シラバス検索結果一覧

2774件見つかりました。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25105
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26742
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • メディア論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26962
    科目ソート
    C1129
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27309
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs wollen wir Deutschland, Oesterreich und die Schweiz besser kennen lernen. Wir werden verschiedene Texte lesen, Videos sehen, evtl. Gespraeche mit Experten fuehren. Die Teilnehmenden werden auch selbstaendig Themen erarbeiten, Informationen recherchieren und kurze Vortraege halten. Bei spezfischen Themen werden wir voraussichtlich auch mit Studierenden der Universitaet Trier zusammenarbeiten (Austausch, Diskussion, evtl. gemeinsame Praesenationen).

  • 地域論(フランス語圏) /フランス語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14871
    科目ソート
    C1117
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-85
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26795
    科目ソート
    B2521
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02623-219-85
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ドマジ, サシャ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    フランス語

    Il n’est pas de société humaine qui ne valorise certains actes et n’en prohibe d’autres. 
Chaque société conçoit des règles pour mesurer et juger des comportements qu’elle qualifie de « normal » et auxquelles les membres d’un groupe doivent se soumettre sous peine d’être exclu de la communauté. L’individu non conforme au reste du groupe est alors qualifié de « déviant » par rapport à la norme en vigueur dans ce groupe. Mais, qu’est-ce qui définit la nature déviante d’un acte ? 
L’objectif de ce cours sera, à partir de textes choisis, de comprendre la construction sociale de la déviance et ainsi, par conséquence, nous déduirons ce qu’on a définit par « normalité » selon la société et l’époque.


  • 言語教育実践論(中国語圏) /中国語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14651
    科目ソート
    C1143
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-02
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27256
    科目ソート
    B2531
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02223-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    嚴 馥 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    中国語

    这堂课的目的是通过汉语来了解语言与文化的“多元性”。SFC的汉语集中课程教的“普通话”是汉语的标准语,但是中国地大物博,每个地区其实都有各自独特的文化背景以及方言。因此在这堂课里,首先会介绍“汉语”的不同面貌,接下来通过汉语与其他语言的对比,加深大家对汉语的认识以及对语言和文化差异的理解。

  • 現代文化探究(朝鮮語圏) /朝鮮語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15146
    科目ソート
    C1131
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-86
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27351
    科目ソート
    B2541
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02123-219-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    高 在弼 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    이 수업에서는 일본에서 쉽게 접하기 어려운 한국에서 제작된 다큐멘터리를 자료로 하여 한국 사회의 여러 문제에 대해 살펴보는 것을 목적으로 한다. 실재하는 구체적인 한국 사회의 현실에 대한 분석을 시작으로, 이를 학문적으로 어떻게 설명할 수 있는지에 대해서 간단히 살펴본다. 특히, 한국 사회를 거울 삼아, 다양한 종류의 불평등과 차별에 대해 어떤 입장을 취할 수 있을지에 대하여 생각해 보는 기회를 갖도록 한다.

  • 国際金融論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30134
    科目ソート
    C1095
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    授業では、教科書「カーボンニュートラルをめぐる世界の潮流」(2022年7月出版)をもとに、講義を行う。2050年の温室効果ガス排出量ネットゼロの世界、サステナブルファイナンス、ESG経営、および欧州連合、イギリス、中国、米国、日本にについて政策、マネーの動向、市民社会の動向について解説する。時間があれば応用編として、仮題「金融の世界からみたSDGs」(2022年9月出版予定)をもとに講義する。

  • 国際金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13401
    科目ソート
    C1095
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    学部レベルの国際金融論の授業である。貨幣とマクロサイドの国際経済学であり、為替レートの決定、金融政策の効果などを学ぶ。前半では為替レートと開放マクロ経済を中心とし、特に為替レートの決定モデルを時間をかけて学ぶ。後半では国際マクロ経済政策と先進国・途上国の為替レート政策を概観した上で、どのようにして政策が作用するか、どのような政策が望ましいかを考える。

  • 国際企業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13416
    科目ソート
    C1096
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    <注:ゲスト講義の日程調整によりシラバス内容が調整される可能性があります>
     本授業は、経営学の一領域である国際経営論を、実践の科学としての側面と、社会科学としての側面の二つの側面から解説していく。
     国境を超えて経営を行うということ、それは領域を超えて経営を行うということとも言える。本講義は、今後の履修生のさらなる学習の起点となることも想定し、できうる限り広範に、国際経営が直面する課題、それを取り巻く理論体系、また最新の課題に触れる。
     単に企業の経営者が参照する理論体系としてだけではない国際経営論の魅力を伝えるため、紀元前の世界にまで遡り、そして数千年の歴史を経て、100年後の未来の世界がどのような経営環境となりえるかについても議論を重ねる。

