
14717件見つかりました。
本授業は、講義とゲストスピーカーの講義そしてグループワークにより構成されます。講義では、アントレプレナーシップ、イノベーション、新事業創造についての基礎知識を提供するとともに、卒業後も利用可能なビジネスネットワークの提供、就業先・インターンシップ先として企業情報の提供もします。ゲストスピーカーの講義では、慶應大学に関係の深いベンチャー起業家や実務家を招聘し、起業の実際を学びます。グループワークでは、チームビルディングを行い、課題を発見し、課題解決の目標を設定し、課題を解決するビジネスプランを作り発表します。
本授業は、双日株式会社様と株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ様の寄付講座です。スポンサー様およびメンター三田会(起業家支援の同窓会)には授業運営や起業を志す場合の学生の支援のご協力をいだだく予定です。
Design is undergoing a revolution. Technology is empowering more people to create and disseminate designs, and professionals and enthusiasts are using it to share their work with the world. Open design is changing everything from furniture to how designers make a living.
"Open design" was defined as design whose makers allowed its free distribution and documentation and permitted modifications and derivations of it. More than a decade later, open design with Digital Fabrication (3D Printing, Laser cutting, so on) is developing actively and constitutes an influential trend in the world of design.
I'll give you a lecture series of how open design has been working in the circumstances of COVID-19. And I'll give you a basic exercise of 3D-Modelling (Tinkercad, fusion360, OpenScad, blender) to create 3D-printed face-shield/face-mask.
本講義では、インタラクティブなシステムの開発・実践を通してオープンデザインの考え方を習得することを目的とします。
インタラクションデザインの分野においても、より多くのデザイナーやエンジニアの参加を促す為に、つくり方の共有や、コラボレーションを通した制作、利用者からの積極的なフィードバックの仕組みが非常に重要になってきています。本講義では、このような背景に伴い、オープンソースシステムの概念の普及や開拓を先導するWebDINO Japanと連携しながら講義を展開します。
今年度は具体的に、IoT (Internet of Things) のもたらす未来をテーマとして据え、組み込みハードウェアの開発を実践することで、インタラクションデザイン及びオープンデザインについての学びを深めていきます。
1963年にアイバン・サザランドが開発したSketchpadはコンピュータと人間との対話方式を革新的に変えた、CG/CADシステム(以下、CG/CAD)の先駆けです。コンピュータの技術的発展と共にCG/CADは、現実世界の光や剛体、流体の物理シミュレーションを視覚化する媒体に留まらず、仮想世界のゲームやアート、映画において独自の表現を発明してきました。本講義「CGとCADの数理」では、このような高度な応用への深化を考慮しながら、2/3次元CG/CADの数理的な理解と汎用的なアルゴリズムによる実践を主題とします。
人間とコンピュータのインタラクションにおける概要とトピック:HCIの歴史、人的要因、新たなHCIの構築、HCI実験を順を追って習得します。
歴史や知識を吸収することに加え、演習課題としてArduinoを使って自らTUI(Tangible User Interface)を用いてインタラクティブなシステムを構築し、そのユーザ実験を設計・実施します。
*本年度は日本語開講です。
(備考1)この授業は日本語による授業と英語による授業を1年毎に切り替えて実施するため、教科書は英語のものを使います(http://amzn.to/2jOtKBD)。
(備考2)英語のみを話す履修者がいない場合には、日本語による授業として開講します。
特に中学校社会科の教員免許を取得するための科目です。
そのため、「教職課程登録」を既に済ませた者、または来年度以降に「教職課程登録」を予定している者を主な対象とします。但し、現時点では特に教職を志望していなくても、教育学的な見地から日本史について考察してみたい場合は、この限りではありません。
日本史の全時代(原始〜現代)を概観するのではなく、主に近代史を中心に取り扱います。特に福沢諭吉の書簡や自伝等の読解を通じて、19世紀後半の日本についての考察を試みる予定です。それらを通じて、歴史学研究や歴史教育について考えるきっかけとなることを望みます。
授業は講義形式を中心としますが、原史料の読解などの作業も適宜行います。詳細は第1回目の授業の際に説明します。
「論争のない歴史は死んだ歴史である」といった歴史家がいました。われわれがいま、漠然と歴史と考えているものは、自明なものとして初めから存在したわけではありません。そこで、今年度も、どのような過程を経て、歴史が「学」として形作られていったかを考えていきたいと思います。しかし15回の講義で、すべてに言及することは不可能です。したがって、西欧の文明の基層に対する理解を深めることを第一目標とします。歴史研究の方法論を身につけることも、副次的な目標とします(実は、これこそがこの科目の設定趣旨に一番かなうことなのです)。
