シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ゲーム理論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12587
    科目ソート
    B6078
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17498
    科目ソート
    65090
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小澤 太郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    社会における人や組織の戦略的相互依存関係を分析するゲーム理論の、初歩から比較的高度な内容までを駆け足で講義する。数学的な厳密さを追求するよりは、受講者にゲーム理論的な考え方を理解してもらう事を第一義に考えたいので、特に高度な数学的知識は必要とされない。しかし、説明自体は論理性を可能な限り重視したものとなるよう心掛ける。

    扱う内容はオーソドックスな非協力ゲーム理論が中心となるが、限定合理性(進化ゲーム理論)・ゲーム実験に関する最近の話題や、協力ゲーム理論の一部が含まれる。本講義の受講者には、複雑な社会現象をただ単に表層的に記述する事に満足するのではなしに、こうしたゲーム理論のフレームワークを用いた能動的な分析を通じて、社会現象のメカニズムへの明晰な理解と、現実問題に対する固定観念を排した柔軟な思考を身に付けてもらいたい。

  • 第二言語習得論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23743
    科目ソート
    C1167
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43642
    科目ソート
    65297
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    人は如何に状況に応じてことばを選び,コミュニケーションを図るのか。またそれを,自身の母語ではなく,第二言語で行おうとした場合,どのような困難さが予測されるのか。本講義では,学習者が第二言語で織りなすコミュニケーションに着目し,様々な状況下におけることばの選択やその意味するところ,解釈のなされ方 等,コミュニケーションの諸相を捉えるべく,理論的及び実践的な観点から考察する。本講義では,第二言語習得の歴史と習得理論,年齢・学習者の母語及び母文化,学習者の性格や適性などの第二言語習得に関わる要因などについての基礎的知識構築を図るとともに,第二言語習得研究の定量分析,定性分析についても学ぶ。最後に,実際に第二言語習得研究のミニプロジェクトをグループで遂行することにより,研究設問の立て方,また研究設問にあったリサーチデザイン,結果の分析方法についても実践的に学ぶ。

  • 第二言語習得論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22364
    科目ソート
    C1167
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40878
    科目ソート
    65297
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    人は如何に状況に応じてことばを選び,コミュニケーションを図るのか。またそれを,自身の母語ではなく,第二言語で行おうとした場合,どのような困難さが予測されるのか。本講義では,学習者が第二言語で織りなすコミュニケーションに着目し,様々な状況下におけることばの選択やその意味するところ,解釈のなされ方 等,コミュニケーションの諸相を捉えるべく,理論的及び実践的な観点から考察する。本講義では,第二言語習得の歴史と習得理論,年齢・学習者の母語及び母文化,学習者の性格や適性などの第二言語習得に関わる要因などについての基礎的知識構築を図るとともに,第二言語習得研究の定量分析,定性分析についても学ぶ。最後に,実際に第二言語習得研究のミニプロジェクトをグループで遂行することにより,研究設問の立て方,また研究設問にあったリサーチデザイン,結果の分析方法についても実践的に学ぶ。

  • 第二言語習得論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25306
    科目ソート
    C1167
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47887
    科目ソート
    65297
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    人は如何に状況に応じてことばを選び,コミュニケーションを図るのか。またそれを,自身の母語ではなく,第二言語で行おうとした場合,どのような困難さが予測されるのか。本講義では,学習者が第二言語で織りなすコミュニケーションに着目し,様々な状況下におけることばの選択やその意味するところ,解釈のなされ方 等,コミュニケーションの諸相を捉えるべく,理論的及び実践的な観点から考察する。本講義では,第二言語習得の歴史と習得理論,年齢・学習者の母語及び母文化,学習者の性格や適性などの第二言語習得に関わる要因などについての基礎的知識構築を図るとともに,第二言語習得研究の定量分析,定性分析についても学ぶ。最後に,実際に第二言語習得研究のミニプロジェクトをグループで遂行することにより,研究設問の立て方,また研究設問にあったリサーチデザイン,結果の分析方法についても実践的に学ぶ。

  • 社会保障政策(医療・介護)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12185
    科目ソート
    C1009
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17168
    科目ソート
    65070
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    佐藤 豪竜 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、医療経済学の基本的な理論や実証研究を解説するとともに、医療経済学の視点から日本を含む各国の医療・介護制度を分析・評価する。

  • 社会保障政策(医療・介護)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12850
    科目ソート
    C1009
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18073
    科目ソート
    65070
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    少子高齢化・人口減少、経済の低迷に伴い、社会保障としての医療・介護を取り巻く状況はますます厳しくなっている。一方、どちらも成長産業とみなすこともできる。本講義は、分野横断的な視点から、医療・介護を社会システムとして扱い、政策・制度を理解することを目的とする。