  • 国際コミュニケーション

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13454
    科目ソート
    C1098
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    金 美林 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、国際コミュニケーション分野における歴史的考察・理論に対する概観・現状に対する理解という仕組みで構成されている。授業を通じて、政治・経済・文化・技術的状況がグローバル化される現時点における国際メディア及びコミュニケーションの急激な変動を概観し、それらに関連した研究等を紹介する。

  • アジアワークショップ (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25378
    科目ソート
    C1100
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    大川 恵子  ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    Course Topic: Changes in Asia at the beginning of the end of Covid-19: Data collecting, Evidence selecting and storytelling.
    Content: Asia Workshop is the dynamic working space where students and instructors work together to discuss emerging issues in Asia. Topics for discussion changes every year to keep up with changes at both regional and global scales. Against the prolonged backdrop of the Covid-19, we are committed to sustaining the interactive working environment for the students and promoting “get-your-hands-dirty” activities to facilitate the students’ first-hand observations of problems and encourage their original interpretations of the collected data. To realize that aim, we will introduce an online platform as a working space where students can discuss and exchange opinions with the support of visual aids to have a real feel for the projected reality. At the class, the students can experience:
    - “One sees for all” (one collect material (video, picture, narrative) for the rest to observe);
    - “Together, we see more and better” (all interpret one given material),
    - “Different eyes different views” (one reality can be presented differently in a different context)
    The topics covered include development, health, poverty, global warming, unemployment and many more (subject to changes depending on the students’ background). We also provide lectures delivered by guest speakers during the semester.

  • 地域と社会(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13469
    科目ソート
    C1101
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    本授業は東アジアの政治経済社会を、地域主義や地域統合という視点から読み解くことを目的とする。国際関係における地域は伸縮し、アジアという地域単位も例外ではない。そして経済・金融・政治・安全保障・人の移動・文化などから異なる地域が再構成される、複眼的な動態性を捉える必要がある。こうした多面的な地域の姿をケーススタディを通じて解読していく。

  • 地域と文化(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13985
    科目ソート
    C1104
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    インドネシアを学生に紹介することを目的としています。インドネシア社会の最近の変化、大衆文化とサブカルチャー、そしてビジネスをある程度カバーします。ゲストレクチャーは、学生に最新の情報を提供するために開催されます。

  • 地域と文化(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14283
    科目ソート
    C1104
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course will explore the history and aesthetics of independent animation in the Asia Pacific Region. The lectures will have a heavy focus on East Asian animation pioneers and contemporary innovators, but students are encouraged to do research into independent animation more widely across the Asia-Pacific region for their presentations and essays.

    Critical areas: Film Studies, Animation Studies, Media Literacy, National Identity Theory, Cultural Identity, Social Identity Theory, Gender Studies

  • 地域と文化(欧州・CIS) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02044
    科目ソート
    C1105
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This lecture is aimed at students with little prior knowledge about the European Union. After an overview of European integration from the European Coal and Steel Community (ECSC, 1951) to today’s European Union, the EU’s main institutions and political stakeholders will be examined. How are the European commission, the European Council, the European Parliament or the European Court of Justice set up? What are their powers and competences, and what is the process of creating European policies and laws? The lecture will then address the workings of the European Union considering specific policy fields like foreign policy or security policy as well as the handling of specific problem situations like Russia's attack of Ukraine, the Corona pandemic, the refugee issue, environmental challenges, Brexit or the financial crisis, before finally looking at various options for future developments. Each student is expected to do a presentation in class.

