シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(建築A)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29411
    科目ソート
    X1036
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    黒川 彰  西願 公登  松川 昌平  菊地 豊栄  長岡 勉  篠原 勲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、SBC (Student Build Campus)プロジェクトの一環としてSFCの北側に位置する未来創造塾βビレッジに建設される建物の家具や什器等の計画・設計・施工を学生が中心となって行うものである。作る経験を通してSBCの考え方や建築の計画から施工までを概観する。現在までSBCの設計・施工に関わって来た外部講師を招聘して実践的なものづくりを経験する。

  • 槇文彦建築とアーバニズム思想 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44763
    科目ソート
    X1104
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44778
    科目ソート
    95048
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史  渡部 葉子  大沼 徹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    プリッカー賞をはじめとする多数の国際的な表彰を受けた槇文彦氏(1928-)は、長年にわたる設計活動とその作品について全世界から称賛される世界屈指の建築家です。我々のキャンパスの設計だけでなく、慶應義塾の多くの建物を手掛けられ、特に藤沢、三田、日吉の全ての図書館がその作品であることは象徴的です。日本でも建築学会賞を2回受賞し、東京体育館、幕張メッセ、横浜市庁舎などたくさんの作品を残されていますが、むしろ特筆すべきはその国際的な活躍と評価にあります。日本で設計活動を開始する以前からハーバード大学デザイン大学院にて教鞭を取り世界の建築界に幅広い交流ネットワークを持っていただけでなく、日本の建築思想を世界に紹介する実践的な理論家として認められていました。1960年代からメタボリストの一人として、建築設計作品と著作を通じて日本の建築文化を紹介し、江戸から続く日本の都市とその空間性をモダニズムの世界的潮流の中に位置付けたその思想は環境におけるローカリズムとグローバリズムの相克の観点から世界中の注目を集めました。ニューヨークWTC跡地、 MITメディアラボ、インド・ビハール博物館、シンガポール工科大学、アガ・カーン財団ロンドン本部、深セン世界文化センターなど、世界各地に地域と時代を象徴する建築物の設計者に招請されてきた事実が、何よりその高い評価を示しています。

    慶應義塾大学SFC は槇文彦氏からの意向を受け、氏が所有・保管されている、スケッチ、図面、模型、写真、自身の著作原稿、刊行物や通信書簡などによる国際的な思想交流の軌跡などの貴重な資料ご寄贈を受け、将来にわたって内外の研究・教育活動に活用するために、収集整理・保管収蔵および展示やデータによる公開することを決めています。氏が設計したSFCの空間全体がその建築・都市デザインを見渡すメディアセンター4階を改修した「槇文彦アーカイブ・ルーム」をオープンし、慶應義塾の教育思想の体現をしてきた槇文彦氏の建築作品を世界中からの訪問客に展示して紹介するだけでなく、歴史的研究資料として、在学生はもちろん、世界中から利用されるデジタル・アーカイブ化を目指しています。資料の単なる画像データ化を超えて多角的で先端的なデジタル・コンテンツ化を目指して、慶應義塾大学アート・センター や慶應義塾ミュージアム・コモンズ 、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターとも連携をとっていく予定です。

    この授業は、槇文彦氏の作品と足跡を通じてアーバニズムの国際的潮流や設計活動の歴史的な意義を理解すると同時に、建築設計を学ぶものが身につけるべき要素や応用可能な具体的知見が蓄積されている教材として、分析的な成果を作成すること自体を学びの機会にする授業です。建築におけるヒューマニズムのあり方を標榜した槇文彦氏の思想について、特に建築と都市デザインの学習と研究を目的にした学生にアーバニズムの国際的潮流と建築家・槇文彦の作品と思想の貴重な資料を保有する立場を活かした実践的な学習過程を提供します。

  • 建築メディア論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43623
    科目ソート
    X1099
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    白井 良邦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本講座は、建築文化の理解を通じ、物事を多面的かつ柔軟にとらえる視点・視座・視野を身に着け、社会で活躍する人材を育成することを目指している。


