シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09728
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  嚴 馥  宮本 大輔  金牧 功大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけることができる。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08760
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    リュウ ロ  佐々木 聡  韓 氷  王 牧 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語スキル (検定)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10417
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    王 慧琴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国経済のめざましい発展にともない、中国語のできる人材への需要が益々増えてくる。このような社会のニーズに対応するために、近年、中国語のレベルを評価する中国語検定とHSK(漢語水平考試)も徐々に標準化されつつある。
    本科目においては、中国語検定とHSKの決まりごとに慣れていない諸君に、様々なジャンルの練習問題を通して、中国語検定とHSK問題の類型を熟知し、出題傾向を把握してもらいたい。また、母語が日本語である学習者に頻出する誤りに対応し、適切な語法を解説します。同時にヒアリングを的に絞った教材などで、耳を慣らす訓練も行います。このようなシステマティックな学習を通して、綜合的な中国語力を格段に伸ばすことを狙いとします。

  • 中国語スキル (日中文化比較)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10106
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    中国語

    本講義では、中国語のドラマを視聴し、その内容の要約と日中間の文化的差異、共通点、コミュニケーション・ストラテジー等について、中国語で発表する。その後、グループに分かれ、日中間の文化的差異やコミュニケーション・ストラテジーの差異についてディスカッションを行う。

  • 中国語スキル (文芸)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10053
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    韓 氷 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国現代文学の作品を精読することによって、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    使用するテクストは、<打工文学>の代表作として高く評価された『我是范雨素』というノンフィクション作品である。
    <打工>とは農村から都会に出稼ぎに行くことですが、その労働者たちによって中国の高度経済成長が支えられてきたし、彼らの運命の中に中国現代社会の諸々の側面ないし矛盾が投影されている。長い間、彼・彼女たちは沈黙の多数であったが、近年、その中から何人もの優れた表現者が頭角を現して、注目を浴びている。
    『我是范雨素』の作者は個人史と家族の運命を描いているが、そこから現代中国の歴史と社会をリアルに読み取ることもできる。ただし授業の主目的はあくまで中国語の読解力の向上であり、まずはテクストをしっかり読み込んで、力強くてユーモアに溢れた言葉を味わおう。

  • 中国語スキル (検定)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09732
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    王 慧琴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国経済のめざましい発展にともない、中国語のできる人材への需要が益々増えてくる。このような社会のニーズに対応するために、近年、中国語のレベルを評価する中国語検定とHSK(漢語水平考試)も徐々に標準化されつつある。
    本科目においては、中国語検定とHSKの決まりごとに慣れていない諸君に、様々なジャンルの練習問題を通して、中国語検定とHSK問題の類型を熟知し、出題傾向を把握してもらいたい。また、母語が日本語である学習者に頻出する誤りに対応し、適切な語法を解説します。同時にヒアリングを的に絞った教材などで、耳を慣らす訓練も行います。このようなシステマティックな学習を通して、綜合的な中国語力を格段に伸ばすことを狙いとします。

  • 中国語スキル (マスメディア)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10034
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    辛 孟軻 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    中国語

    この講義は、中国のマスメディアの進化、特徴、そして政治や社会に果たす役割に焦点を当てます。伝統的なメディア形態(新聞、雑誌、ラジオ、テレビなど)と新興のネットメディア(微博、小紅書、抖音など)について、具体的な事例を通じて学びます。

  • 中国語スキル (ビジネス)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10091
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    リュウ ロ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    中国語

    本授業は、中国語インテンシブ3・ベーシック3、またはインテンシブ4を終えた学生を対象にする授業です。
    中国語ビジネスコミュニケーションスキルを場面別に学習し、グローバルビジネス現場で使われる中国語コミュニケーションの基礎知識と実践能力を身に付けることができます。

  • 中国語スキル (経済)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08334
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    中国語

    この授業では中国経済について理解を深めつつ、中国語で今の中国社会について幅広く議論できる能力の向上を目指す。
    近年、特に2020年以降の情報通信インフラの急整備により、中国社会の情報化、デジタル化が急速に進展している。これまでに耳にしたことのない新しい単語や、中国ならではの新概念も新聞やニュースに続出している。たとえば、BATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)やスタートアップ、ユニコーン企業、イノベーション、5G、デジタル経済は当然ながら、インフルエンサーやライバー、デジタル・スマート化、メタバース、生成AI、自動運転も毎日のように目の当たりになってきた。情報通信技術の発展に伴った今の中国経済ならではの新しい消費スタイルと経済現象が現れ始めている。これらの新出言葉については、文面上のみでは理解しきれない部分が多い。中国経済の発展過程、社会環境や産業構造、そして科学技術イノベーションの発展と置かれている国際環境といった多角的な視点から理解し、議論しながらとらえる必要がある。

  • 中国語スキル (日中文化比較)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10785
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    中国語