  • 行政組織の経営 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16745
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46713
    科目ソート
    C1174
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    行政組織はどうあるべきでしょうか。そのあるべき姿に照らした行政組織の現状にはどのような課題があり、それらを解決することができれば、行政にはどのようなことができるでしょうか。行政の持つポテンシャルを解放するための経営の方法を一緒に考えませんか。

    この講義では、鳥の目・虫の目・魚の目で行政組織をとりまく状況を把握し、その課題発見と課題解決を行い、行政組織を経営する上で必要な洞察力を養うことを目的とします。

    講師は経営コンサルタント(マッキンゼー)、政府外郭団体の役員(支払基金)、国家公務員(厚生労働省)を経て、官民の越境キャリア支援の人材エージェントを起業したリボルビングドアの実践者です。

    組織の経営や現場スタッフ、外部のコンサルタントやエージェントという様々な立場で、一貫して組織の変革に取り組んできた経験を活かして、理論と実践を統合して講義を行います。

  • 社会保障政策(医療・介護)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13287
    科目ソート
    C1009
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18418
    科目ソート
    65070
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    少子高齢化・人口減少、経済の低迷に伴い、社会保障としての医療・介護を取り巻く状況はますます厳しくなっている。一方、どちらも成長産業とみなすこともできる。本講義は、分野横断的な視点から、医療・介護を社会システムとして扱い、政策・制度を理解することを目的とする。

  • ネットワーク産業論 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01598
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17502
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期前半に英語で提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度日本語で400字程度あるいはPPTファイルの課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期前半に提供される英語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • リスクと保険

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15055
    科目ソート
    C1086
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17904
    科目ソート
    65030
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    吉田 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    リスクを適切にマネジメントすることで、個人の効用や企業価値を高める意思決定プロセスが「リスクマネジメント」です。そのための手段として、保険、年金、デリバティブなどの金融商品が存在します。またこれらを供給する保険会社・金融機関があり、それらに対する規制があります。本講義ではこれらの基本的仕組みとその背後にある統計理論・経済理論を理解することを目的とします。

  • ネットワーク産業論 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02025
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18418
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期前半に英語で提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度日本語で400字程度あるいはPPTファイルの課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期前半に提供される英語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • 認知言語論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22694
    科目ソート
    C2057
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40514
    科目ソート
    65296
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    大堀 壽夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    世界には数千もの言語があり、興味深い多様性を示しますが、そのバリエーションには一定の法則性があることがこれまで明らかになっています。この授業では、文の意味と構造に注目して、さまざまな言語でのコミュニケーションを行うさいに、どのような知識・方略が動員されているのかを考えていきます。

  • 認知言語論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25330
    科目ソート
    C2057
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47557
    科目ソート
    65296
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    大堀 壽夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    世界には数千もの言語があり、興味深い多様性を示しますが、そのバリエーションには一定の法則性があることがこれまで明らかになっています。この授業では、文の意味と構造に注目して、さまざまな言語でのコミュニケーションを行うさいに、どのような知識・方略が動員されているのかを考えていきます。

  • 認知言語論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24080
    科目ソート
    C2057
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43289
    科目ソート
    65296
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    大堀 壽夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    世界には数千もの言語があり、興味深い多様性を示しますが、そのバリエーションには一定の法則性があることがこれまで明らかになっています。この授業では、文の意味と構造に注目して、さまざまな言語でのコミュニケーションを行うさいに、どのような知識・方略が動員されているのかを考えていきます。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15639
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19008
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19012
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19209
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  藤井 進也  松川 昌平  脇田 玲  中川 エリカ  田尾 圭一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20156
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20175
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20290
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20304
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  藤井 進也  松川 昌平  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19213
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19228
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19338
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19342
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  藤井 進也  松川 昌平  脇田 玲  中川 エリカ  田尾 圭一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17005
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20687
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20691
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20706
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  サベジ, パトリック E  藤井 進也  松川 昌平  徳井 直生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16377
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19950
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19964
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20141
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  サベジ, パトリック E  藤井 進也  松川 昌平  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 先端研究ワークショップ(XD1) /先端研究ワークショップ(XD2) /先端研究ワークショップ(XD3) /先端研究ワークショップ(XD4)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20725
    科目ソート
    51015
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20730
    科目ソート
    51016
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21061
    科目ソート
    51017
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21076
    科目ソート
    51018
    分野
    研究支援科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67013-311-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    石川 初  田中 浩也  鳴川 肇  サベジ, パトリック E  藤井 進也  松川 昌平  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

    XDプログラムに所属する学生を対象として、研究の進捗レビューとディスカッションを行う。XDプログラムに所属する教員が毎回のレビューに参加し、グループティーチングの手法に沿って、多角的な視点から研究の方向性を検討議論する。履修者は、研究内容のプレゼンテーションや作品のデモンストレーションが求められる。