世界史を既に学んでいることが望ましいのですが、講義の進度にあわせて自分で学ぶ意志のある学生は歓迎します。ただ、本を読むことが嫌いな学生、物事を考えたり調べたりすることが嫌いな学生、単位取得のみをのぞむ学生、そして何より「根性」がない学生は履修を遠慮してください。
次世代の情報インフラとアプリケーションの研究開発
インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。
プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。
大型3Dプリンティングを用いた循環型都市デザイン
大型3Dプリンティングを用いた循環型都市デザイン
新たなテクノロジーと経験のデザイン
テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。
新たなテクノロジーと経験のデザイン
テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。
子どもの精神発達を考える
目標:子ども時代、その中でも特に乳幼児期といわれる生後3年間は、子どもの精神発達にとって、重要な時期である。この間に、子どもは母親(養育者)とどのような出会いを体験し、アタッチメントがどのように形成されるかが、その後のその子の精神発達、パーソナリティ発達を決定する。また、このアタッチメントの形成には、養育者−子間のコミュニケーションの発達や、子どもの自己感の発達も、密接に関係してくる。 子どもの精神発達理論は、精神分析学から成人の患者の想起する子ども時代を再構成することによりできた理論と、乳幼児の直接観察からの所見が相互に影響しあって発展してきた。
先学期のこの研究会では、精神分析的発達理論、Mahlerの分離個体化理論、Bowlbyの愛着(attachment)論、Stern の自己感の発達論などを中心とした理論をもとに、乳幼児のいる家庭の訪問による実際の乳幼児の観察を通して、健康な家庭における子どもの精神発達を総合的に理解する事を目指した。
本年度も引き続き、理論の学習と、乳幼児観察を並行して進めたい。また、Infant Mental Health Journal, Zero to Threeなどの文献の講読も行っていく。 (森さち子研究会との合同研究会)
メンタルヘルスについて考える
目標:大学生の年代は、思春期青年期の精神発達では最終段階に位置し、モラトリアムの年代である。そこで大学生には大人になることを目前にしての依存と自立を巡る葛藤など、この年代特有の精神的な問題がしばしば認められる。 また大学生一般に見られる問題以外に、CNSの整備された SFC特有の問題があるのかもしれない。例えば、コンピュータとはうまくつき合えるが現実の対人関係はトラブルを起こしがちだったり、インターネットにはまりこむ「インターネット中毒」になったり・・・。 そこで、この研究会ではキャンパスのメンタルヘルスの現状をさぐり、メンタルヘルスを向上させるためにはどうすべきかを考えてみたい。また、大学生に限らず、広くこころの健康全般についても考えていきたい。
子どもの精神発達を考える
目標:子ども時代、その中でも特に乳幼児期といわれる生後3年間は、子どもの精神発達にとって、重要な時期である。この間に、子どもは母親(養育者)とどのような出会いを体験し、アタッチメントがどのように形成されるかが、その後のその子の精神発達、パーソナリティ発達を決定する。また、このアタッチメントの形成には、養育者−子間のコミュニケーションの発達や、子どもの自己感の発達も、密接に関係してくる。 子どもの精神発達理論は、精神分析学から成人の患者の想起する子ども時代を再構成することによりできた理論と、乳幼児の直接観察からの所見が相互に影響しあって発展してきた。
先学期のこの研究会では、精神分析的発達理論、Mahlerの分離個体化理論、Bowlbyの愛着(attachment)論、Stern の自己感の発達論などを中心とした理論をもとに、乳幼児のいる家庭の訪問による実際の乳幼児の観察を通して、健康な家庭における子どもの精神発達を総合的に理解する事を目指した。
本年度も引き続き、理論の学習と、乳幼児観察を並行して進めたい。また、Infant Mental Health Journal, Zero to Threeなどの文献の講読も行っていく。 (森さち子研究会との合同研究会)
이 수업에서는 「평등平等」, 「공정公正」, 「정의正義」 등의 단어를 둘러싼 한국 사회의 여러 쟁점에 대해 살펴보는 것을 목적으로 한다. 실재하는 구체적인 한국 사회의 현실에 대한 분석을 시작으로, 이를 학문적으로 어떻게 설명할 수 있는지에 대해서 간단히 살펴본다. 특히, 한국 사회를 거울 삼아, 다양한 종류의 불평등에 대해 어떤 입장을 취할 수 있을지에 대하여 생각해 보는 기회를 갖도록 한다.
In diesem Kurs wollen wir Deutschland, Oesterreich und die Schweiz besser kennen lernen und uns mit Geschichte, Landschaft/Staedten, Menschen und Kultur dieser Laender beschaeftigen. Wir werden verschiedene Texte lesen, Videos sehen, evtl. Gespraeche mit Experten fuehren. Die Teilnehmenden werden auch selbstaendig Themen erarbeiten, Informationen recherchieren und kurze Vortraege halten. Bei spezfischen Themen werden wir voraussichtlich auch mit Studierenden der Universitaet Trier zusammenarbeiten (Austausch, Diskussion, evtl. gemeinsame Praesenationen).
