シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 政策デザインワークショップ (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06150
    科目ソート
    B6005
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-08
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Policy Design Workshop focused policy discussion on Poverty-related issues with series of important questions:
    - How is Poverty “invented”?
    - How has it been measured and approached?
    - Why and where have we failed to address Poverty?
    - What do “poor” people think, behave, and live their everyday life?
    - A Poor nation or Poor minority: What is it like to live in a poor country? What is it like to live as a “poor” people in a rich country?
    The class combines lectures, roundtable discussions based on assigned readings, and debates on controversial issues.

  • 政策デザインワークショップ (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06824
    科目ソート
    B6005
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-08
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Policy Design Workshop focused policy discussion on Poverty-related issues with series of important questions:
    - How is Poverty “invented”?
    - How has it been measured and approached?
    - Why and where have we failed to address Poverty?
    - What do “poor” people think, behave, and live their everyday life?
    - A Poor nation or Poor minority: What is it like to live in a poor country? What is it like to live as a “poor” people in a rich country?
    The class combines lectures, roundtable discussions based on assigned readings, and debates on controversial issues.

  • 創造社会論 【学期後半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00960
    科目ソート
    B6118
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-08
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    井庭 崇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    英語

    What would society be like in the future? This class sets off by imagining that society of the future will be a “Creative Society” where each and every person makes full use of their own creativity that they originally hold within themselves. In a creative society, it will become a commonplace for everyone to “create” in many different fields and domains.

    In the past, “Information Society,” which began with the advent of the Internet, changed our lives, organizations, and society. In the same way, the arrival of Creative Society will bring enormous change in the way we live, organize and live in society.

    Imagining what those changes are and what they will bring is an important in preparation for the future. Methodologies and tools regarding the creation of a future where we can live well are important. In this course, I will share an idea that I have devoted myself to for a decade, my relevant works and my experience with you.

    The idea is to create and utilise ‘pattern languages’ for creative human actions in order to encourage people to improve their practices and dialogue in many domains. Pattern language is the media for identifying common patterns of good practices embedded in specific domains and sharing the wisdom with others. It was originally proposed in the architecture domain in the 1970s and has since been applied to various domains such as software development, education and organisations.

    For the past 20 years, my collaborators and I have created more than 80 pattern languages on diverse topics that provide tacit practical knowledge of creative human actions, comprising more than 2,400 patterns in total. Topics include the following: learning, collaboration, presentation, project design, open dialogue, education, reading, music composition, project design, startup, value-creation marketing, social intrapreneurs, change making, cooking, living well with working and parenting, living well with dementia, elderly care, management of child care, employment of people with disabilities, welfare innovation, hospitality, life transition, beauty in everyday life, natural living, digital transformation, disaster prevention and public policy design.

    These pattern languages have been practically utilised to improve practices and generate dialogues among people in various organisations and communities. I also have developed a methodology and philosphy for creating a pattern language that contains aspects of both of science and art. You will learn the case of a new type of academic study, which I call "Studies on Creative Practice".

  • プロダクトデザイン基礎 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06786
    科目ソート
    B6102
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-18
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    檜垣 万里子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will learn the very basics of product design. We will cover broad techniques like sketching, Lo-Fi prototyping, and 3D modeling. The class will be very hands-on, and a great starting point for you to experience a glimpse of product design. This is an introductory class, but please note that basic does not mean easy. This class can be time demanding because making takes time, always. Be ready to use your hands and imagination.

  • プロダクトデザイン基礎 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06111
    科目ソート
    B6102
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-18
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    檜垣 万里子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will learn the very basics of product design. We will cover broad techniques like sketching, Lo-Fi prototyping, and 3D modeling. The class will be very hands-on, and a great starting point for you to experience a glimpse of product design. This is an introductory class, but please note that basic does not mean easy. This class can be time demanding because making takes time, always. Be ready to use your hands and imagination.

  • プロダクトデザイン基礎 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07070
    科目ソート
    B6102
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-18
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    檜垣 万里子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will learn the very basics of product design. We will cover broad techniques like sketching, Lo-Fi prototyping, and 3D modeling. The class will be very hands-on, and a great starting point for you to experience a glimpse of product design. This is an introductory class, but please note that basic does not mean easy. This class can be time demanding because making takes time, always. Be ready to use your hands and imagination.

