シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 脳と行動

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14006
    科目ソート
    B6131
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    脳を取り巻く領域は、神経科学、解剖学、生理学、情報科学、そして心理学といった多くの研究分野にまたがり、包括的かつ総合的な学問体系を成している。本講義では神経生理学的な脳の構造と機能を理解すると共に、認知科学的な脳の「振る舞い(behavior)」について学ぶ事を目的とする。また学問領域を横断するSFCらしい視点で講義を構成する。

  • データサイエンス基礎 (クラス01〜13)(再履修27,28,29)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07620
    科目ソート
    Z1001
    分野
    自由科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    林 邦彦 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    SFCのデータサイエンス科目を履修するための数学基礎学力を養うための講座です。
    高校数学の数学I、II、数学A、Bを復習するとともに数学IIIや数学Cの内容にも触れます。中間試験に合格すれば、この科目の履修はそこで終了です。次のデータサイエンスIの科目の履修に進めます。数学アレルギーがあるや数学から遠ざかっていた学生も楽しく履修することによって、数学への興味を再び持つことを期待しています。

  • 基礎分子生物学3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13837
    科目ソート
    B6160
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    生命科学にとって20世紀は“分子”の世紀でした.19世紀終盤にメンデルによって遺伝現象の説明がなされ,エイブリーによって遺伝子がDNAであることが突き止められ,ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を発見するに至り,20世紀後半の生命科学は「分子・細胞の探求」へと強力に方向づけられました.基礎分子生物学1〜4では,現代生命科学を把握するために欠かすことのできない分子細胞生物学の知識を身につけます.


    基礎分子生物学3では,教科書「Essential細胞生物学」の第11~15章を学びます.

  • 基礎分子生物学2 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13822
    科目ソート
    B6159
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    生命科学にとって20世紀は“分子”の世紀でした。19世紀終盤にメンデルによって遺伝現象の説明がなされ、エイブリーによって遺伝子がDNAであることが突き止められ、ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を発見するに至り、20世紀後半の生命科学は「分子・細胞の探求」へと強力に方向づけられました。基礎分子生物学1〜4では、現代生命科学を把握するために欠かすことのできない分子細胞生物学の知識を身につけます。授業は、受動的に講義を聞くのではなく、能動的に問題を解く演習を中心に実施します。
    基礎分子生物学2では、複製、修復、組換え、転写、翻訳といった細胞による遺伝情報の処理、また、それらを明らかにするための遺伝子工学技術について学びます。

  • 基礎分子生物学1 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13818
    科目ソート
    B6158
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    生命科学にとって20世紀は“分子”の世紀でした。19世紀終盤にメンデルによって遺伝現象の説明がなされ、エイブリーによって遺伝子がDNAであることが突き止められ、ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を発見するに至り、20世紀後半の生命科学は「分子・細胞の探求」へと強力に方向づけられました。基礎分子生物学1〜4では、現代生命科学を把握するために欠かすことのできない分子細胞生物学の知識を身につけます。授業は、受動的に講義を聞くのではなく、能動的に問題を解く演習を中心に実施します。 基礎分子生物学1はその最初のパートとなります。

  • 情報基礎1 (16)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06786
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大平 哲史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 遺伝子解析実習 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13784
    科目ソート
    C2038
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    北島 正二朗  齊藤 康弘  湯澤 賢 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本実習では(オンサイトのみ、出席を取る)、プラスミドの構築、タンパク質の生産と精製、kcatやKMなど酵素の速度論的パラメーターの算出など、基本的な遺伝子解析の流れを学んでもらう。
    This course at TTCK (onsite only, take attendance) helps learners to understand basic experimental procedures for gene analysis such as plasmid construction, protein production and purification, and determination of kinetic parameters such as kcat and KM values.

  • 遺伝子工学実習 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13770
    科目ソート
    C2037
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ガリポン, ジョゼフィーヌ F  村井 純子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    前半(第1〜7回)では、遺伝子クローニングと大腸菌での組換え遺伝子発現及びその解析方法を学びます。前半(第8〜14回)では、ヒト細胞を培養する方法、プラスミドDNAの挿入方法、またはCRISPR/Cas9によるゲノム編集法を学びます。

  • 生命科学実験の基礎 [DS2](TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13765
    科目ソート
    B3215
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス2
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    森田 鉄兵 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    生命科学の研究に必要となる実験の基礎を習得する。具体的には、微生物(大腸菌)の培養、DNAの抽出と定量、タンパク質の電気泳動と定量を実習し、遺伝子工学とタンパク質実験においてコアとなる基礎技術を習得する。

