自体が大きく加速する将来像が間近に迫っている。
    この科目では、実験ロボットと接続したAIが実験を繰り返しながら新しい知識を発見する現場を演習による体験を交えて学修する。プログラミング言語Pythonを用いて制御できる液体分注ロボットを教材に用いて、履修者が書いたプログラムでロボットを動かし、また自らの身体を用いて同じ実験を実行する実習を通して、ロボットの身体性、ロボットによって自動化される科学実験の姿について体感しながら考察を深める。

  • AIロボット駆動科学実験

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48811
    科目ソート
    X1102
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-211-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    内藤 泰宏  高橋 恒一  尾崎 遼 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    AI技術の本質のひとつは知的労働の自動化にある。知的労働のエクストリームとして、芸術創作活動にならび自然科学研究が挙げられる。現実に先端的な科学研究の現場では、AIをはじめとする情報技術とロボット技術の急速な浸透、つまり研究室のサイバーフィジカル化が進みつつあり、AIが駆動することによって科学研究の進展自体が大きく加速する将来像が間近に迫っている。
    この科目では、実験ロボットと接続したAIが実験を繰り返しながら新しい知識を発見する現場を演習による体験を交えて学修する。プログラミング言語Pythonを用いて制御できる液体分注ロボットを教材に用いて、履修者が書いたプログラムでロボットを動かし、また自らの身体を用いて同じ実験を実行する実習を通して、ロボットの身体性、ロボットによって自動化される科学実験の姿について体感しながら考察を深める。

  • 点群転生デザイン原論 (寄附講座)【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47758
    科目ソート
    X1120
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    田中 浩也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    2023年度から新たに始まる寄附講座(曾澤高圧コンクリート株式会社による寄附講座)であり、特設科目です。本講義では、使用済みのものを廃棄するのではなく、形を変えて新たな利用先を生み出し循環させる際に、新たな「物語(ストーリー)」を介在させる方法を「(ものの)転生」と捉え、その新しい方法を開拓します。3Dスキャンによる点群データや、ChatGPTなどの生成AI、そしてヤマトコトバなどをデザインのパートナーとしながら、新しい世界観を獲得し、モノを単なるモノではなく、より個性を持った個別の物体として捉えなおしながら、新しい物語を紡ぐ方法を探索します。

    本講義は、コンクリートを素材・題材として扱います。そして、SFC生のもっとも身近にあるコンクリート建築である、「SFCメディアセンター」を「転生」させる課題を掲げます。グループワークの形式で、コンクリートという質量のある物質と、それをデジタル化した点群データの質量の無い世界を往復し、そこから未来の「メディア庭園」や「メディアスペース」のかたちを構想し、転生させる実践を行います。

    本講義の成り立ちについての詳しい情報は、下記の動画コンテンツにまとめてありますので履修前に視聴してみてください。
    https://www.youtube.com/watch?v=HcuhGUaO5jQ

  • エコクリティシズムと大衆文化 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45038
    科目ソート
    X1125
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course will introduce concepts in Ecocriticism, an interdisciplinary field of study that studies how the natural world is portrayed in literature and media, typically in relation to modern environmental concerns. The course will trace the origins of ecocritical thought in the Romantic era, through the 19th and 20th centuries, before moving into an analysis of depictions of nature and ecological themes in contemporary popular culture.

  • エコクリティシズムと大衆文化 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48329
    科目ソート
    X1125
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course will introduce concepts in Ecocriticism, an interdisciplinary field of study that studies how the natural world is portrayed in literature and media, typically in relation to modern environmental concerns. The course will trace the origins of ecocritical thought in the Romantic era, through the 19th and 20th centuries, before moving into an analysis of depictions of nature and ecological themes in contemporary popular culture.

