シラバス検索結果一覧

16071件見つかりました。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49579
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    内山 映子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    地域活動におけるパートナーシップ(研究)

    住民の健康や福祉に関する実践活動を研究としてまとめるために必要な研究方法を学び、外部へ発表できるようにまとめていく力を養います。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42612
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヨーロッパ国際関係と国際安全保障

    本研究会では、ヨーロッパ国際関係と国際安全保障を二本柱として研究を行う。履修者は個人研究などにおいてどちらに軸足をおいてもよいが、研究会全体としては、「欧州を通じて国際安全保障(および国際政治)の本質を学ぶ」ことと、「国際安全保障(および国際政治)を通じて欧州に迫る」ことの両方を同時に追求したい。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46967
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    高橋 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ジェンダーについて話したい人のための研究会

    ジェンダーに関するトピックに興味のある学生が集い、学び合う場です。研究会での議論や特別講義の受講により、ジェンダーについての様々な論点や考え方に増え、自らの考えを深めることを目的とします。これと並行して、この研究会では、ジェンダーに関する社会的なトピックに関連するプロジェクト活動を行い、各自の学びを深めるとともに、社会的なアクションに繋げることを目指します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45042
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    日本社会の変革の実践知

    本研究会は「日本社会の変革の実践知」をテーマに掲げ、主に、プロジェクトワークと輪読、研究会運営を通じて、学びを深めていきます。

    担当教員が経営コンサルタント、行政機関の職員、政府外郭団体の役員、ベンチャー企業の創業者、有志団体の発起人、海外主要政党の長期インターンを経験してきた実務家であるという点を踏まえ、問題発見・解決のアプローチとしては、以下の2点を特徴としています。
    ①社会変革の手段としての多様な立場を横断して、問題の主語の設定を含めて考えるアプローチ
    ②賞味期限のある問題に対する、ファクト・ベースのアプローチ

    本研究会では、日本社会、統治機構、日本型組織、行政組織、キャリア、社会保障などを問いの対象として、プロジェクトワークの活動内容としては、社会変革を対象とする研究活動、社会変革に向けた提言活動、社会変革を起こす実践活動をその射程とします。

    その他の研究会の詳細は研究会メンバーによる説明会資料(https://docs.google.com/presentation/d/1eKO92SxEvFEnOLbzkRsQvHN0AEN8097cQ0NNljGw184/edit?usp=sharing)を参照して下さい。keio.jp認証が必要となりますので注意して下さい。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29134
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    田中 浩一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    田中浩一郎研究会(現代中東政治研究)

    中東地域をめぐる緊張と複雑化する国際関係について討論を通じて深掘りする

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26757
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ムスリム共生プロジェクト

    本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。
    現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約16億~20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26355
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代東南アジア研究

    重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26742
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代東南アジア研究

    重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26541
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ムスリム共生プロジェクト

    本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。
    現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約16億~20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05741
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    とりあえずやってみる
    パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン

    研究会が目指すこと:
    『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』
    不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

    小林博人研究会、koblab では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。

    以下のサイトを参照してください。
    https://architecture.keio.ac.jp/lab/kobayashi/

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32945
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学の基礎を学びつつ、気象の基礎研究や防災・産業への応用研究を行います。最初の学期は先輩のテーマをサポートし、二学期目以降はそれを引き継ぎ/新たなテーマに取り組みます。具体的には、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践します。
    8月中下旬に説明会を開催予定です。詳しくは教員まで連絡下さい。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32926
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学の基礎を学びつつ、気象の基礎研究や防災・産業への応用研究を行います。最初の学期は先輩のテーマをサポートし、二学期目以降はそれを引き継ぎ/新たなテーマに取り組みます。具体的には、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12333
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    とりあえずやってみる
    パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン

    研究会が目指すこと:
    『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』
    不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

    小林博人研究会、koblab では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05961
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車の自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04984
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜車やバスの自動運転技術を学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車やバスの自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。スマートモビリティ〜車やバスの自動運転技術を学ぼう〜(研究会B(1))では、機械力学、電気回路、車両運動力学、制御理論、プログラミング(機械の制御、シミュレーション、センサ情報処理)等について、毎週の課題を通じて学びます。スマートモビリティ〜自動運転車や自動運転バスを創ろう〜(研究会B(2))では、研究テーマを設定し、研究活動を通じて、知識やスキルを醸成します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05062
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜車やバスの自動運転技術を学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車やバスの自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。スマートモビリティ〜車やバスの自動運転技術を学ぼう〜(研究会B(1))では、機械力学、電気回路、車両運動力学、制御理論、プログラミング(機械の制御、シミュレーション、センサ情報処理)等について、毎週の課題を通じて学びます。スマートモビリティ〜自動運転車や自動運転バスを創ろう〜(研究会B(2))では、研究テーマを設定し、研究活動を通じて、知識やスキルを醸成します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35064
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学の基礎を学びつつ、気象の基礎研究や防災・産業への応用研究を行います。最初の学期は先輩のテーマをサポートし、二学期目以降はそれを引き継ぎ/新たなテーマに取り組みます。具体的には、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35050
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学の基礎を学びつつ、気象の基礎研究や防災・産業への応用研究を行います。最初の学期は先輩のテーマをサポートし、二学期目以降はそれを引き継ぎ/新たなテーマに取り組みます。具体的には、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13000
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    とりあえずやってみる
    パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン

    研究会が目指すこと:
    『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』
    不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

    小林博人研究会、koblab では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05593
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車の自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜(研究会B(1))では、機械力学、電気回路、車両運動力学、制御理論、プログラミング(機械の制御、シミュレーション、センサ情報処理)等について、毎週の課題を通じて学びます。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを創ろう〜(研究会B(2))では、研究テーマを設定し、研究活動を通じて、知識やスキルを醸成します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05684
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車の自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜(研究会B(1))では、機械力学、電気回路、車両運動力学、制御理論、プログラミング(機械の制御、シミュレーション、センサ情報処理)等について、毎週の課題を通じて学びます。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを創ろう〜(研究会B(2))では、研究テーマを設定し、研究活動を通じて、知識やスキルを醸成します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37693
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学を学びつつ、気象現象の基礎過程や各種産業への応用を考えます。各人で研究テーマを考え、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践して行きます。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37689
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    気象学研究会

    気象学研究会では、気象・気候学を学びつつ、気象現象の基礎過程や各種産業への応用を考えます。各人で研究テーマを考え、データ解析
    やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践して行きます。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06700
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 火 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    とりあえずやってみる
    パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン

    研究会が目指すこと:
    『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』
    不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

    小林博人研究会、koblab では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05885
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜

    この研究会では、Smart Mobility社会への技術面からのアプローチとして、自動車の自動運転を題材に、その技術研究の基礎となる知識やスキルを養成します。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを学ぼう〜(研究会B(1))では、機械力学、電気回路、車両運動力学、制御理論、プログラミング(機械の制御、シミュレーション、センサ情報処理)等について、毎週の課題を通じて学びます。スマートモビリティ〜セルフドライビングカーを創ろう〜(研究会B(2))では、研究テーマを設定し、研究活動を通じて、知識やスキルを醸成します。

検索条件

年度