  • 宗教と現代社会

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14140
    科目ソート
    C1107
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-85
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    藁谷 郁美  鈴木 無二 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

     現代社会において生じる諸現象は、潜在的であるか、顕在的であるかを問わず、様々な形で宗教と関係を持っている。この講義ではこの関係をとらえ、考察する視点を獲得することを目的とする。
     前半では、宗教的要素が現代社会に浮上する諸事象を事例に、特に明治以降の日本の近代化がキリスト教文化圏の多様な影響を受容することで、どのようにその後の価値観を形成してきたのかを捉え直す。
     後半では、特に日本国内に目を向け、後半では、仏教や儒教、ヒンドゥー教などに目を向け、それらの諸宗教が現代社会にもたらす効果や問題を考察していく。
     この講義では、いかなる宗教も、支持したり、批判したりするものではない。あくまで学術的、社会学的見地にもとづいてすすめていくつもりである。

  • 言語とヒューマニティ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12242
    科目ソート
    C1108
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-221-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    國枝 孝弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、主に人文諸科学的な見地から、現代社会の諸問題について考えていくことを目的とする。グローバリーゼーションの世界とは、単一の価値基準によってつながる世界であると楽観する前に、果たしてそもそも、人と人は理解しあっているのだろうか、という問いをたずさえることからこの授業は出発する。人と人がコミュニケーションを取るということは、そこに言葉が介在するのだが、その言葉は果たして無色透明な道具として機能するだろうか?また「人」と「人」と言う時、その「人」は果たして同じ価値基準をもって交流しているのだろうか?
     この授業は以上のような問題意識にたち、現実の事象を扱う手前で、「言語」と「人間」の意味について哲学・文学・歴史・芸術といった観点から考察を加えていくつもりである。

  • 地球環境政策

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15571
    科目ソート
    C1114
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18729
    科目ソート
    65180
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    蟹江 憲史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    Global environmental problems in the 21st century has totally different characteristics from those in the past centuries. The Earth system is now operating in “a no-analogue state”, meaning that previous experience may not be a reliable guide to the future. Human actions occurring in one place can have dramatic effects in faraway places. The Earth system has entered a new phase in which human actions are threatening the Earth’s life support systems and drawing down the planet’s natural capital in an unsustainable manner. How could humans and social systems respond to these challenges? What are the ways to narrow the gap between global problems and international system based on nation states?

  • 安全保障政策 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28085
    科目ソート
    C1115
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業は国際安全保障を概念・理論・実践から読み解く。21世紀の安全保障はパワー・制度・相互依存が入り組んだ複雑な構図となっている。この構図を読み解くには、世界における安全保障上のリスクを読み解き、どのような安全保障政策が適用できるか、理論的背景と具体的事例を重ね合わせて考えていくことが重要である。

  • 韓国地域論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14867
    科目ソート
    C1119
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-85
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    「朝鮮民族の居住地域」と言われて、どのような国や地域を連想するだろうか。おそらく多くの人は韓国や北朝鮮、つまり朝鮮半島の国家を強くイメージするだろう。しかし、実際のところ朝鮮民族は想像以上に世界に分散しており、各地で独自の社会を形成している。本講義ではこうした世界各地における朝鮮民族居住地域の特性を理解するために、民族を規定する最大要素ともいえる「言語使用」の側面を取り上げ、分析していく。

  • 韓国社会論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14910
    科目ソート
    C1123
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    柳町 功 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    「圧縮近代」と称される戦後韓国の急速な経済発展は、1960年代からの国家主導の開発経済体制の中で実現した。典型的な発展途上国であった韓国は、1960~70年代の開発の時代、1987年の民主化宣言、1997年のIMF経済危機、2008年の世界金融危機を経てダイナミックに変貌を遂げた。しかしその間有効性を発揮した政府主導の官治経済体制は、もはや賞味期限を喪失した。国内市場の開放、高賃金国家への移行は韓国経済の基本的枠組みを根本から変え、グローバル化の影響はそうした動きを一層速めている。
    サムスン電子や現代自動車、ポスコに代表される韓国発のグローバル企業は、世界を舞台に活躍する一方、先進国企業や後方から急速に追撃する中国企業などとの間で熾烈なグローバル競争を展開している。
    ではその間、韓国社会はどのような変貌を遂げたであろうか。財閥の急成長に牽引されて経済水準が全般的に大きく底上げされ、韓国が非常に豊かな国になったのは歴史的事実である。先進国の仲間入りを成し遂げたと見なすことも可能だ。しかし国内での経済格差はますます拡大し、 豊かさを実感できるグループとそうでないグループとの間には少なからぬ摩擦や葛藤が存在し、政治的対立を生む背景を形成している。
    本講義では、 歴史的な環境変化の中で財閥を中心とする韓国社会がどのような変貌を遂げつつあるのか、国内での政治状況の変化を踏まえて考察していく。