    担当教員の、雑誌編集や地域振興に実業で取り組んだ実体験を織り交ぜながら行う講義、またファッション・建築といった分野の第一線で活躍するゲスト講師を招いての講義に特徴がある。このことにより単なる知識・教養を身に着けるにとどまらない、より実践的な考え方・方法論を学ぶことができる。履修者には、各事象を自分のこととしてとらえ積極的に授業に参加する姿勢が求められる。




    本講座は、次の考えの元構成されている。

    ・「建築」(Architecture)とは、単なる建物(Building)を超えた次元で成立している。

    ・その「建築」は、芸術性はもちろんのこと、経済・政治・法律など様々な制約のうえに成り立っており、重要な文化の構成要素であると同時に、社会的な存在である。

    ・ゆえに「建築」は時代的・社会的な背景や先人の思想等を読み取ることができるメディア(媒体)である。各建築の存在意義を検証し、そこから未来の社会の姿・あり方を構想する。

    以上の視点から、毎回テーマに添った講義を行い、建築を通じて社会・文化を学び、問題意識を養い、既存の価値基準に囚われない自由な感覚・発想力を養う。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)入門 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27830
    科目ソート
    X1035
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  長谷部 葉子  小林 博人  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    慶應義塾大学SFCの「滞在型教育・滞在型研究」を実現する新しいキャンパス計画「未来創造塾」において、SBC(Student Built Campus)というプロジェクトが2015年から始動した。SBCは、SFCの学生、教職員、卒業生が一体となって活動し、新たなキャンパスの計画、デザイン、運営を自分たちの力でつくることを目的とし、21世紀における「学習」や「教育」を再定義することを目標としている。

    本授業は、前期の7回に集中して行われ、未来創造塾およびSBCについて理解し、これからの社会に必要とされる「学習」「教育」「大学」「コミュニケーション」のあり方について考える。

    本授業を通して、未来創造塾およびSBCの理念を理解し、未来の大学における滞在型教育や滞在型研究によって可能となる新たな学びやプロジェクト運営の方法を獲得してもらうことを履修者には期待する。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(建築A)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27825
    科目ソート
    X1036
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    黒川 彰  西願 公登  松川 昌平  菊地 豊栄  長岡 勉  篠原 勲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、SBC (Student Build Campus)プロジェクトの一環としてSFCの北側に位置する未来創造塾βビレッジに建設される建物の家具や什器等の計画・設計・施工を学生が中心となって行うものである。作る経験を通してSBCの考え方や建築の計画から施工までを概観する。現在までSBCの設計・施工に関わって来た外部講師を招聘して実践的なものづくりを経験する。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23189
    科目ソート
    X1032
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    慶應義塾大学SFCの「滞在型教育・滞在型研究」を実現する新しいキャンパス計画「未来創造塾」において、SBC(Student Build Campus)というプロジェクトが2015年から始動しました。SBCは、SFCの教職員、学生、卒業生が一体となって活動し、新たなキャンパスの計画、デザイン、運営を自分たちの力でつくることを目的とし、21世紀における「学習」や「教育」を再定義することを目標としています。 本授業では「マイゼミ」という形式を取り入れ、2〜3者の卒業生をゲストとして招待し、卒業生が考えたテーマに基づいてグループに分かれ、グループワークでプロジェクトを進めます。 本授業を通して、未来創造塾およびSBCの理念を理解し、滞在型教育や滞在型研究によって可能となる新たな学びやプロジェクト運営の方法を獲得してもらうことを履修者に期待します。

    以下のサイトから今学期どのテーマで行われるか確認してください。[https://docs.google.com/document/d/10w6aCC-q3SnQqfA6mRF3A7Zlw-Bgt-qzR9pRtgjKol0/edit#]