  • モノ創り実験工房 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08210
    科目ソート
    B6100
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-20
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  高汐 一紀  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    デバイス,ソフトウェアを問わず,モノ創りの基本は,発想・設計(Plan),プロトタイピング・計測(Do),評価・分析(Check),処置・改善(Act)を繰り返す螺旋状のプロセス(PDCA cycle)を実施し,完成度を高めることにあります.すなわち「試行錯誤」の実践です.この科目では,ある程度の「発想→プロトタイピング」の経験を積んだ学生を対象に,次回の発想・設計プロセスに繋がる「評価→改善」に重点を置き,モノ創りのプロセスを実践的に議論します.講義・演習は,3〜5セットを1クールとし,3〜4テーマ(調整中)によるオムニバス形式で進行します.各クール毎の自己レビュー,相互レビューとディスカッションを通して,自己表現手法と評価方法(質的考察力,量的考察力)の習得を目指します.

  • モノ創り実験工房 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09182
    科目ソート
    B6100
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-20
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  高汐 一紀  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    デバイス,ソフトウェアを問わず,モノ創りの基本は,発想・設計(Plan),プロトタイピング・計測(Do),評価・分析(Check),処置・改善(Act)を繰り返す螺旋状のプロセス(PDCA cycle)を実施し,完成度を高めることにあります.すなわち「試行錯誤」の実践です.この科目では,ある程度の「発想→プロトタイピング」の経験を積んだ学生を対象に,次回の発想・設計プロセスに繋がる「評価→改善」に重点を置き,モノ創りのプロセスを実践的に議論します.講義・演習は,3〜5セットを1クールとし,3〜4テーマ(調整中)によるオムニバス形式で進行します.各クール毎の自己レビュー,相互レビューとディスカッションを通して,自己表現手法と評価方法(質的考察力,量的考察力)の習得を目指します.

  • ユビキタスシステムアーキテクチャ (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13048
    科目ソート
    B6139
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    英語

    コンピュータがパーソナルコンピュータから、スマートデバイス、ウェラブルデバイス等をはじめ高機能/高速化/小型化し、
    またそれらが相互にネットワーク接続されると、コンピュータは我々が携帯・利用するデバイスだけでなく、部屋、交通、都市などの「環境」の中にも知的情報基盤として遍在("ubiquitous")するようになり、様々な実空間の情報をデジタルデータとして収集・解析し我々にフィードバックする「ユビキタス・コンピューティング」が実現している。ユビキタス・コンピューティングにおいては、実空間や人間に関する情報のデジタルデータとしてのセンシング、ネットワークを介したデータの流通、エッジやクラウドでの解析や機械学習を通じた「知」としての理解/認識、知をもとにした人間へのフィードバックや機械の操作(アクチュエーション)など、様々な機能が存在し、これらが「ユビキタスシステムのアーキテクチャ」を構成する。
    本講義では,モバイル・分散プログラミング,Location/Context-awareプログラミング、Sensing、Activity Recognition、Data Communicationといった各技術について、実例および実際のJavaScriptプログラミングを含めながら、議論を進める。

    2022年度は英語での開講となりますので、言語はすべて英語となります。注意して下さい。

  • プログラミング方法論 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08205
    科目ソート
    B6099
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    プログラミングという行為について広い視野から概観しつつ、より進んだプログラミング方法論を実践的に学ぶ。計算機の発明から現在に至るまで、計算機のプログラミングはテキストベースのプログラム言語と処理系を用いる方法が主流であったが、誰もがどこでもネットワークや計算機を利用するユビキタスコンピューティングの世界が実現しつつある現在、プログラミングの概念は拡大し、様々な形態のプログラミングが万人のものになりつつある。計算機科学として扱われてきた従来のプログラミングパラダイムだけでなく、実世界の様々な状況におけるプログラミングについて考える。

  • ビジュアライゼーション (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07869
    科目ソート
    B6070
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語

    Webやパソコンの中の大量の情報/複雑な情報/時間変化する情報を人間にわかりやすい形で表現することによって情報の検索や理解を容易にする情報視覚化技術全般について解説する。AR, GISなど関連する技術についても解説する。

  • ユビキタスシステムアーキテクチャ (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11944
    科目ソート
    B6139
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    コンピュータがパーソナルコンピュータから、スマートデバイス、ウェラブルデバイス等をはじめ高機能/高速化/小型化し、
    またそれらが相互にネットワーク接続されると、コンピュータは我々が携帯・利用するデバイスだけでなく、部屋、交通、都市などの「環境」の中にも知的情報基盤として遍在("ubiquitous")するようになり、様々な実空間の情報をデジタルデータとして収集・解析し我々にフィードバックする「ユビキタス・コンピューティング」が実現している。ユビキタス・コンピューティングにおいては、実空間や人間に関する情報のデジタルデータとしてのセンシング、ネットワークを介したデータの流通、エッジやクラウドでの解析や機械学習を通じた「知」としての理解/認識、知をもとにした人間へのフィードバックや機械の操作(アクチュエーション)など、様々な機能が存在し、これらが「ユビキタスシステムのアーキテクチャ」を構成する。
    本講義では,モバイル・分散プログラミング,Location/Context-awareプログラミング、Sensing、Activity Recognition、Data Communicationといった各技術について、実例および実際のJavaScriptプログラミングを含めながら、議論を進める。