  • 生命科学実験の基礎 [DS2](TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13746
    科目ソート
    B3215
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス2
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    若山 正隆 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    生命科学の研究を行うために必要とされる、実験の基本操作と基礎知識を習得する。具体的には、微生物(大腸菌)の培養、DNAの抽出と定量、タンパク質の電気泳動と定量を実習し、遺伝子工学とタンパク質実験においてコアとなる基礎技術を習得する。

  • パーソナリティ発達論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13110
    科目ソート
    B6133
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    濱田 庸子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

     人間のパーソナリティとはなにか、 それがどのように発達するのかについて、 精神分析的発達理論を中心にして、フロイトから現代の乳幼児研究まで、代表的な研究者の理論を概説します。さらに発達の障害がどのような精神病理につながるのかを、自閉性障害、児童虐待を例に考察します。さらに、レポート作成を通して、自分自身のパーソナリティの成り立ちについても、理解を深めることを目指します。

  • 感覚の生理と心理 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00591
    科目ソート
    B6132
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    我々人間の行動は、時々刻々と変化する身体外部・内部の環境に関するさまざまな情報が、感覚神経を介して脳や脊髄といった中枢神経系へフィードバックされ、ここで処理・統合されることにより巧みに調整されています。また脳の関与なしに起こる不随意運動(反射)にも感覚系は密接に関与しており、これにより我々は様々な危険を無意識的に回避しています。このように、各種感覚機能は我々が安全かつ快適に生活するうえでなくてはならない重要な要素であり、これに関する理解を深めることは人間の行動の本質的な理解につながります。
    本講義では、人間を入力・出力を伴う「情報系」として捉え、身体内外の情報が感覚システムを介してどのように検知され、どのように中枢神経系で処理されるかという感覚の生理、およびそこからどのようなメンタルプロセスを経て行動が決定されるのかという感覚の心理について学びます。時間の制約上、本講義では主に視覚系と体性感覚系(皮膚・筋・関節などの身体の感覚)に重点をおきます。

  • 認知心理学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14030
    科目ソート
    C2031
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    今井 むつみ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    知識はどのように表象され、記憶されているのだろうか? 人はどのような仕組みで世界を知覚しているのだろうか?私たちはどのように仕組みで推論し、意志決定をし、学習しているのだろうか?また、人間の認知の起源は何か、認知はどのように発達するのだろうか? この講義では人間の認知機能の仕組みを心理学的に分析し、人間の「知」とは何かを考える。また、認知処理の背後にある脳活動のメカニズムについても考察する。具体的には主に以下の内容をカバーする。

    (1)記憶のメカニズム (2)知覚と注意 (3)概念表象とカテゴリー(4)推論と意志決定 (5) 言語と認知 (6)認知と言語の発達

  • インプレッションマネジメント 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14025
    科目ソート
    C2030
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊  若新 雄純 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限 , 木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    「インプレッションマネジメント」では、人びとが、じぶん自身や他人に対してどのような印象をいだくのか、また、(円滑に)物事をすすめていくために、印象がどのような役割を果たしうるかについて考えます。具体的には、私たちの日常生活のちょっとした「しぐさ」や「場面(occasion)」に着目し、微細なふるまいに着目することをつうじて、印象のやりとりについて考察します。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • スポーツ科学 【学期前半】(GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14140
    科目ソート
    C2025
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    英語

    アスリートの多くは、誰しもがスポーツ科学の知見に基づいたトレーニングを実施し、効率的に競技力の向上に繋げようと努力している。一方、こうしたスポーツ科学の知見は、アスリートのためだけのものでなく、子どもから高齢者まで多くの人が健康な生活をおくるうえで有益なものも多い。本講義では、多様なスポーツを支える科学的な知見に触れながら、身体/運動/健康に関する考えを深めていく。

  • 地球環境概論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14116
    科目ソート
    C2009
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    厳 網林 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀は地球環境問題を抜きには語れません。私たちには環境問題を理解し、考えて、行動する力が求められます。この授業はアル・ゴア氏の映画「不都合の真実」、UNDPの新しい環境報告書、IPCC報告書など、地球環境関連の主要ドキュメントを背景に、地球環境問題の実態と原因を体系的に学びます。授業はグローバルから地域までの環境を大気、土、水、植物、生態システム、生態系サービスという順に積み上げ、基礎から地球環境の原理を学びます。

  • 地域と文化(米州)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14393
    科目ソート
    C1106
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    「私はアメリカにおいてアメリカ以上のものを見た」1831年春、仏貴族出身の判事修習生トクヴィル(当時25歳)は友人ボモンと共に9カ月間の米国旅行に出発し、今日に至るアメリカ研究の最高傑作『アメリカデモクラシー』の中でこう書き記しました。この言葉の意味するところは何でしょうか? 「アメリカの衰退」や「アメリカ後の世界」がささやかれる今日、アメリカはどこまで普遍性を有する存在なのでしょうか? アメリカをどう理解し、位置づければ良いのでしょうか?本講義ではこうした諸点について、時事的動向を踏まえながら、学生と考察・議論を重ねてゆきたいと思います。