  • 槇文彦建築とアーバニズム思想 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49162
    科目ソート
    X1104
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49177
    科目ソート
    95048
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史  渡部 葉子  大沼 徹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    プリッカー賞をはじめとする多数の国際的な表彰を受けた槇文彦氏(1928-)は、長年にわたる設計活動とその作品について全世界から称賛される世界屈指の建築家です。我々のキャンパスの設計だけでなく、慶應義塾の多くの建物を手掛けられ、特に藤沢、三田、日吉の全ての図書館がその作品であることは象徴的です。日本でも建築学会賞を2回受賞し、東京体育館、幕張メッセ、横浜市庁舎などたくさんの作品を残されていますが、むしろ特筆すべきはその国際的な活躍と評価にあります。日本で設計活動を開始する以前からハーバード大学デザイン大学院にて教鞭を取り世界の建築界に幅広い交流ネットワークを持っていただけでなく、日本の建築思想を世界に紹介する実践的な理論家として認められていました。1960年代からメタボリストの一人として、建築設計作品と著作を通じて日本の建築文化を紹介し、江戸から続く日本の都市とその空間性をモダニズムの世界的潮流の中に位置付けたその思想は環境におけるローカリズムとグローバリズムの相克の観点から世界中の注目を集めました。ニューヨークWTC跡地、 MITメディアラボ、インド・ビハール博物館、シンガポール工科大学、アガ・カーン財団ロンドン本部、深セン世界文化センターなど、世界各地に地域と時代を象徴する建築物の設計者に招請されてきた事実が、何よりその高い評価を示しています。
    慶應義塾大学SFC は槇文彦氏からの意向を受け、氏が所有・保管されている、スケッチ、図面、模型、写真、自身の著作原稿、刊行物や通信書簡などによる国際的な思想交流の軌跡などの貴重な資料ご寄贈を受け、将来にわたって内外の研究・教育活動に活用するために、収集整理・保管収蔵および展示やデータによる公開することを決めています。氏が設計したSFCの空間全体がその建築・都市デザインを見渡すメディアセンター4階を改修した「槇文彦アーカイブ・ルーム」をオープンし、慶應義塾の教育思想の体現をしてきた槇文彦氏の建築作品を世界中からの訪問客に展示して紹介するだけでなく、歴史的研究資料として、在学生はもちろん、世界中から利用されるデジタル・アーカイブ化を目指しています。資料の単なる画像データ化を超えて多角的で先端的なデジタル・コンテンツ化を目指して、慶應義塾大学アート・センター や慶應義塾ミュージアム・コモンズ 、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターとも連携をとっていく予定です。
    この授業は、槇文彦氏の作品と足跡を通じてアーバニズムの国際的潮流や設計活動の歴史的な意義を理解すると同時に、建築設計を学ぶものが身につけるべき要素や応用可能な具体的知見が蓄積されている教材として、分析的な成果を作成すること自体を学びの機会にする授業です。建築におけるヒューマニズムのあり方を標榜した槇文彦氏の思想について、特に建築と都市デザインの学習と研究を目的にした学生にアーバニズムの国際的潮流と建築家・槇文彦の作品と思想の貴重な資料を保有する立場を活かした実践的な学習過程を提供します。

  • 建築メディア論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47868
    科目ソート
    X1099
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    白井 良邦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本講座は、建築文化の理解を通じ、物事を多面的かつ柔軟にとらえる視点・視座・視野を身に着け、社会で活躍する人材を育成することを目指している。


    担当教員の、雑誌編集や地域振興に実業で取り組んだ実体験を織り交ぜながら行う講義、またファッション・建築といった分野の第一線で活躍するゲスト講師を招いての講義に特徴がある。このことにより単なる知識・教養を身に着けるにとどまらない、より実践的な考え方・方法論を学ぶことができる。履修者には、各事象を自分のこととしてとらえ積極的に授業に参加する姿勢が求められる。




    本講座は、次の考えの元構成されている。

    ・「建築」(Architecture)とは、単なる建物(Building)を超えた次元で成立している。

    ・その「建築」は、芸術性はもちろんのこと、経済・政治・法律など様々な制約のうえに成り立っており、重要な文化の構成要素であると同時に、社会的な存在である。

    ・ゆえに「建築」は時代的・社会的な背景や先人の思想等を読み取ることができるメディア(媒体)である。各建築の存在意義を検証し、そこから未来の社会の姿・あり方を構想する。