  • 海洋安全保障と海上法執行 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44505
    科目ソート
    X1121
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    古谷 健太郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    日本は四方を海に囲まれ、海上輸送による国際交易や漁業など海と密接し経済的発展を遂げてきた。とりわけ日本はエネルギーの99%以上を海運に託し、海上の輸送ルートは日本の生命線であると言っても過言ではない。ところが、日本の周辺海域には尖閣諸島周辺海域における中国船舶の活動、日本海や小笠原諸島沖における大規模な違法な漁業活動、北朝鮮の不審船の活動や日本の通商航海路における海賊事案など、多種多様な脅威が存在する。このような脅威に対して、国際法と国内法に基づく海上法執行により、いかに対応できるのか。講義では国際海洋法を含む国際法を参照しながら、それぞれ具体的な事案において法執行がどのように機能しているか分析を試みる。

  • 海洋安全保障と海上法執行

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47762
    科目ソート
    X1121
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    古谷 健太郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    日本は四方を海に囲まれ、海上輸送による国際交易や漁業など海と密接し経済的発展を遂げてきた。とりわけ日本はエネルギーの99%以上を海運に託し、海上の輸送ルートは日本の生命線であると言っても過言ではない。ところが、日本の周辺海域には尖閣諸島周辺海域における中国船舶の活動や国際法を遵守しない海洋調査船の活動、日本海や小笠原諸島沖における大規模な違法な漁業活動、北朝鮮の不審船の活動など、多種多様な脅威が存在する。このような脅威に対して、国際法と国内法に基づく海上法執行により、いかに対応できるのか。講義では国際海洋法を含む国際法を参照しながら、それぞれ具体的な事案において法執行がどのように機能しているか分析を試みる。

  • 機械と材料工学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30316
    科目ソート
    X1042
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-26
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    この科目は記述的なものです。 数学的な複雑さは含まれません。 この科目は、すべての学生、特に工学に関係のないトッピクを学んでいるが、機械や材料の製造業者または販売業者であるエンジニアリング会社で将来働く予定の学生にとって有益です。 そのような環境で仕事をしていない人でも、この科目は機械や材料を扱う日常生活に役に立ちます。

  • 機械と材料工学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28654
    科目ソート
    X1042
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-26
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    この科目は記述的なものです。 数学的な複雑さは含まれません。 この科目は、すべての学生、特に工学に関係のないトッピクを学んでいるが、機械や材料の製造業者または販売業者であるエンジニアリング会社で将来働く予定の学生にとって有益です。 そのような環境で仕事をしていない人でも、この科目は機械や材料を扱う日常生活に役に立ちます。

  • 機械と材料工学 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27093
    科目ソート
    X1042
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-26
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    この科目は記述的なものです。 数学的な複雑さは含まれません。 この科目は、すべての学生、特に工学に関係のないトッピクを学んでいるが、機械や材料の製造業者または販売業者であるエンジニアリング会社で将来働く予定の学生にとって有益です。 そのような環境で仕事をしていない人でも、この科目は機械や材料を扱う日常生活に役に立ちます。

  • 極域における環境問題 【学期前半】(GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40643
    科目ソート
    X1085
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-212-45
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    英語

    Environmental issues in polar regions have been one of the hot topics in global challenges. Throughout the course, students will learn the current environmental issues in both the Antarctic and the Arctic. Topics vary from climate change, human impact, conservation, and management, to bioprospecting. By working in groups and discussing how to solve these problems, students will gain knowledge on the current environmental issues on earth and skills for developing their own ideas toward the sustainable management and use of the natural resources on earth.

  • 環境とエネルギーの経済学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49727
    科目ソート
    X1109
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-07
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    樽井 礼 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 木 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では環境・エネルギー政策課題の経済学・政策学的観点な側面を検証する。主要な非再生可能エネルギー・再生可能エネルギーやそれらの市場についての経済分析や政策評価、気候変動緩和・適応の経済学的側面に関する話題を取り扱う。

  • 環境とエネルギーの経済学 【学期前半】(GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42278
    科目ソート
    X1109
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    樽井 礼 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 木 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では環境・エネルギー政策課題の経済学・政策学的観点な側面を検証する。主要な非再生可能エネルギー・再生可能エネルギーやそれらの市場についての経済分析や政策評価、気候変動緩和・適応の経済学的側面に関する話題を取り扱う。

