シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語C EC04(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12190
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    We're going to do a play in English. You will learn basic acting techniques, and discuss the style of classical and modern writers. At the end of semester, the class will present a play to an audience (either on a stage or online).

    If our final presentation is live, you will also be able to learn directing, stage management, costume design, or any other skill you are interested in. If our final presentation is online, you will be able to provide technical design and support. Please discuss with the professor what your learning goals are for the course.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11136
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    The Marketing and Advertising Strategies of International Health and Wellness Companies

    Course Description:

    This is an active class. You will learn about the marketing and advertising strategies of many well-known international health and wellness companies and organizations in fields such as 3D printing human hands, medical tourism, senior care, cosmetic surgery clinics, and NPO/NGOs. You will do a real-world marketing project to distribute clean water filters for Waves for Water. While you learn about marketing, you will also improve your presentation skills.

    Below is a short video about Project Daniel - 3D printing human hands

    https://www.youtube.com/watch?v=SDYFMgrjeLg

    Below is a short video about Waves for Water

    https://www.youtube.com/watch?v=1zRmofkyVis&nohtml5=False

    ***Please understand this class has a large amount of group work and you must come to class prepared. If you do not like group work and you do not have the time to prepare before class, this class is NOT a good match for you***

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07012
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15328
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This English Writing Workshop is for business, academic and general writing.
    1. Weekly writing assignments for effective communication.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11686
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course examines the topic of sustainability via real, hands-on projects and applied research, generated from students' interests.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11098
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    There are many definitions of culture. Some would define it as the art, literature, and music of people, their architecture, history, religion, their traditions. Some others might focus more on the customs and specific behavior of the people. The course chooses a sociological definition of culture as the way of life of a group of people, developed over time and passed down from generation to generation. This broad definition includes every aspect of human life and interaction. The course is chosen to make a values approach focusing on the traditional mainstream values that have attracted people to the states. The course traces how values affect aspects of life.

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11930
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students are to read latest articles from weekly news magazine (mainly Time and occasionally Newsweek), Students will be given 2 (occasionally 3) articles every class (they are to choose one for classwork and one for homework or each student may choose any article from the provided news sites for homework). Each student will read, summarize, and analyze one article in class and one at home. Articles will vary from economics, politics to science and culture, but students will be given various types of articles every week. All summaries and analyses done at home must be handed in for the instructor to check the grammar and logic. Analyses will be presented (not by all students) orally in class. (The Instructor will mainly explain and analyze the articles in the first few lessons: students are expected to do the same in the remaining classes of the semester.) All summaries and analyses are to be handed one week after last day of class by email

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12424
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    英語で芝居をやります。演技の基本を学び、古典と現代の戯曲のスタイルについても少し勉強します。学期末に、全員で観客の前に一本の芝居をやります(オンラインまたは生で)。学生たちは役者、また裏方(制作、音響、衣装なんど)の仕事から選べます。
    初めて受講する学生もリピーターも大歓迎です。このコースでは、ランドが提供した過去のコースと同様のフレームワークを使用しますが、演じる作品も異なり、学習する資料が異なり、主要なトピックごとに新しいアプローチを紹介します。

  • プロジェクト英語C EC05(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12410
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    バティ, アーロン O 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    I saw the best minds of my generation destroyed by madness, starving hysterical naked,
    dragging themselves through the negro streets at dawn looking for an angry fix,
    angelheaded hipsters burning for the ancient heavenly connection to the starry dynamo in the machinery of night,
    who poverty and tatters and hollow-eyed and high sat up smoking in the supernatural darkness of cold-water flats floating across the tops of cities contemplating jazz...