    本講義では、中国語のドラマを視聴し、その内容の要約と日中間の文化的差異、共通点、コミュニケーション・ストラテジー等について、中国語で発表する。その後、グループに分かれ、日中間の文化的差異やコミュニケーション・ストラテジーの差異についてディスカッションを行う。

  • 中国語スキル (文芸)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10728
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    韓 氷 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国現代文学の作品を精読することによって、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    使用するテクストは、<打工文学>の代表作として高く評価された『我是范雨素』というノンフィクション作品である。
    <打工>とは農村から都会に出稼ぎに行くことですが、その労働者たちによって中国の高度経済成長が支えられてきたし、彼らの運命の中に中国現代社会の諸々の側面ないし矛盾が投影されている。長い間、彼・彼女たちは沈黙の多数であったが、近年、その中から何人もの優れた表現者が頭角を現して、注目を浴びている。
    『我是范雨素』の作者は個人史と家族の運命を描いているが、そこから現代中国の歴史と社会をリアルに読み取ることもできる。ただし授業の主目的はあくまで中国語の読解力の向上であり、まずはテクストをしっかり読み込んで、力強くてユーモアに溢れた言葉を味わおう。

  • 中国語スキル (経済)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09402
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    中国語

    この授業では中国経済について理解を深め、中国語と日本語両方にて議論できることを目指す。近年、特にインターネットを中心とした新技術の普及と中国社会の情報化の推進により、中国経済は急激に発展している。これまでに耳にしてこなかった新しい単語や、経済的な概念も新聞やニュースに続出している。たとえば、BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)や、イノベーション、キャッチアップ、追い越し、そしてシェアリング経済、デジタル経済など。これらの新出単語は私たちにとって難しく、文面上では理解しきれない部分が多い。中国経済の発展政策、社会体制や産業構造、そして科学技術の発展と置かれている国際環境など、多角的な視点や方面から理解し、議論しながらとらえる必要がある。

  • 中国語スキル (近現代史)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10709
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    辛 孟軻 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    中国語

    「スキル中国近現代史」は読解と会話を中心とする授業で、中国の歴史や文化に興味を持っている学生を対象とします。中国近現代史に関する基礎知識を把握し、さらに中国語で関連問題を議論させることは本講義の授業目標です。中国近現代史は現代中国社会を理解するための重要な手段だといえます。なぜなら、歴史を通じて近代国家としての中国の登場、社会における思想風潮の変化、文化の継承と革新などの様々な側面が見えます。中国をより深く理解し、歴史や文化面の中国語スキルを身につけたいのであれば、やさしい中国近現代史からはじめましょう。

  • 中国語スキル (ビジネス)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10766
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    リュウ ロ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    中国語

    本授業は、中国語インテンシブ3・ベーシック3、またはインテンシブ4を終えた学生を対象にする授業です。
    中国語ビジネスコミュニケーションスキルを場面別に学習し、グローバルビジネス現場で使われる中国語コミュニケーションの基礎知識と実践能力を身に付けることができます。

  • 中国語スキル (経済)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09015
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    中国語

    この授業では中国経済について理解を深めつつ、中国語で今の中国社会について幅広く議論できる能力の向上を目指す。
    近年、特に2020年以降の情報通信インフラの急整備により、中国社会の情報化、デジタル化が急ピンチで進展している。これまでに耳にしたことのない新しい単語や、中国ならではの新概念も新聞やニュースに続出している。たとえば、BATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)やスタートアップ、ユニコーン企業、イノベーション、5G、デジタル経済は当然ながら、インフルエンサーやライバー、デジタル・スマート化、メタバース、NFT、Web3.0も毎日のように目の当たりになってきた。情報通信技術の発展に伴った今の中国経済ならではの新しい消費スタイルと経済現象が現れ始めている。これらの新出言葉については、文面上のみでは理解しきれない部分が多い。中国経済の発展過程、社会環境や産業構造、そして科学技術イノベーションの発展と置かれている国際環境といった多角的な視点から理解し、議論しながらとらえる必要がある。

  • 中国語スキル (日中文化比較)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10900
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    中国語

    本講義では、中国語の映像資料を視聴し、その内容の要約と日中間の文化的差異、共通点、特徴的な言語表現等について、中国語で発表する。その後、グループに分かれ、発表内容に基づいてディスカッションを行う。

  • 中国語スキル (外交)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10842
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    山影 統 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国語の外交史に関する論文資料を用いて、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    現在の中華人民共和国(中国)は、「一帯一路」構想に基づいた広範な地域で影響力を行使すると同時に、強権的な行動が目立つようになってきている。現在において、中国が国際社会の巨大なパワーであることは自明である。
    しかしながら、中国は約70年前に設立された新しい国家であり、しかも当時は国力も豊かではなく、国際的にも大きな影響力は無かった。こうしたなか、中国は様々な試行錯誤をへて現在の大国へと姿を変えた。それは対外政策においても同様である。
    本授業では、中国の外交史という立場から、経済的にも貧しくパワーを持たない中国がどのようにして、現在の大国へと姿を変えていったのか、主に50年代から90年代までを中心に、中国の論文や資料を用いて探っていく。
    ただし、主目的はあくまでも中国語の読解力の向上であり、中国の国際関係に関する知識の取得は副次的なものであることにはくれぐれも留意してもらいたい。