    2022年度は英語での開講となりますので、言語はすべて英語となります。注意して下さい。

  • ネットワークアーキテクチャ 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12960
    科目ソート
    B6137
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    インターネットはここ20年余で急速な成長を遂げ、情報化時代に欠かせない社会基盤となった。現在では、インターネットは一般の人にも身近なものとなり、その技術は専門家のみが知るところとなっている。本授業では、インターネットの技術と哲学を解説し、今後、インターネットを使って活動するための基礎的な力を養うことを目的とする。
    インターネットのアーキテクチャは極めてシンプルであり、そのシンプルさゆえに、様々なシステムの基盤と成り得ている。本講義では、コンピュータネットワークの基本をインターネットを事例として学ぶ。

  • データベース概論 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09565
    科目ソート
    B6140
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    英語

    今日,サイエンスから自動車まで,あらゆるものがソフトウェア化しつつあります.サイエンスについては理論・実験に続きパラダイムとしてcomputational scienceが主たる役割を果たし始めていますし,自動車は自動運転時代の到来に伴い,機械よりもコンピュータ中心になりつつあります.それらの中心に在るのはソフトウェアです.そして,そのようなソフトウェア中心システムにおいて中核をなすのはデータシステムです.本授業ではデータベースの使い方について講義したあと,その裏側にある問合せ処理ならびにデータマイニングに関して講義を行います.

  • ネットワークアーキテクチャ 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14078
    科目ソート
    B6137
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    インターネットはここ20年余で急速な成長を遂げ、情報化時代に欠かせない社会基盤となった。現在では、インターネットは一般の人にも身近なものとなり、その技術は専門家のみが知るところとなっている。本授業では、インターネットの技術と哲学を解説し、今後、インターネットを使って活動するための基礎的な力を養うことを目的とする。
    インターネットのアーキテクチャは極めてシンプルであり、そのシンプルさゆえに、様々なシステムの基盤と成り得ている。本講義では、コンピュータネットワークの基本をインターネットを事例として学ぶ。

  • 情報数学 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08368
    科目ソート
    B6144
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    コンピュータプログラムは入力をもらって出力を出すという意味では数学の関数とみなすことができるが、単純な集合間の関数とみなすと矛盾することになる。プログラムは全関数ではなく半関数である。プログラムの動作を理解するためには位相の一種である完全半順序集合を用いいる必要がある。この講義ではプログラムの意味の基礎となっている領域理論を中心に、λ計算、完全半順序、カテゴリー理論などについて解説する。

  • ソフトウェアアーキテクチャ (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13636
    科目ソート
    B6138
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    コンピュータ上ではさまざまなソフトウェアが動いています.最も基本的なものがオペレーティングシステムで,ほぼ全てのコンピュータにおいてその上で動作するソフトウェアの制御を行っています.オペレーティングシステムの上にはさまざまなミドルウェアが動作していて,ユーザのプログラムを支援しています.この授業では,オペレーティングシステムやファイルシステムを含めて,いくつかの日頃使っているソフトウェアを取り上げ,その機能と仕組みについて学びます.

  • ソフトウェア工学 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29555
    科目ソート
    B6098
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    英語

    このクラスでは、アルゴリズムの実装を通じてソフトウェアエンジニアリングを教えます。 学生は基本的なコンピュータサイエンス(OS、アルゴリズムなど)とC / C ++の基本的なプログラミングスキルを知っている必要があります。私の「アルゴリズムサイエンス」を履修していること,あるいは,履修済同等の能力を有していることを期待します.

    シラバスは英語で記載されていますが、ほとんど専門用語です。シラバス程度の英語がわからないようでしたら、受講されないことを勧めます。

  • 論理学 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01105
    科目ソート
    B6117
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    物事を考えるときに,いろいろな情報から推論して,正しい内容を導き出すことがある.ここでは,正しい推論とは何かについて,記号論理学を使って勉強する.日常使っている日本語のような自然言語のままで扱ったのでは, 正しさの見通しが悪くなるため,まず,記号に置き換えることによって,本質的な論理構造を明らかする.その上の推論を考えることによって,正しい推論について正しく理解することができる.ある事柄を証明するとはどういう意味なのか,その事柄が正しいということはどういうことかについて,命題論理と述語論理を中心にしっかり学び,古典的な論理学以外の現代論理学の発展的な内容についても紹介する.