    以上の視点から、毎回テーマに添った講義を行い、建築を通じて社会・文化を学び、問題意識を養い、既存の価値基準に囚われない自由な感覚・発想力を養う。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24644
    科目ソート
    X1032
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    慶應義塾大学SFCの「滞在型教育・滞在型研究」を実現する新しいキャンパス計画「未来創造塾」において、SBC(Student Build Campus)というプロジェクトが2015年から始動しました。SBCは、SFCの教職員、学生、卒業生が一体となって活動し、新たなキャンパスの計画、デザイン、運営を自分たちの力でつくることを目的とし、21世紀における「学習」や「教育」を再定義することを目標としています。 本授業では「マイゼミ」という形式を取り入れ、2〜3者の卒業生をゲストとして招待し、卒業生が考えたテーマに基づいてグループに分かれ、グループワークでプロジェクトを進めます。 本授業を通して、未来創造塾およびSBCの理念を理解し、滞在型教育や滞在型研究によって可能となる新たな学びやプロジェクト運営の方法を獲得してもらうことを履修者に期待します。

    以下のサイトから今学期どのテーマで行われるか確認してください。[https://docs.google.com/document/d/10w6aCC-q3SnQqfA6mRF3A7Zlw-Bgt-qzR9pRtgjKol0/edit#]

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)入門 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29426
    科目ソート
    X1035
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初  長谷部 葉子  小林 博人  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    慶應義塾大学SFCの「滞在型教育・滞在型研究」を実現する新しいキャンパス計画「未来創造塾」において、SBC(Student Built Campus)というプロジェクトが2015年から始動した。SBCは、SFCの学生、教職員、卒業生が一体となって活動し、新たなキャンパスの計画、デザイン、運営を自分たちの力でつくることを目的とし、21世紀における「学習」や「教育」を再定義することを目標としている。

    本授業は、前期の7回に集中して行われ、未来創造塾およびSBCについて理解し、これからの社会に必要とされる「学習」「教育」「大学」「コミュニケーション」のあり方について考える。

    本授業を通して、未来創造塾およびSBCの理念を理解し、未来の大学における滞在型教育や滞在型研究によって可能となる新たな学びやプロジェクト運営の方法を獲得してもらうことを履修者には期待する。

  • ミクロな世界の生態学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45334
    科目ソート
    X1092
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-45
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本コースでは生態学の入門編として、講義と実習を組み合わせたスタイルで、普段の生活ではあまり注目されないが、ごく身近な環境に生きている4つの生物グループを対象として、それぞれの生態を学ぶ。私たちの身近な生活圏内でも、様々な環境において多様な生物が生きていることを学ぶとともに、自分なりの視点で生物を観察し、自分なりの言葉で表現できるようになることを目指す。

  • 南極生態学 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44543
    科目ソート
    X1084
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-45
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目では、多様な生物群、またアプローチによって進められている研究を例に、南極に生きる生物の生態を学ぶ。扱う対象生物はミクロなバクテリアやコケから大型動物のペンギンまで多岐にわたり、研究手法も遺伝子解析やバイオロギングなど様々である。南極に生きる生物の生態を学びつつ、南極探検の歴史や南極観測活動に関する理解を深める。

  • ミクロな世界の生態学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41324
    科目ソート
    X1092
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-45
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本コースでは生態学の入門編として、講義と実習を組み合わせたスタイルで、普段の生活ではあまり注目されないが、ごく身近な環境に生きている4つの生物グループを対象として、それぞれの生態を学ぶ。私たちの身近な生活圏内でも、様々な環境において多様な生物が生きていることを学ぶとともに、自分なりの視点で生物を観察し、自分なりの言葉で表現できるようになることを目指す。

  • 南極生態学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40639
    科目ソート
    X1084
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-45
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    辻本 惠 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目では、多様な生物群、またアプローチによって進められている研究を例に、南極に生きる生物の生態を学ぶ。扱う対象生物はミクロなバクテリアやコケから大型動物のペンギンまで多岐にわたり、研究手法も遺伝子解析やバイオロギングなど様々である。南極に生きる生物の生態を学びつつ、南極探検の歴史や南極観測活動に関する理解を深める。