  • 中国語スキル (検定)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10527
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    王 慧琴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国経済のめざましい発展にともない、中国語のできる人材への需要が益々増えてくる。このような社会のニーズに対応するために、近年、中国語のレベルを評価する中国語検定とHSK(漢語水平考試)も徐々に標準化されつつある。
    本科目においては、中国語検定とHSKの決まりごとに慣れていない諸君に、様々なジャンルの練習問題を通して、中国語検定とHSK問題の類型を熟知し、出題傾向を把握してもらいたい。また、母語が日本語である学習者に頻出する誤りに対応し、適切な語法を解説します。同時にヒアリングを的に絞った教材などで、耳を慣らす訓練も行います。このようなシステマティックな学習を通して、綜合的な中国語力を格段に伸ばすことを狙いとします。

  • 中国語スキル (近現代史)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10823
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    辛 孟軻 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    中国語

    「スキル中国近現代史」は読解と会話を中心とする授業で、中国の歴史や文化に興味を持っている学生を対象とします。中国近現代史に関する基礎知識を把握し、さらに中国語で関連問題を議論させることは本講義の授業目標です。中国近現代史は現代中国社会を理解するための重要な手段だといえます。なぜなら、歴史を通じて近代国家としての中国の登場、社会における思想風潮の変化、文化の継承と革新などの様々な側面が見えます。中国をより深く理解し、歴史や文化面の中国語スキルを身につけたいのであれば、やさしい中国近現代史からはじめましょう。

  • 中国語スキル (文化)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10895
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    リュウ ロ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    中国語

    本講義は中国語インテンシブ3またはインテンシブ4を終えた学生に対して、中国の様々な文化を紹介するものです。中国語の文章や映像資料、ディスカッションなどを通じて、中国語の「聞く・話す・読む・書く」能力を向上させていくと共に、中国文化に関する基礎知識を増やしていくことを目標とします。また、日本や西洋文化と比較する内容も含まれているので、異文化理解力を高めることも期待できます。

  • 中国語スキル (思想)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10713
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-311-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    川田 健 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本講座は中国古典語で書かれた思想文献を日本語に翻訳する作業を通じて、中国古典に対する基礎的な知識及び書面語に対する知識を深めてもらうとともに、中国の賢者によって積み上げられた古典の教養を身につけていただくことを目的とするものである。
     古典中国語は単に中国の現地語ではない。日本・琉球・朝鮮半島ひいてはベトナムも含む東アジア地域で、知識人の文化として広く受容された共通言語であり、いわばラテン語のような存在である。これを学ぶことによって、我々は多くの知的資産を学ぶことができる。

  • 中国語スキル (思想)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10049
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-311-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    川田 健 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本講座は中国古典語で書かれた思想文献を日本語に翻訳する作業を通じて、中国古典に対する基礎的な知識及び書面語に対する知識を深めてもらうとともに、中国の賢者によって積み上げられた古典の教養を身につけていただくことを目的とするものである。
     古典中国語は単に中国の現地語ではない。日本・琉球・朝鮮半島ひいてはベトナムも含む東アジア地域で、知識人の文化として広く受容された共通言語であり、いわばラテン語のような存在である。これを学ぶことによって、我々は多くの知的資産を学ぶことができる。

  • 中国語スキル (会話)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10421
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-319-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    中国語

    この授業は皆さんの中国語読解力・会話力の向上を目指しています。中国社会について興味ある学生を想定します。今、注目されつつある中国社会の諸事情について中国語原文を読み、中国語で自分の意見を発表し、ディスカッションできるまで練習を繰り返します。

  • 中国語スキル (思想)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10838
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-319-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    川田 健 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本講座は中国古典語で書かれた思想文献を日本語に翻訳する作業を通じて、中国古典に対する基礎的な知識及び書面語に対する知識を深めてもらうとともに、中国の賢者によって積み上げられた古典の教養を身につけていただくことを目的とするものである。
     古典中国語は単に中国の現地語ではない。日本・琉球・朝鮮半島ひいてはベトナムも含む東アジア地域で、知識人の文化として広く受容された共通言語であり、いわばラテン語のような存在である。これを学ぶことによって、我々は多くの知的資産を学ぶことができる。

  • 中国語スキル (会話)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09747
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02212-319-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    中国語

    この授業は皆さんの中国語読解力・会話力の向上を目指しています。中国社会について興味ある学生を想定します。今、注目されつつある中国社会の諸事情について中国語原文を読み、中国語で自分の意見を発表し、ディスカッションできるまで練習を繰り返します。

検索条件

年度