
14717件見つかりました。
本授業は、原則として、科目等履修生の方を対象とする。慶應義塾の学生は、地域情報化論をオンラインで行うのでそちらを受講していただきたい。
本授業では、地域情報化の最新動向を紹介し、その意義、可能性、課題について考察する。特に、情報技術を駆使して、NPO、企業、自治体、大学などの多彩な主体の協働を実現し、地域の問題解決を図ることを目指す「地域情報化プロジェクト」に焦点を当てる。情報技術をいかしたまちづくりの実践、地域活性化や地域情報化政策に関心のある方々を対象とする。
授業では、地域情報化、地域社会学、ネットワーク論や、信頼に関する理論などを整理し、先進的な地域情報化プロジェクトの事例研究を行う。また実践知を育むために、地域情報化プロジェクトを題材にしたケースディスカッション、活躍されているリーダーの講演も適宜取り入れる。そして、地域における創発をもたらすプラットフォーム設計の具体的方策について探究する。
最終成果として、授業での議論や講義内容を参考にして、情報技術を活用した地域の問題解決に資する提言レポートの作成、発表を検討している。
時事問題を中心に、毎週違うテーマを選び、ディベートの練習をする授業です。もし希望があれば、フランス語での小論文の練習やアカデミックなプレゼンテーションのトレーニングをすることもできます。詳しい履修条件については、初回授業のガイダンスで説明します。
In this course, we will focus on the methodology(methodologies) of qualitative research that serves any inquiry into the themes of language and culture. We will not focus on individual methods and techniques (such as interviews and focus-group discussions), but rather on the diverse approaches and the intellectual foundations of these approaches. The course will consist of reading seminars where participating students present a summary of the readings with possible discussion topics, followed by discussion in class. Towards the end of the term, students will also be required to reflect on how they can incorporate and develop the readings into their own research topic and methodology on language and culture.
この授業では、言語と文化の問題を研究する際の質的調査の方法論を扱います。ここでは(インタビューやフォーカス・グループ・ディスカッションなどの)調査の方法と技法に着目するのではなく、質的調査へのアプローチの多様さと、それぞれのアプローチがどのような知的土台に立脚しているのかを理解し、議論できるようになることを目指します。具体的には、このような発想に立ってデザインされた研究書を輪読しつつ、学期末に向けて、それぞれの参加者が言語と文化に関するテーマについて、今回学ぶ内容を研究にどのように生かし、展開できるかを考察し、発表していくことになります。
This course provides an introduction to learn how to prevent or mitigate natural disasters, especially those related to a large earthquake.
You will briefly learn the mechanism of hazards (earthquakes and tsunamis), and the disasters caused by those natural phenomena.
You will also see the limitations of disaster sciences or hardware preparedness such as sea walls, and so the importance of education and communication.
The goal of this course is to summarise what you learned and find a research topic to work on with your group members.
By the end of this course, you will properly present what to do for disaster prevention based on your research. You will also be able to give an advice to your friends on how to live and behave in earthquake prone country.
この講座を『2050年のメディア』と名付けます。
日本のメディアが大きく変わろうとしています。慶應の総合政策学部と環境情報学部は、工学を専門とする講義と文科系科目を専門とする講義が共存する日本でも珍しい学部です。エンジニアリングも学ぶあなたたちがもし、日本のメディアの経営者となったとしたら、どのように今後30年を見据えて事業を展開していくでしょう。また、どんなタイプのメディアを起業していくでしょう。本講義は、具体的なメディア企業を題材に、企業を変える技術革新をおさえつつ、どのような方向にメディアの未来はあるかを、調査や取材も交えて明らかにしていくものです。
調査、取材にあたっては、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した数々のノンフィクションを手がけた編集者でもある私が、その方法についても教えながら講義を進めていきます。自分の専門を実社会の中でどのように活かしたらよいか、考えてみたい人を歓迎します。
オンラインかオフラインかについては、コロナウイルスの広がりかたを見て柔軟に考えていきたいと思います。最初の三週は、5限に、3班ずつのチュータリングがあり、ここで、取材先等の相談をします。このチュータリングは、キャンパス(タウ館)で行うことにし、授業自体は基本、オンラインでと考えています。ただ、最終の発表二回は、キャンパスでと考えています。
20世紀に戦争で一度荒廃したヨーロッパは、歴史への反省から出発して、今やすっかり息を吹き返している。歴史的な国民国家の重み、EUをはじめとする国際的ネットワークの存在、多彩なヒューマン・リソース、整備された教育システム、多言語多文化の共存・交流など、さまざまな強みを持つヨーロッパが社会や地域の統合を進め、多様性と普遍性を分節化してゆく様子は興味深く、グローバル化時代の人類の共生を展望するうえでも参考になる。
この授業では、主に現代欧州のドイツとフランスの社会に光を当てる。その際、欧州統合の拡大と深化のみならず、ヨーロッパを超えて人類共通ともいえる諸課題への取り組みという側面を重視すると共に、ブレグジットや種々のポピュリズムが示す危機の様相にも目を配る。
Skillkurs "G4"「G3の続き」というコンセプトの授業です。インテンシブG3を終了している、またはCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)A2レベルに達していることを前提に、これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、読む・書く・話す・聴く力を伸ばすことを目指します。火曜2限と金曜3限の授業をセットで受講するようにしてください。
Neural computing is one of heuristic methods where it has been used widely in our society. Neural computing is used for detecting malicious purchase behaviors of credit cards, malicious behaviors of employees, voice-recognition,
and... In neural computing, combinatorial optimization (feedback neural networks), self-organization, and supervised-learning (feedforward neural networks) are mentioned. Depending on students's understanding, logic, and automated reasoning (otter) will be given. Scikit-learn will be used for understanding machine learning and big data analysis. Ensemble machine learning algorithms are detailed from the viewpoint of applications.