  • 行政組織の経営 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17631
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    行政組織はどうあるべきでしょうか。そのあるべき姿に照らした行政組織の現状にはどのような課題があり、それらを解決することができれば、行政にはどのようなことができるでしょうか。行政の持つポテンシャルを解放するための経営の方法を一緒に考えませんか。

    この講義では、鳥の目・虫の目・魚の目で行政組織をとりまく状況を把握し、その課題発見と課題解決を行い、行政組織を経営する上で必要な洞察力を養うことを目的とします。

    講師は経営コンサルタント(マッキンゼー)、政府外郭団体の役員(支払基金)、国家公務員(厚生労働省)を経て、官民の越境キャリア支援の人材エージェントを起業したリボルビングドアの実践者です。

    組織の経営や現場スタッフ、外部のコンサルタントやエージェントという様々な立場で、一貫して組織の変革に取り組んできた経験を活かして、理論と実践を統合して講義を行います。

  • 行政組織の経営

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18312
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    上山 信一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、わが国の中央省庁と自治体が直面する課題を理解した上で、政策を評価し社会問題を解決する力を養います。講師は国家公務員(国土交通省、外務省)、政府や自治体の顧問(東京都、大阪府、愛知県、新潟市など)を歴任した経営コンサルタント(マッキンゼー)です。実務を通じて得た政策の立案と評価、そして改革の知見とノウハウを伝授します。
     授業は「A.組織研究」「B.政策評価」「C.現場訪問」「D.評価演習」の4つのモジュールから構成します。
     Aでは中央省庁と自治体が政治の影響下でどのように動いているかを特に組織と経営の視点から理解します。Bでは具体事例として医療、介護、産業振興、空港戦略等の政策および自治体の現業事業(ゴミ収集、市営住宅等)の評価事例を理解し、行政機関における政策の見直しや改革の具体的なイメージを会得します。さらにCでは議員や官僚が政策形成をどのように行っているかを見ます。そのうえでDでは履修者が自ら選んだケースについて第3者的視点から政策の評価と改革の提案を行い、知識の定着を図ります。

  • キャリア開発演習

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18810
    科目ソート
    60370
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮地 夕紀子  田村 寿浩 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    キャリア開発演習:キャリア開発の多様な課題と実践


    ●キャリア開発の多様な課題と問題を人事、教育、キャリア支援という視点から議論、研究する演習です。キャリア開発を多様なアプローチや考え方、その実践に関して、企業組織における運用の実態をレビューすると同時に、キャリア開発の実態とこれからのあり方の方向性の研究を行う予定です。なお、本授業では長くSFCで教鞭をとってこられた、花田光世先生(名誉教授)にも指導いただきます。


    ●この授業では、主として大学院の方々に対してのゼミナール的な運用を行いますが、学部生で人事・キャリアを研究することを希望している方の履修も可能です。担当教員の花田は企業の人事・教育・キャリアアドバイザーの視点から、宮地はキャリアコンサルティング、メンタルヘルスの視点から、田村は企業における教育研修の視点からの指導を行う予定です。
    キャリア開発と支援は2016年の職業能力開発法の改正により大きくかわりました。その変化を受けての新しい方向に向けたキャリア開発を研究する予定です。

  • ネットワークと情報経済

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16673
    科目ソート
    60250
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    米谷 南海 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    情報通信(ICT)産業の経済的特性やビジネスモデルについて解説する。具体的には、激しい市場競争の中で電気通信事業者、メディア事業者、プラットフォーム事業者がそれぞれどのように生き残りを図っているのか、多様な事例を通して分析・整理する。その際には、グローバルな視点と政府企業間関係からの視点を大切にしたい。

  • 経営戦略特論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15514
    科目ソート
    60260
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    ドラッカーが指摘した通り、「我々の社会は信じられないほど短い間に組織社会」になり、産官学の主な課題は全て組織の手に委ねられ、全体主義への回帰の恐れは遠のいた。(ドラッカー『マネジメント:エッセンシャル版』2011)

    本コースは企業をはじめ社会の組織のリーダーあるいはその参謀、あるいは将来その様な立場を目指す人、あるいは組織の戦略を研究テーマにしたい人達を対象とする。

    競争にさらされる組織の命運を決定付ける諸要因のうち本コースは、5つのP (Plan 計画, Pattern 行動, Position 立ち位置、Perspective 長期的方向性、 Ploy策略)で定義可能な「戦略」と APEC (Aspiration 志、Philosophy 哲学、Ethics倫理観、Commitment使命感)を必要条件としLeadership を十分条件とするリーダーに光をあてる。

検索条件

年度