  • 環境とエネルギーの経済学 【学期前半】(GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45258
    科目ソート
    X1109
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    樽井 礼 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 木 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では環境・エネルギー政策課題の経済学・政策学的観点な側面を検証する。主要な非再生可能エネルギー・再生可能エネルギーやそれらの市場についての経済分析や政策評価、気候変動緩和・適応の経済学的側面に関する話題を取り扱う。

  • インドの文化、環境と技術

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45607
    科目ソート
    X1088
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-08
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  田中 浩也  加藤 亜希子  サベジ, パトリック E  バンミーター, ロドニー D  ショウ, ラジブ  大木 聖子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    India being a diverse country, with a long history and close and strategic partnership with Japan, the course aims to enhance understanding on depth and diversity of India, and would explain the partnership areas of India Japan bilateral collaboration. This will be first of its type of cross-disciplinary course, which will provide a comprehensive overview of the studies related to India. A new laboratory is being proposed in KRI in SFC. This course would be part of the activities of the new laboratory.

    Overall three aspects related to India would be addressed:
    - Culture, history, art, religion, and language studies
    - Development, environment and economic growth strategies
    - Science, technology and innovation studies
    The course would have a combination of in-house and guest lectures from eminent personalities, who are knowledgeable on different aspects of from different aspects and disciplines related to India. Several lectures would be provided through online presentations from India and elsewhere.

  • インドの文化、環境と技術 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39055
    科目ソート
    X1088
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-08
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  田中 浩也  加藤 亜希子  サベジ, パトリック E  バンミーター, ロドニー D  ショウ, ラジブ  大木 聖子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    India being a diverse country, with a long history and close and strategic partnership with Japan, the course aims to enhance understanding on depth and diversity of India, and would explain the partnership areas of India Japan bilateral collaboration. This will be first of its type of cross-disciplinary course, which will provide a comprehensive overview of the studies related to India. A new laboratory is being proposed in KRI in SFC. This course would be part of the activities of the new laboratory.

    Overall three aspects related to India would be addressed:
    - Culture, history, art, religion, and language studies
    - Development, environment and economic growth strategies
    - Science, technology and innovation studies
    The course would have a combination of in-house and guest lectures from eminent personalities, who are knowledgeable on different aspects of from different aspects and disciplines related to India. Several lectures would be provided through online presentations from India and elsewhere.

  • インドの文化、環境と技術 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41597
    科目ソート
    X1088
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-08
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  田中 浩也  加藤 亜希子  サベジ, パトリック E  バンミーター, ロドニー D  ショウ, ラジブ  大木 聖子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    India being a diverse country, with a long history and close and strategic partnership with Japan, the course aims to enhance understanding on depth and diversity of India, and would explain the partnership areas of India Japan bilateral collaboration. This will be first of its type of cross-disciplinary course, which will provide a comprehensive overview of the studies related to India. A new laboratory is being proposed in KRI in SFC. This course would be part of the activities of the new laboratory.

    Overall three aspects related to India would be addressed:
    - Culture, history, art, religion, and language studies
    - Development, environment and economic growth strategies
    - Science, technology and innovation studies
    The course would have a combination of in-house and guest lectures from eminent personalities, who are knowledgeable on different aspects of from different aspects and disciplines related to India. Several lectures would be provided through online presentations from India and elsewhere.

  • 機械と材料工学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47834
    科目ソート
    X1042
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-26
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This subject is a descriptive one. Explains in photos, animation and drawings the basics of both mechanical and materials engineering. No mathematical complications will be included. This subject is beneficial to all students especially those who are studying issues not related to engineering but will work in future in an Engineering Firm be it a maker or sellers of machinery or materials. Even those who may not work in such an environment, this subject will be helpful for them in their daily life when dealing with machines and materials.

  • 極域における環境問題 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44558
    科目ソート
    X1085
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06102-222-45
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Environmental issues in polar regions have been one of the hot topics in global challenges. Throughout the course, students will learn the current environmental issues in both the Antarctic and the Arctic. Topics vary from climate change, human impact, conservation, and management, to bioprospecting. By working in groups and discussing how to solve these problems, students will gain knowledge on the current environmental issues on earth and skills for developing their own ideas toward the sustainable management and use of the natural resources on earth.