  • データセキュリティ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46364
    科目ソート
    X1096
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    手塚 悟  甲斐 賢 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、データセキュリティを、概念的、技術的、運用的、政策的な面から概観する。概念編では、データのもつ価値と、セキュリティの目標である機密性、完全性、可用性の考え方を学ぶ。技術編では、暗号理論や鍵管理を中心に、ベースとなる技術用語とその理解を深める。運用編では、データセキュリティの社会実装例である、公共システムや金融システムなどでの実例を深める。政策編では、日本、米国、欧州のデータセキュリティに関わる最新状況を概観する。

  • データセキュリティ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42191
    科目ソート
    X1096
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    手塚 悟  甲斐 賢 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、データセキュリティを、概念的、技術的、運用的、政策的な面から概観する。概念編では、データのもつ価値と、セキュリティの目標である機密性、完全性、可用性の考え方を学ぶ。技術編では、暗号理論や鍵管理を中心に、ベースとなる技術用語とその理解を深める。運用編では、データセキュリティの社会実装例である、公共システムや金融システムなどでの実例を深める。政策編では、日本、米国、欧州のデータセキュリティに関わる最新状況を概観する。

  • ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論(応用) (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35428
    科目ソート
    X1064
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    岡田 和也  関谷 勇司  バンミーター, ロドニー D  空閑 洋平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    IoTやビッグデータといった、ネットワークを介してデータを収集し、計算資源を構築するサービスインフラが急速に普及している。これは近年クラウドと呼ばれていたネットワーキングとコンピューティングが融合されたインフラをさらに進化させたサービス形態であり、ネットワーク上に存在するソフトウェア部品や、ソフトウェアによって仮想化された計算資源を組み合わせて実現されている。
    そこで本講義では、従来のネットワーク技術とコンピューティング技術の基礎をおさらいし、その知識を基に両分野にまたがって構築されるインフラの要素技術を習得する。具体的には、ネットワーキングとコンピューティングの両方で利用される仮想化技術と、ネットワークを介して呼び出されるAPIの概念を習得し、サービスを構築するにあたっての最適な設計を実現する設計論と技術の選択について実習を通じて学習する。実習を含む講義であるため、コンピュータの初歩的な利用知識と、ネットワークとOSに関する基礎的な知識を習得していることが前提となる。
    本講義を通じて、これからのサービスインフラ構築に対応し、ICT技術を達成すべき目標のための武器として活用できる人材の育成を目指す。

    ■ 想定受講者 :
    - ネットワークと計算機を利用したサービス構築に興味のある学生
    - ソフトウェアを用いたサービスインフラ構築技術を習得したい学生
    - これからのサービスの構築に関してその設計論を学びたい学生
    - IoTでのデータ収集やビッグデータ解析の基盤を構築することに興味のある学生
    - クラウドコンピューティングに興味のある学生
    - ICT技術を利用して様々な分野の活性化を行うことに興味のある学生

  • データドリブンアート

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30890
    科目ソート
    X1061
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    真鍋 大度  藤井 進也  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の目的は、インターネット前提社会におけるビッグデータや人工知能をベースとした新しい芸術表現の可能性を追求することである。

    日本を代表するメディアアーティスト、真鍋大度氏を特別招聘教授に迎え、実践的な授業形式を経て、アート作品や構成技術の開発と提案を行う。 本講義は主にワークショップ形式で、グループワークでのアイデア開発やプロトタイプの製作を通じて、デジタル技術を応用した作品制作を行うことが中心となる。

    受講者は授業の各ステージでプレゼンテーションを行い、真鍋大度氏を中心に担当教員がその内容をレビューし、制作のノウハウを伝授する。今年度は、イヤホン型脳波計のデバイス技術に焦点を当て、脳波データの視覚化・音響化や拡張フィードバックの作成、機械学習プログラミングを介した新たなアート表現の制作等に取り組む。

    講義の中では、担当教員やゲストスピーカーの活動紹介を通して、新しいテクノロジーを世の中にどの様に広めていくか、また社会問題に対してアートの立場から取り組む可能性と重要性についても触れる予定である。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28745
    科目ソート
    X1040
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。