    —from “Howl” by Beat poet Allen Ginsberg

    アメリカが第二次世界大戦という世界的な悪夢から最後の一人として浮上した後、新しい社会秩序が生まれた。退役軍人、つまり禁酒法時代に生まれ、大恐慌の中で育ち、大人になる前に第二次世界大戦の恐怖に耐えた若者たちは、「普通」の理想化されたバージョンに「戻る」ことに必死だった。ソ連の台頭は共産主義者の魔女狩りをもたらし、アメリカ人にこの理想に合わせるように促した。このような背景の中で、ビート・ジェネレーションと呼ばれる詩人や小説家たちは、この窒息するような個人的・文化的抑圧に立ち向かい、自分たちのアイデンティティを主張していった。ビート・ジェネレーションの多くの作家や文章は、様々なスタイル、テーマ、視点を反映していますが、個人の自由と誤った社会規範の拒否という中心的な理想を共有しており、1900年代後半を定義するようになり、その影響力は今日でも強く感じられます。このコースでは、これらの影響力のある作家の作品を読み、議論するとともに、彼らがアメリカと国際的な心の風景に与えた深い影響についても考えていきます。彼らの作品の抜粋を読み、文学、音楽、宗教、セクシュアリティに与えた影響を調べます。

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11705
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    即興!
    即興とは、準備せずに何かを話したり、演じたり、創造したりすることです。一体どうやってできますか?アイデアはどこから湧いてくるのですか?そして、あんなことをする自信だってどこから来るのですか?この授業で、即興のいろいろを探りましょう!一緒に即興ゲームをします。アイデアを生み出し、柔軟に考え、チームと協力し、また自信を持って一人で即興をするHOW TOを学びます。慣れていないことに挑戦するスリルを楽しみましょう。
    期末プロジェクトはグループパフォーマンスになります。

  • プロジェクト英語C (Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12080
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00204
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語C (Creative Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12462
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    “A book must be the axe for the frozen sea within us.” –Franz Kafka

    Though Kafka was referring to the act of reading with this comment, I believe that this idea can be extended to the process of writing. I would like to help each student to use his/her own “axe” to strike against the “frozen sea” of his/her inner self. I am especially interested in guiding students to create works of experimental literature (writing that uses innovative techniques to produce highly unique and expressive material). The course will be conducted as a workshop, with students generating new artistic output in each class. Students will receive extensive feedback on their work, which they will incorporate into the practice of rewriting the piece for homework. We will read poetry and short stories, watch short videos, and view images that induce a literary response. Students will submit an anthology of the best writing they’ve done throughout the course as a final project.

  • プロジェクト英語C (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11758
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This English course is about developing adequate presentation skills. Speaking and discussion are the main language components of the course. Topics for class activities are based on themes related to the Japanese hospitality tradition known as “Omotenashi”. Lessons are designed to let students broaden their perspective of both global and cross-cultural issues.
    The course will use a hybrid system of both face-to-face and online sessions. For sessions on campus, students are encouraged to take measures for preventing the spread of Covid-19. The sessions will still be streamed through Zoom for those outside of the campus. For online sessions, students who happen to be on campus can use the appointed classroom for attending the class.

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • プロジェクト英語A EA08(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11121
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Course Description:

    This is an active class. You will learn about the marketing and advertising strategies of many well known international health and wellness companies and organizations in fields such as 3D printing human hands, medical tourism, senior care, cosmetic surgery clinics, and NPO/NGOs. You will also do a real-world marketing project to distribute clean water filters forWaves for Water. While you learn about marketing, you will also improve your writing and presentation skills.

    Below is a short video about Waves for Water

    https://www.youtube.com/watch?v=1zRmofkyVis&nohtml5=False

    Below is a short video about Project Daniel - 3D printing human hands

    https://www.youtube.com/watch?v=SDYFMgrjeLg

    We will use the following technology to help us with our class: 3D printers, mobile phones, digital cameras, and the Internet.

    ***Please understand this class has a large amount of group work and you must come to class prepared. If you do not like group work and you do not have the time to prepare before class, this class is NOT a good match for you***

  • プロジェクト英語C EC03(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12185
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Project course. Students are expected to create their own projects within the themes for the semester. A specific schedule for the semester will be set up for class as well as individual/small group online meetings.