Le corps est une sorte de « lieu tampon » entre l’extérieur et l’intérieur. Il est une interface entre notre « moi » et le monde social dans lequel nous sommes. En sociologie, cet extériorité peut être comprise comme les institutions responsables de notre formation : la famille, l’école, le sport amateur, le premier emploi, etc. ; l’intériorité est ici comprise par l’incorporation de cet apprentissage (le corps apprend et mémorise inconsciemment des normes) La sociologie du corps s’intéresse à ce processus d’incorporation que l’on appelle également la « socialisation ». Comment intériorise-t-on les normes sociales de la société dans laquelle nous vivons et avons grandi. En quoi structurent-elles notre perception du monde ? Ce cours répond à ces questions
行列とベクトルを学習します。連立一次方程式の解法、行列式、逆行列など行列やベクトルに関するいろいろな計算を習得すると共に、線形空間とその間の線形写像という抽象的な概念を理解します。行列は一次変換とみなされ、その固有値と固有ベクトル、行列の対角化はそのは一次変換を特徴付けます。統計学を含む多くの分野で現われる概念です。
We will learn about the properties of vectors and matrices as these are basic concepts. We will also learn how to solve simultaneous equations using matrices. After that, we will learn about the uses of linear algebra used in our lives, including applications to technology such as computer search, computer graphics, error correction and quantum computing. Linear algebra is among the most fundamental and useful fields of mathematics, and the material here will benefit learners in many other classes at SFC.
古今東西の事例を用い、建築と都市の過去をめぐるいくつかのテーマについて考えることを本講義の目的とする。建築や都市に見られるローカリティ、それらの変容プロセス、現在われわれがそれらをどう理解したり解釈したりできるのかといったことを念頭に置きつつ議論を進めていく。これらをめぐる古今東西の事例は、しばしばわれわれの持っている当たり前に疑問を投げかけてくれる。あまり身近とは言えない事例も多く用いつつ、建築や都市に関する視野を広げることを目標としたい。
In diesem Contentskurs werden wir uns mit Medien in ihrem kulturellen Kontext beschäftigen, also z.B. Filme, Zeitungen, Musik, Literatur etc.
Dabei werden wir sowohl darüber nachdenken, wie Medien mit ihrem kulturellen Umfeld verbunden sind als auch versuchen, Unterschiede von Medien in Japan und Deutschland in Bezug auf die Landeskultur zu erkennen.
Bei der inhaltlichen Gestaltung der Kurses können die verschiedenen Interessen der Kursteilnehmer berücksichtigt werden. Am Semesterende sollen alle Kursteilnehmer Präsentationen zu einem selbst gewählten Thema halten, das im Zusammenhang mit dem Kursthema “Medien” steht.
Da auf eine Abschlussprüfung verzichtet wird, sind regelmäßige Anwesenheit und aktive Mitarbeit im Kurs sowie eine überzeugende Präsentation Grundlage für die abschliessende Benotung.
Zur Teilnahme an diesem Kurs werden Grundfertigkeiten im Umgang mit der deutschen Sprache vorausgesetzt. Kursteilnehmer sollten daher zumindest den G3-Kurs erfolgreich abgeschlossen haben.
HINWEIS: Ein Teil des Kurses wird gemeinsam mit Studierenden der Japanologie an der Universität Trier online veranstaltet.
所谓“知往鉴今”,要了解“现代”的中国,历史是不可或缺的。
这堂课通过中国文化让你了解近代的中国。课堂上,我们会阅读老舍的经典话剧《茶馆》,跟着话剧里的主人翁一同去感受从戊戌变法到军阀混战乃至新中国成立前夕的那段近半个世纪,漫长且动荡不安的时代。通过文字,你能够体验身处大时代中的小人物的挣扎和无奈,更能一窥当时北京的社会风貌以及各阶层人物的生活变迁。
Bibel und deutsche Literatur -
Haben Sie deutsche Bibel gelesen? Haben Sie Ihre Lieblingsliteratur?
In diesem Contentskurs lesen wir biblischen Text und Literatur gemeinsam und diskutieren wir auch dabei ueber Symbole, Metapher oder auch Allegorien, die im Text auftauchen. Das Ziel von diesem Kurs ist es, literarische Formulierungen sowie Wortschaetze zu verstehen und literarische Texte aus dem wissenschaftlichen Aspekt zu analysieren und interpretieren.
ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーは今回もハレ大学の学生たちです。SFCの学生とハレ大学の学生の少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議(ビデオコンフェレンス)の中でプレゼンテーションを行います。授業ではドイツ語と日本語を使用します。