    本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す

    本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る

    データ・ドリブン社会の創発と戦略(以下「基礎編」と記載します。)で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編の履修を強く推奨します。)

    ★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
    自然言語処理
    画像処理
    機械学習
    データ基盤構築
    リアルタイム処理、など

    ■想定受講者

    情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。

    この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち

    課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち

    これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々

    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)

    「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。

    「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。

    「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。

    「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。

    「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。

    「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。

    「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。

    「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。

    「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。

    「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。

    「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28544
    科目ソート
    X1040
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。

    本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す

    本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る

    データ・ドリブン社会の創発と戦略(以下「基礎編」と記載します。)で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編の履修を強く推奨します。)

    ★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
    自然言語処理
    画像処理
    機械学習
    データ基盤構築
    リアルタイム処理、など

    ■想定受講者

    情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。

    この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち

    課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち

    これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々

    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)

    「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。

    「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。

    「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。

    「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。

    「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。

    「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。

    「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。

    「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。

    「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。

    「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。

    「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29445
    科目ソート
    X1038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ■ 本講座の位置づけ
    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
     本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。
    授業は可能な限り双方向で行います。毎回の宿題の復習や、週1回のアンケートでいただいた質問への回答など、かなりの時間を投入します。

    ■ 身につけてもらうことを目指す技能
    - データ社会に対するパースペクティブ
    - 各種関連バズワードの適切な理解
    - データの意味合いを理解するための基礎となる力
    - データに騙されないようになるための基礎となる力
    - 数字のハンドリング力、数量的分析力
    - 基本的な問題解決能力
    - 情報処理、基礎プログラミング力

    ■ 期待成果
    - データって面白い、分析はスゴイ、と知る
    - サイエンスおよび分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本を身につける
    - 世の中のデータ関連のニュースを聞いても、何らかの意味合いがわかるようになる


    ■ 利用ツール
    - Excel(必須)
    - Powerpoint(任意だが使えることが望ましい)
    - MySQL (任意)
    - R (任意)
    - Python (任意)


    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)
    「もっとはやくこのような素晴らしい授業と出会いたかったです」
    「データ分析は奥が深く、ついていくのに必至でした。とはいえSFCのどの講座よりも熱く面白い授業であったことは間違いなかったです」
    「散々苦しみましたが、苦しめば苦しむほど見えるものがあって楽しかったです」
    「大学に入って一番成長できたと感じることのできる講義でした」
    「データへの考え方が、根本的に変わりました」
    「今学期1番楽しみにしていた授業でしたが、その期待をはるかに上回る内容でとても満足しています」
    「今期一番面白かった授業のひとつです。講義の部分も演習の部分も面白く、これから役に立つものばかりで楽しかったです」
    「本当に疲れた講義だったけど、それ以上に一番成長できた半年だったと胸を張って言える」
    「これは間違いなく1年生の春にデータサイエンス科目として全員が必修でとるべき内容の講義で、もっと早くこの講義が実現していれば…と思いました」