  • うた

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24295
    科目ソート
    X1014
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    北山 陽一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    日本語

    「うた」とは何か、「うたう」とは如何なる行為なのか。「うた」の持つ役割や要素等を掘り下げ考察することにより、理論的に又実践的に自分自身と「うた」との距離を見定め、理解を深める。「うた」の考察を通じ、世界に共通する言語である音楽への造詣を深めることにより、創造性を高める。

    自己と「うた」の距離・関係性を捉え直す過程を通して、自己を取り巻く環境全体の把握を深化させ、その後の学生生活、そして人生をより感度高く過ごすことが出来るようになることが目的である。捉え直しの過程の体験から、それぞれが自己と環境の関係を把握する自分なりの手法を習得することを目標とする。

    あまりに身近であり、かつ他人との認識の相違が問題を起こしにくい「うた」という題材を使って、改めて自分自身が人生の前提としている土台を丁寧に捉え直し、授業内で共有することにより、たくさんの視点を得ること、意見の相違や考え方の違いに対する寛容さを身につけること、自分自身の可能性や特異性を知ること、等を目指す。

    ある一面での深い理解が、自分を取り巻く環境の客観的把握と問題意識の構造的理解により高度に抽象化され、他分野での経験や課題の克服に実は直接的につながっていく例(逆向きもある)をあげ、自己と外界、脳と身体を対比させ理解することで、他の個体との協調性実現のためにどうしたら響き合うことができるのか議論する。

  • うたう

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45611
    科目ソート
    X1091
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    北山 陽一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    日本語

    履修選抜にあたって一曲歌い切る動画を提出してもらい、履修したものはそ の一曲を授業を通して磨いていく。うたを生業としたい学生も、楽しみとして うたと共に生きたい学生も「うたう」という行為をより深く分解し分析し実践 を通して理解することで、人生を生きるための学びとし、あるいは知の探求の ための武器の一つとすることを目的とする。

  • うたう

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39060
    科目ソート
    X1091
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    北山 陽一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    日本語

    履修選抜にあたって一曲歌い切る動画を提出してもらい、履修したものはそ の一曲を授業を通して磨いていく。うたを生業としたい学生も、楽しみとして うたと共に生きたい学生も「うたう」という行為をより深く分解し分析し実践 を通して理解することで、人生を生きるための学びとし、あるいは知の探求の ための武器の一つとすることを目的とする。

  • メディアアート実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39567
    科目ソート
    X1095
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    初心者を対象としたメディアアートの入門的講義です。新しいメディア技術によってライフスタイルや人間性がどのように変化していくのか、ワークショップやフィールドワークを通して体験的に学ぶことを目的とします。芸術機関へのフィールドワーク、メディア技術をもちいた作品制作、アーティストやキュレータとしてのステートメントのあり方などを扱います。第一線で活躍するゲストのレクチャも予定しています。

  • メディアアート実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42153
    科目ソート
    X1095
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    初心者を対象としたメディアアートの入門的講義です。新しいメディア技術によってライフスタイルや人間性がどのように変化していくのか、ハンズオンのワークショップやフィールドワークを通して体験的に学ぶことを目的とします。芸術機関へのフィールドワーク、メディア技術をもちいた作品制作、アーティストやキュレータとしてのステートメントのあり方などを扱います。第一線で活躍するゲストのレクチャも予定しています。

  • メディアアート実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46288
    科目ソート
    X1095
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-01
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    徳井 直生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    様々なデジタルテクノロジーを用いた新しい表現が生まれる中で、メディアアート表現が特に注目されている。

    この講義では、メディアアートの位置付けと意義の再確認、過去の作品のレビュー、実際のメディアアート芸術表現の制作の三つを柱とする。表現を実現するための技術としては、特に機械学習やAI技術に注目する。既存の作品の文脈を鑑みた上で、グループワークを通して、受講者それぞれが作品制作に取り組む。

    (参考) 昨年の最終課題の結果 https://bit.ly/3xuWu4l

検索条件

年度