  • インドネシア文化論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15131
    科目ソート
    C1133
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業の目的は、様々な変化が生じている現代インドネシアの様々な事象を検証し、インドネシア社会を理解することにある。現代のインドネシアは、1998年にスハルト権威主義体制が崩壊して以降、民主化と共に、経済成長も目覚ましい。また一方で、民主主義が定着し始めた社会において、イスラームが顕在化し、社会の様々な側面で力を発揮してきている。授業では、個別の事例を検証しながら、このような特徴を持つインドネシアの実態や、社会の変化の様子を明らかにしていきたい。授業で直接扱うのは、インドネシア社会であるが、類似の特徴を持つ、あるいは同様の変化を経験しているアジアの新興国や、混乱が続く中東イスラーム世界など、他の地域の事例も視野に入れつつ、話を進めていきたい。

  • 多文化社会論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15514
    科目ソート
    C1138
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-85
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Using a variety of print and visual media, this course will investigate the concept of multicultural society. The course will begin with a study of multicultural societies in settler colonial countries such as Canada and the United States. The second phase of the course will look at how national and ethnic identities and mythologies were created and sustained in a variety of European countries. The third phase of the course will be student presentations profiling minority groups of their choice.

    Critical areas: Literary Studies, Film Studies, Media Literacy, Colonization & Othering, National Identity Theory, Cultural Identity, Social Identity Theory, Gender Studies, Indigenous Studies

  • 国民国家とナショナリズム

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15567
    科目ソート
    C1139
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    田島 英一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、主にいわゆる近代主義(反原初主義)の立場に基づきつつ、ナショナリズム研究の視座を提供せんとするものである。本講義は、大きく三つの部分に分けられる。第一に、ナショナリズムの分析枠組みを概観する。ルナン、フィヒテといった古典からはじめて、E.ゲルナー、A.D.スミス、B.アンダーソンといった20世紀後半の「新古典」までを振り返る。第二に、ナショナリズムと関連ファクター(経済、歴史、地政学、宗教等)との間の相互影響について考える。第三に、事例として近現代中国のナショナリズムをとりあげ、分析を加える。

  • 比較体制論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14977
    科目ソート
    C1140
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

     1980年代後半からはじまったソ連のペレストロイカにより、世界の共産主義国家は大きく揺らぎ、1991年末のソ連崩壊で、旧ソ連と東欧諸国は共産主義を放棄し、共産主義の夢は消えたかに見えた。しかしながら、東アジア、東南アジアには、かつての体制に修正は見られるものの、共産主義国家が根強く残っている。また、旧ソ連の諸国も、「共産主義を捨てた」といいながらも、現在、政権を握っている者の多くは、共産主義時代のエリートであり、一部では共産主義勢力の復活も起きている。一方、旧共産主義国家に対しては、国際社会から民主化の圧力が強くかけられているが、それが実効的かどうかは判断が分かれるところだろう。

     本講義では、主に旧ソ連のCIS諸国におけるソ連崩壊後の政治変動に注目しながら、他の体制との比較を交えつつ、現在の、もしくは過去の共産主義国家の体制およびその変動を地域的、時期的に比較することを目的とする。

     また、米国大統領選挙前後の政治変動にフォーカスすることは実に興味深いと考え、ゲスト講演を予定している。

     なお、担当者が春学期に開講している「地域と社会(欧州・CIS) 」とセットで履修すると、より理解が深まるだろう。

  • 政治哲学(現代)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27897
    科目ソート
    C1148
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-01
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮代 康丈 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義の目的は、現代の政治哲学で議論されている主要な考えと争点を理解することである。政治哲学の特色は、狭義の政治学や政治社会学と違い、規範的アプローチを取ることにある。規範理論としての政治哲学は、とりわけ1971年にアメリカの政治哲学者ジョン・ロールズが『正義論』を出版して以来、現在に至るまで、めざましい発展を続けている。この現代政治哲学は、いったいどのような問題に関心を向け、どのような考えを提示しているのか。講義の第1部では、1970年代以降の政治哲学の争点を理解するための下地として、近代哲学に対してどのような批判が行われていたのかという点を確認する。第2部では、現代政治哲学の各立場を分かつ論点を捉えるために、自由という価値に関する三つの異なる捉え方を検討する。第3部では、ロールズの正義論を最初に取り上げ、その後で、彼のリベラリズムに対する三つの批判を順次考察する。第4部では、現代の社会状況・世界状況のなかで生じている具体的な問題に対して政治哲学がどのようにアプローチしているかという点を、文化、ジェンダー、グローバル正義という三つのテーマを取り上げて議論する。

検索条件

開講年度・学期
2022