  • プロジェクト英語A (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11595
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    The Power of Names: Reading A Wizard of Earthea


    Type:Reading

    Keyword:Discussion,Intensive Reading,Literature,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    Delivery : On Campus

    In this class we will discuss the book, A Wizard of Earthsea.  Students will read each chapter before class, and bring written notes regarding points that were difficult to understand, so that everyone can discuss them together.  These will be handed in as a part of the participation grade.  Students will be responsible for keeping up with the pace of reading: if they miss a class, they are still responsible for handing in their notes for that chapter.  Because the events of each chapter build on the events of previous chapters, discussions will not be confined to only the pages read that week.  There will be some consolidation each week, but we will not be reading the book in class. Discussion will cover mythic heroes and themes in stories from around the world, and how the book shares some of these themes.  As a part of this, students will create their own hero and myth. 



    Learning outcomes:

    After this class, You will be able to discuss the book A Wizard of Earthsea, and the idea of what makes a hero from various cultures.  You will gain a deeper understanding of mythic literature, and its effect on, and importance to us as an audience.



    Teacher's comment:

    This class will be delivered on campus.  There will be two makeup classes.  These dates will be announced on the first day of class.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09933
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    There are many definitions of culture. Some would define it as the art, literature, and music of people, their architecture, history, religion, their traditions. Some others might focus more on the customs and specific behavior of the people. The course chooses a sociological definition of culture as the way of life of a group of people, developed over time and passed down from generation to generation. This broad definition includes every aspect of human life and interaction. The course is chosen to make a values approach focusing on the traditional mainstream values that have attracted people to the states. The course traces how values affect aspects of life.

  • プロジェクト英語B EB09(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11944
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students are to read latest articles from weekly news magazine (mainly Time and occasionally Newsweek), Students will be given 2 (occasionally 3) articles every class (they are to choose one for classwork and one for homework or each student may choose any article from the provided news sites for homework). Each student will read, summarize, and analyze one article in class and one at home. Articles will vary from economics, politics to science and culture, but students will be given various types of articles every week. All summaries and analyses done at home must be handed in for the instructor to check the grammar and logic. Analyses will be presented (not by all students) orally in class. (The Instructor will mainly explain and analyze the articles in the first few lessons: students are expected to do the same in the remaining classes of the semester.) All summaries and analyses are to be handed one week after last day of class by email

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12439
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    インド事情(※英語シラバス参照)

  • プロジェクト英語C EC02(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12443
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    In this class, you will learn and apply marketing strategy to create an online marketing campaign.

    You will learn and apply the following: market research, Internet ad creation, salesmanship and copywriting, Internet ad placement, and online advertising results analysis, etc.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    There will be a lecture each week followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including discussions and presentations.

    You will do extensive research, ad creation, and real-world marketing work of value.

    We will use the following to help us with our homework and projects: media software and sites such as YouTube, Google, and Facebook

    You will need to read marketing news and come prepared to lead a discussion about a topic of interest you found each week.

    We will actively apply what we learn to current real-world cases.

  • プロジェクト英語B EB02(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11710
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ルイス, マーク 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course will be conducted in the style of a writer's workshop. Students will write a series of formal essays, and receive feedback from the teacher and other students. This class has a lot of homework. There will be weekly short readings, followed by in-class quizzes and conversation practice. Students are asked to write about their lives, and to provide analysis of the writing of classmates. There is in-class writing every week. Please be prepared to write a lot on SFC Moodle. This class also asks you to speak a lot, and read a lot.

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10178
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    Each week we will cover one core topic related to Japanese social problems.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    There will be a lecture followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including discussions and presentations.

    We will actively apply what we learn to current real-world cases.

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12515
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく飲用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12295
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語圏の大学で必要とされる総体的な英語力の養成を図りつつ、TOEFL iBTでのスコアアップを目指します。4スキルに個別に取り組むのではなく、例えば、アカデミックなトピックを読み(reading)、それに関する講義を聴き(listening)、内容を要約する(writing)など、複数のスキルを同時に運用する実践的運用を行っていきます。また、ETSが開発したオンラインライティング自動評価システムを導入し、essay writingの基礎固めをしていきます。尚、講義形式のスタイルではないため、皆さんの積極的参加が求められます。

検索条件

年度