  • 地域と文化(欧州・CIS) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01951
    科目ソート
    C1105
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This lecture is aimed at students with little prior knowledge about the European Union. After an overview of European integration from the European Coal and Steel Community (ECSC, 1951) to today’s European Union, the EU’s main institutions and political stakeholders will be examined. How are the European commission, the European Council, the European Parliament or the European Court of Justice set up? What are their powers and competences, and what is the process of creating European policies and laws? The lecture will then address the workings of the European Union considering specific policy fields like foreign policy, security policy or agriculture policy, as well as the handling of specific problem situations like the financial crisis or the refugee crisis, before finally looking at various options for future developments.

  • 地域と文化(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14211
    科目ソート
    C1104
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course will explore the history and aesthetics of independent animation in the Asia Pacific Region. The lectures will have a heavy focus on East Asian animation pioneers and contemporary innovators, but students are encouraged to do research into independent animation more widely across the Asia-Pacific region for their presentations and essays.

    Critical areas: Film Studies, Animation Studies, Media Literacy, National Identity Theory, Cultural Identity, Social Identity Theory, Gender Studies

  • 地域と社会(米州) (GIGA/GG)/地域と社会(米州)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13894
    科目ソート
    C1103
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48477
    科目ソート
    65294
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48477
    科目ソート
    65294
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Latin America has always been a source of inspiration for those people working to build a better society. In spite of the colonial heritage and the deep division that runs through the societies of the region, innovative theories and iniciatives emerged and came to influence many aspects of the global social science and humanities of our time. This course aims to survey principal topics related to development and Latin America, covering the contemporary issues of the region especially from a focus on development and social change.
    (We plan to do this course on-campus in the spring semester 2021.)

  • 地域と社会(欧州・CIS)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02169
    科目ソート
    C1102
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、欧州・CISの地域と社会のあり方を総合政策的に学ぶことを目的としている。 担当者の専門は旧ソ連・CISであり、また欧州地域を中心に扱う授業が別途あるため、本授業では旧ソ連・CISを中心に扱うが、欧州のファクターも重視していく。授業は担当者による講義、グループワークとその報告という内容で進めていく予定である。

    本授業のように地域のことがらを扱う「地域研究」は、まさに総合政策学であり、地域研究を行うためには、当該地域の政治、経済、国際関係、歴史、民族、社会、宗教、紛争、環境問題、エネルギー問題などを総合的に考えていく必要がある。特に、旧ソ連・CISは、ソ連解体に伴う独立からまだ約25年の諸国から成り立っており、数多くの問題をはらんでおり、総合政策学的視点がより求められる地域でもある。加えて、2012年末から深刻化していったウクライナ危機はロシアの暴挙、そして国際社会のロシアに対する制裁、ロシアの経済危機と大きな影響をもたらした。そして、現在は米国に対抗する中ロという構図が国際政治で重要な要素となっている。

    現在の世界を考える上では、旧ソ連地域を理解することが不可欠である。そこで、当該地域についてより多面的、包括的に授業で扱い、当該地域の理解を深めていくことを目指す。

  • 地域と社会(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13727
    科目ソート
    C1101
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class aims for enhancing the understanding of contemporary international political economy, security and society mainly in East Asia through examining theories, policy frameworks and practices. All sessions are conducted in English.

    ”Region” could be defined in various terms. In international relations, it generally indicates the multilateral groupings of neighboring nations. However, when it comes to the term regionalism, it suggests a functional relation that bundles multiple nations with their political, economic and cultural inheritance, often based on the geographical advantages. Region could be formed either inherently or arbitrary. Thus, the "Region/Regionalism" is a dynamic concept of geopolitics/economics, which rests between the global governance, the bilateral rational choice of the government, and people's perceptions.

    This course specifically focuses on following agendas: 1)theory and practices of regionalism in East Asia, 2)security in Asia-Pacific region, 3)Japan’s foreign policy on regionalism.

  • 国際コミュニケーション

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13712
    科目ソート
    C1098
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金 美林 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、国際コミュニケーション分野における歴史的考察・理論に対する概観・現状に対する理解という仕組みで構成されている。授業を通じて、政治・経済・文化・技術的状況がグローバル化される現時点における国際メディア及びコミュニケーションの急激な変動を概観し、それらに関連した研究等を紹介する。

  • 国際法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13693
    科目ソート
    C1097
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    齋藤 洋 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    国際法の主要問題を通して理解する。

検索条件

年度