    「全14回+補講をありがとうございました。課題は難しかったけど、毎回面⽩いことが聞けてとてもよかったです。データに対する姿勢が確実に変わりました」
    「以前は、ツールの使い⽅方をマスターすることが重要だと思っていたが、授業を通して、それより、問題の捉え⽅など、より本質的なものを⾒極める思考が重要であることに気づきました。非常に、有意義な時間で、講義を楽しめました
    「3年間の大学生活で最も刺激的な科目で、分析を仕事にするということを具体的に考えながら受講できました。ありがとうございました」
    「これで授業が終わりだなんて悲しいです。アドバンスも取りたいです。今後もSFCでの授業よろしくお願いします!」
    「時々サボってしまうこともありましたが、半年を通して⾃分がすごく我慢強く、課題に対して前向きになったような気がします。こんなに難しい課題を課されたことは今までにありませんでしたが、今までだったら諦めているような課題でも、安宅さんや他の⽅々の熱⼼な授業のおかげで最後まで諦めずに、苦戦しつつも秋学期を終えることができました。本当にありがとうございました」
    「この授業は、他の大学では中々経験できない本当に貴重な体験をさせていただき、感謝してもしきれません。この授業と同じレベルの内容の深さをもつ授業はSFCにはほぼ皆無に等しく、今まで履修した中で群を抜いて得られるものが⼤きかった授業であると断言できます。一学期間、本当にありがとうございました」
    「データ分析についてはある程度経験があったが、毎回の講義で気づかされることは⾮常に多かった」
    「とても濃密な講義をありがとうございました!!データドリブンとは何か?その必要性は?などを⼤局的に解いた講義から、チャートや予測モデルの作成などの実習まで、インプットとアウトプットを両⽴して⾏うことができて、実践的でとても楽しく分析や問題解決といったことを学べました。今後もこれらの考え⽅を忘れず、20代で突き抜けられるよう頑張ります」
    「毎回楽しい授業をありがとうございました。単にデータ分析をガリガリにおこなうと思っていたら、これまで知らなかったそもそも論についての話を伺える、実りの多いものになりました。ツールの使い⽅といったその場かぎりの知識では終わらない、より深い層の学びを得られたので、今後に活かしていきたいと思います」

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30172
    科目ソート
    X1040
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。

    本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す

    本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る

    データ・ドリブン社会の創発と戦略(以下「基礎編」と記載します。)で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編の履修を強く推奨します。)

    ★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
    自然言語処理
    画像処理
    機械学習
    データ基盤構築
    リアルタイム処理、など

    ■想定受講者

    情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。

    この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち

    課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち

    これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々

    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)

    「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。

    「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。

    「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。

    「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。

    「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。

    「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。

    「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。

    「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。

    「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。

    「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。

    「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27863
    科目ソート
    X1038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ■ 本講座の位置づけ
    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
     本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。
    授業は可能な限り双方向で行います。毎回の宿題の復習や、週1回のアンケートでいただいた質問への回答など、かなりの時間を投入します。

    ■ 身につけてもらうことを目指す技能
    - データ社会に対するパースペクティブ
    - 各種関連バズワードの適切な理解
    - データの意味合いを理解するための基礎となる力
    - データに騙されないようになるための基礎となる力
    - 数字のハンドリング力、数量的分析力
    - 基本的な問題解決能力
    - 情報処理、基礎プログラミング力

    ■ 期待成果
    - データって面白い、分析はスゴイ、と知る
    - サイエンスおよび分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本を身につける
    - 世の中のデータ関連のニュースを聞いても、何らかの意味合いがわかるようになる


    ■ 利用ツール
    - Excel(必須)
    - Powerpoint(任意だが使えることが望ましい)
    - MySQL (任意)
    - R (任意)
    - Python (任意)


    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)
    「もっとはやくこのような素晴らしい授業と出会いたかったです」
    「データ分析は奥が深く、ついていくのに必至でした。とはいえSFCのどの講座よりも熱く面白い授業であったことは間違いなかったです」
    「散々苦しみましたが、苦しめば苦しむほど見えるものがあって楽しかったです」
    「大学に入って一番成長できたと感じることのできる講義でした」
    「データへの考え方が、根本的に変わりました」
    「今学期1番楽しみにしていた授業でしたが、その期待をはるかに上回る内容でとても満足しています」
    「今期一番面白かった授業のひとつです。講義の部分も演習の部分も面白く、これから役に立つものばかりで楽しかったです」
    「本当に疲れた講義だったけど、それ以上に一番成長できた半年だったと胸を張って言える」
    「これは間違いなく1年生の春にデータサイエンス科目として全員が必修でとるべき内容の講義で、もっと早くこの講義が実現していれば…と思いました」