てのひらにアリを乗せて歩いているところを想像してほしい.そのアリは,あなたが移動していることを認識しているだろうか.あるいは,あなたがすぐにでも手を握り,アリをつぶせることを知っているだろうか.このアリとは,地球表面に生きる私たちそのものである.本講義では,地球がどのような理(ことわり)で活動しているのか,そのダイナミクスを固体地球科学の観点から解説する.地球誕生からの歴史をたどり,生物の出現やそれがもたらす環境の変化を追う.また,地球の営みの中で地震活動や火山活動はどのように位置づけられるのかや,津波や地殻変動のメカニズムを理解する.日常から離れた時間・空間スケールを堪能する90分になるだろう.
Spatial thinking is based on a constructive amalgam of three elements: concepts of geographic space, tools of representation, and processes of reasoning. It depends on the understanding of meanings of geographic space and the use of properties as a vehicle for structuring problems, for finding answers, and for expressing solutions. To think spatially entails knowing about
# space,
# representation,
# reasoning; and
# making decisions with spatial understandings.
The goal of this course will learn principles of spatial thinking for students to
# foster in the mind of thinking spatially,
# act in a spatially informed way, and
# adopt a critical stance in their own studies and research projects by using geographic information tools.
本講義は、主にいわゆる近代主義(反原初主義)の立場に基づきつつ、ナショナリズム研究の視座を提供せんとするものである。本講義は、大きく三つの部分に分けられる。第一に、ナショナリズムの分析枠組みを概観する。ルナン、フィヒテといった古典からはじめて、E.ゲルナー、A.D.スミス、B.アンダーソンといった20世紀後半の「新古典」までを振り返る。第二に、ナショナリズムと関連ファクター(経済、歴史、地政学、宗教等)との間の相互影響について考える。第三に、事例として近現代中国のナショナリズムをとりあげ、分析を加える。
Global environmental problems in the 21st century has totally different characteristics from those in the past centuries. The Earth system is now operating in “a no-analogue state”, meaning that previous experience may not be a reliable guide to the future. Human actions occurring in one place can have dramatic effects in faraway places. The Earth system has entered a new phase in which human actions are threatening the Earth’s life support systems and drawing down the planet’s natural capital in an unsustainable manner. How could humans and social systems respond to these challenges? What are the ways to narrow the gap between global problems and international system based on nation states?
Tt is possible to design and develop the exciting electronic gadgets. The goal of this course is for students to learn hardware design and software programming and to build electronic gadgets with inexpensive microcontrollers. The gadget is composed of an AVR microcontoller using sensor(s) with communication interface including bluetooth, RS232c, i2c, SPI, USB, or simple networks.
In this course energy harvesting technology will be introduced. These days, we have a variety of sensors which can be used for developing attractive electronic gadgets controlled by your smart phone.
Arduino Nano will be used in the class.
「リフレクティブデザイン」のテーマは、コミュニケーションをデザインすることです。 わたしたちが、日常生活のさまざまな出来事について思い描くイメージ(先入観や偏見などもふくむ)と、人間行動・コミュニケーションとの関わりについて理解を試みることで、このテーマにアプローチします。モノやサービスに直結するとはかぎりませんが、コミュニケーションの本質を理解することは、デザインという営みには不可欠です。わたしたちのコミュニケーション行動を単純化し、緩やかなルールを考えることで、コミュニケーション(あるいはコミュニケーションの場)のデザインについて考えることを目指します。