  • プログラミング方法論 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09178
    科目ソート
    B6099
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    プログラミングという行為について広い視野から概観しつつ、より進んだプログラミング方法論を実践的に学ぶ。計算機の発明から現在に至るまで、計算機のプログラミングはテキストベースのプログラム言語と処理系を用いる方法が主流であったが、誰もがどこでもネットワークや計算機を利用するユビキタスコンピューティングの世界が実現しつつある現在、プログラミングの概念は拡大し、様々な形態のプログラミングが万人のものになりつつある。計算機科学として扱われてきた従来のプログラミングパラダイムだけでなく、実世界の様々な状況におけるプログラミングについて考える。

  • ビジュアライゼーション (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08827
    科目ソート
    B6070
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語

    Webやパソコンの中の大量の情報/複雑な情報/時間変化する情報を人間にわかりやすい形で表現することによって情報の検索や理解を容易にする情報視覚化技術全般について解説する。AR, GISなど関連する技術についても解説する。

  • Webデザインとマネジメント (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08497
    科目ソート
    B6141
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-82
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    本講義ではWebのメディアとしての特性を理解した上で、企業等の組織におけるWeb構築管理の一連のプロセスについて学びます。企業等の組織におけるWeb構築プロジェクトを疑似体験し実践的なWeb構築管理に必要な知識・スキルを修得します。また同時に各種WebアプリケションやCSM、などのWebで活用されるテクノロジーの基礎的事項について理解を深めます。

    本校講義では企業等組織におけるWeb制作の現場において求められる知識及びスキルの体系をカバーするよう努めています。想定される履修者は企業や組織におけるWeb製作・運用担当者、Webテクノロジの開発者や研究者、マーケティング担当者、コンサルタントなどのキャリアを目指す学生です。

  • モノ創りの科学 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06623
    科目ソート
    B6046
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-83
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    高汐 一紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    システム(ソフトウェア,デバイス,アプライアンス)設計・実装のセンスはどのように磨かれるのでしょうか?プログラミングや工作といった基礎的な創造技術を習得することはもちろんですが,それらを生かすには「ホンモノを見抜く眼」と「問題を見抜く眼」(ある種の鑑定眼)が必要です.その「眼」は,ホンモノを数多く見,触れ,分解し,いじり倒すことによって培われます.

    本講義では,各種ソフトウェアシステム,デバイス,アプライアンスを解体的に分析します.それにより,ミクロな視点から各パーツ(モジュール)の動作原理を,マクロな視点からそれらの集合体としてのプロダクトの動作原理を理解し,「モノ創り」の発想法をトレーニングします.

  • モノ創りの科学 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07577
    科目ソート
    B6046
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-83
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    高汐 一紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    システム(ソフトウェア,デバイス,アプライアンス)設計・実装のセンスはどのように磨かれるのでしょうか?プログラミングや工作といった基礎的な創造技術を習得することはもちろんですが,それらを生かすには「ホンモノを見抜く眼」と「問題を見抜く眼」(ある種の鑑定眼)が必要です.その「眼」は,ホンモノを数多く見,触れ,分解し,いじり倒すことによって培われます.

    本講義では,各種ソフトウェアシステム,デバイス,アプライアンスを解体的に分析します.それにより,ミクロな視点から各パーツ(モジュール)の動作原理を,マクロな視点からそれらの集合体としてのプロダクトの動作原理を理解し,「モノ創り」の発想法をトレーニングします.

  • 多文化コミュニケーション (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07926
    科目ソート
    B6025
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-85
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、日本社会における私たちの多文化コミュニケーションを探求し、考察するものです。文化は、人々の間に不均衡な力関係を生み出す社会政治的な問題の影響を受けています。よって、多文化な文脈の中で働いている力を理解し、批判的なリテラシーを身につけることが重要です。そうすれば、不平等な力関係に立ち向かい、ポジティブな変化を生み出す主体性を持つことができます。私たちは、不均衡な力関係を生み出す文化や言語の違いの問題や現象を探求します。また、学期後半には、学生は関連するトピックについてグループプロジェクトを行い、さらなる議論のために自分たちの問題を探求します。

検索条件

年度