    「全14回+補講をありがとうございました。課題は難しかったけど、毎回面⽩いことが聞けてとてもよかったです。データに対する姿勢が確実に変わりました」
    「以前は、ツールの使い⽅方をマスターすることが重要だと思っていたが、授業を通して、それより、問題の捉え⽅など、より本質的なものを⾒極める思考が重要であることに気づきました。非常に、有意義な時間で、講義を楽しめました
    「3年間の大学生活で最も刺激的な科目で、分析を仕事にするということを具体的に考えながら受講できました。ありがとうございました」
    「これで授業が終わりだなんて悲しいです。アドバンスも取りたいです。今後もSFCでの授業よろしくお願いします!」
    「時々サボってしまうこともありましたが、半年を通して⾃分がすごく我慢強く、課題に対して前向きになったような気がします。こんなに難しい課題を課されたことは今までにありませんでしたが、今までだったら諦めているような課題でも、安宅さんや他の⽅々の熱⼼な授業のおかげで最後まで諦めずに、苦戦しつつも秋学期を終えることができました。本当にありがとうございました」
    「この授業は、他の大学では中々経験できない本当に貴重な体験をさせていただき、感謝してもしきれません。この授業と同じレベルの内容の深さをもつ授業はSFCにはほぼ皆無に等しく、今まで履修した中で群を抜いて得られるものが⼤きかった授業であると断言できます。一学期間、本当にありがとうございました」
    「データ分析についてはある程度経験があったが、毎回の講義で気づかされることは⾮常に多かった」
    「とても濃密な講義をありがとうございました!!データドリブンとは何か?その必要性は?などを⼤局的に解いた講義から、チャートや予測モデルの作成などの実習まで、インプットとアウトプットを両⽴して⾏うことができて、実践的でとても楽しく分析や問題解決といったことを学べました。今後もこれらの考え⽅を忘れず、20代で突き抜けられるよう頑張ります」
    「毎回楽しい授業をありがとうございました。単にデータ分析をガリガリにおこなうと思っていたら、これまで知らなかったそもそも論についての話を伺える、実りの多いものになりました。ツールの使い⽅といったその場かぎりの知識では終わらない、より深い層の学びを得られたので、今後に活かしていきたいと思います」

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30077
    科目ソート
    X1040
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。

    本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す

    本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る

    ★基礎編の履修者を対象に、基礎編で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編を聴講していただけの人は履修できません。)

    ★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
    自然言語処理
    画像処理
    機械学習
    データ基盤構築
    リアルタイム処理、など

    ■想定受講者

    情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。

    この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち

    課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち

    これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々

    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)

    「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。

    「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。

    「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。

    「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。

    「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。

    「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。

    「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。

    「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。

    「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。

    「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。

    「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。

  • ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論(応用) (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38135
    科目ソート
    X1064
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    岡田 和也  関谷 勇司  バンミーター, ロドニー D  空閑 洋平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    IoTやビッグデータといった、ネットワークを介してデータを収集し、計算資源を構築するサービスインフラが急速に普及している。これは近年クラウドと呼ばれていたネットワーキングとコンピューティングが融合されたインフラをさらに進化させたサービス形態であり、ネットワーク上に存在するソフトウェア部品や、ソフトウェアによって仮想化された計算資源を組み合わせて実現されている。
    そこで本講義では、従来のネットワーク技術とコンピューティング技術の基礎をおさらいし、その知識を基に両分野にまたがって構築されるインフラの要素技術を習得する。具体的には、ネットワーキングとコンピューティングの両方で利用される仮想化技術と、ネットワークを介して呼び出されるAPIの概念を習得し、サービスを構築するにあたっての最適な設計を実現する設計論と技術の選択について実習を通じて学習する。実習を含む講義であるため、コンピュータの初歩的な利用知識と、ネットワークとOSに関する基礎的な知識を習得していることが前提となる。
    本講義を通じて、これからのサービスインフラ構築に対応し、ICT技術を達成すべき目標のための武器として活用できる人材の育成を目指す。

    ■ 想定受講者 :
    - ネットワークと計算機を利用したサービス構築に興味のある学生
    - ソフトウェアを用いたサービスインフラ構築技術を習得したい学生
    - これからのサービスの構築に関してその設計論を学びたい学生
    - IoTでのデータ収集やビッグデータ解析の基盤を構築することに興味のある学生
    - クラウドコンピューティングに興味のある学生
    - ICT技術を利用して様々な分野の活性化を行うことに興味のある学生

検索条件

年度