シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46489
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    巴山 竜来 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45210
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    渡辺 将人 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45019
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    吉井 弘和 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44323
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44319
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44290
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    36773
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-621-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    36769
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-621-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
  • 概念構築(コミュニケーション)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    14962
    科目ソート
    50012
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-01
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    藁谷 郁美  國枝 孝弘  西川 葉澄  高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    コミュニケーションは本プログラムの特性や考え方を表す主要な概念の一つで、修士課程修了後、地域研究、教育研究、表現などどのような分野に進むにしても、鍵になる概念である。この科目では、言語から芸術までさまざまな分野から、コミュニケーションという概念に光を当てる。それによって、履修者が各自の専門に活かすことができる側面をとらえ、示唆を得ることを目的とする。

  • 概念構築(BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16931
    科目ソート
    50011
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    各授業ごとに生命科学の研究現場で活躍する研究者、または、博士課程の学生を講師に向え、研究発表に対する質疑応答を通して、研究者として基本となる考え方や研究方法の基盤を構築することを目的にする。

  • 概念構築(BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16161
    科目ソート
    50011
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-43
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    各授業ごとに生命科学の研究現場で活躍する研究者、または、博士課程の学生を講師に向え、研究発表に対する質疑応答を通して、研究者として基本となる考え方や研究方法の基盤を構築することを目的にする。

  • 概念構築(BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17560
    科目ソート
    50011
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    各授業ごとに生命科学の研究現場で活躍する研究者、または、博士課程の学生を講師に向え、研究発表に対する質疑応答を通して、研究者として基本となる考え方や研究方法の基盤を構築することを目的にする。

  • 概念構築(GR)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17536
    科目ソート
    50001
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    GRプログラム所属の大学院生を主たる対象に、社会科学を基礎とするグローバルガバナンス論、国際政治学、比較政治学・地域研究論等に関係する基礎的な研究方法を学ぶ場を提供することが主目的である。研究の基礎的な方法論に関する講義やワークショップに引き続き、GRプログラム所属の教員を中心とするオムニバス形式の講義を実施。(全て日本語で実施。)

  • 概念構築(GR)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16142
    科目ソート
    50001
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    GRプログラム所属の大学院生を主たる対象に、社会科学を基礎とするグローバルガバナンス論、国際政治学、比較政治学・地域研究論等に関係する基礎的な研究の進め方を学ぶ場を提供することが主目的である。研究の基礎的な進め方に関する講義やワークショップに引き続き、GRプログラム所属の教員を中心とするオムニバス形式の講義を実施。(全て日本語で実施。)

  • 概念構築(フィールドワーク論)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16157
    科目ソート
    50002
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    フィールドワークをめぐる方法論的・認識論的・倫理的な諸問題について考察する。多くのケーススタディを通して、将来の研究・調査活動に役立つプロフェッショナルなフィールドワークリテラシーを涵養することを目標とする。より具体的には、他の調査手法との優劣比較、「フィールド」とは何か、「他者」とは何か、「理解」とは何か、フィールドとの向き合い方、エスノグラフィーの作成、批判的解読、調査のプロトコール、データの公開をめぐるポリティクス、近未来のフィールドワーク像など。

  • 概念構築(CB) 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16286
    科目ソート
    50007
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    青山 敦  今井 むつみ  仲谷 正史  中浜 優子  仰木 裕嗣  加藤 貴昭  石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    CBは各教員の専門分野がバラエティ豊かなプログラムであることに特徴がある。大学院生には、このメリットを最大限に活かし複数のCB教員との交流を図ることによって、様々な方法論や考え方を学んでくれることを願っている。そこで概念構築では、オムニバス形式で各教員が自身の研究分野における方法論や考え方を解説する。

  • 概念構築(フィールドワーク論)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16927
    科目ソート
    50002
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    フィールドワークをめぐる方法論的・認識論的・倫理的な諸問題について考察する。多くのケーススタディを通して、将来の研究・調査活動に役立つプロフェッショナルなフィールドワークリテラシーを涵養することを目標とする。より具体的には、他の調査手法との優劣比較、「フィールド」とは何か、「他者」とは何か、「理解」とは何か、フィールドとの向き合い方、エスノグラフィーの作成、批判的解読、調査のプロトコール、データの公開をめぐるポリティクス、近未来のフィールドワーク像など。

  • 概念構築(フィールドワーク論)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17555
    科目ソート
    50002
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    フィールドワークをめぐる方法論的・認識論的・倫理的な諸問題について考察する。多くのケーススタディを通して、将来の研究・調査活動に役立つプロフェッショナルなフィールドワークリテラシーを涵養することを目標とする。より具体的には、他の調査手法との優劣比較、「フィールド」とは何か、「他者」とは何か、「理解」とは何か、フィールドとの向き合い方、エスノグラフィーの作成、批判的解読、調査のプロトコール、データの公開をめぐるポリティクス、近未来のフィールドワーク像など。

  • 概念構築(EG1)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16654
    科目ソート
    50008
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-04
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Contemporary societies around the world face a broad spectrum of problems, many of them contradictory. Populations are declining in one area, but growing exponentially in another; cities are shrinking in one part of the world, while sprawling slums continue their expansion elsewhere. On top of this the need to adapt and mitigate against the effects of climate change demand particular solutions. Though these issues might seem to be opposites, it is important to recognize that they are not discrete phenomena that can be set against each other. In fact when combined they form a kind of opportunity for creating a new paradigm of human development.
    Taking on climate change issues from this perspective the course teaches the fundamental science of mitigating and adapting to climate change with the intent that students will be able to give shape to inter-disciplinary research projects of their own. We are going to extract patterns of policy and actions by reviewing cases and applications of climate change mitigation and adaptation around the world. Through this process students will develop a fundamental knowledge of climate change, as well as learn the essential skills of literature review, identifying research objectives, and writing research proposals.

  • 概念構築(EG1)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15897
    科目ソート
    50008
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-04
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Contemporary societies around the world face a broad spectrum of problems, many of them contradictory. Populations are declining in one area, but growing exponentially in another; cities are shrinking in one part of the world, while sprawling slums continue their expansion elsewhere. On top of this the need to adapt and mitigate against the effects of climate change demand particular solutions. Though these issues might seem to be opposites, it is important to recognize that they are not discrete phenomena that can be set against each other. In fact when combined they form a kind of opportunity for creating a new paradigm of human development.
    Taking on climate change issues from this perspective the course teaches the fundamental science of mitigating and adapting to climate change with the intent that students will be able to give shape to inter-disciplinary research projects of their own. We are going to extract patterns of policy and actions by reviewing cases and applications of climate change mitigation and adaptation around the world. Through this process students will develop a fundamental knowledge of climate change, as well as learn the essential skills of literature review, identifying research objectives, and writing research proposals.

  • 概念構築(EG1)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17278
    科目ソート
    50008
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-04
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Contemporary societies around the world face a broad spectrum of problems, many of them contradictory. Populations are declining in one area, but growing exponentially in another; cities are shrinking in one part of the world, while sprawling slums continue their expansion elsewhere. On top of this the need to adapt and mitigate against the effects of climate change demand particular solutions. Though these issues might seem to be opposites, it is important to recognize that they are not discrete phenomena that can be set against each other. In fact when combined they form a kind of opportunity for creating a new paradigm of human development.
    Taking on climate change issues from this perspective the course teaches the fundamental science of mitigating and adapting to climate change with the intent that students will be able to give shape to inter-disciplinary research projects of their own. We are going to extract patterns of policy and actions by reviewing cases and applications of climate change mitigation and adaptation around the world. Through this process students will develop a fundamental knowledge of climate change, as well as learn the essential skills of literature review, identifying research objectives, and writing research proposals.

  • 概念構築(CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16673
    科目ソート
    50010
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    服部 隆志  武田 圭史  楠本 博之  川島 英之  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では情報・通信の学習・研究を進めるため有効・必要となる基本原理・理論、研究方法、問題解決法などを講義する。本講義により学生は当該領域の研究を行う際の基本技法・理論を身に着けることができる。

  • 概念構築(CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15916
    科目ソート
    50010
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中澤 仁  植原 啓介  楠本 博之  三次 仁  大前 学  バンミーター, ロドニー D  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では情報・通信の学習・研究を進めるため有効・必要となる基本原理・理論、研究方法、問題解決法などを講義する。本講義により学生は当該領域の研究を行う際の基本技法・理論を身に着けることができる。

  • 概念構築(CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17297
    科目ソート
    50010
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    服部 隆志  武田 圭史  楠本 博之  川島 英之  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では情報・通信の学習・研究を進めるため有効・必要となる基本原理・理論、研究方法、問題解決法などを講義する。本講義により学生は当該領域の研究を行う際の基本技法・理論を身に着けることができる。

  • 概念構築(ヒューマンセキュリティ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16750
    科目ソート
    50003
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67003-212-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    Every individual has a “communal life,” therefore each is, according to Jerome Bruner, an “expression of culture.” Good understanding of one individual will give a good glimpse into the community s/he is part of. It is essential for us as researchers to pay close attention closely to what s/he says, how s/he says it, how s/he interacts with us as researchers, and to be able to make sense of the details.

    The course aims at providing tools for students who are interested in qualitative research and fieldwork to conduct in-depth interviews and to do narrative analysis that follows. In-class discussions are based on reading materials of narrative, meaning, memory, experience from authors like Daniel Kahneman, Jerome Bruner, Donald Spence, Mary Jo Maynes (et.al) and more.

検索条件

年度