シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04836
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    桑原 武夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン
    本研究会では、生活者や組織を対象としたコミュニケーション戦略を、主として【マーケティング・コミュニケーション】と【地域デザイン】分野におけるさまざまなテーマについて探究します。活動内容としては、(1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト、(2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテストを実施しています。以下のような、研究を実施しています。

    (1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト
    提携関係にある企業や組織から提供される先端的かつ大規模なマーケティング・データを利用したプロジェクトを継続的に展開しています。
    【マーケティング・コミュニケーション】
    a) SFCのマーケティング
    b) デジタルマーケティング
    c) 企業ブランディング
    d) イノベーションの普及
    d) SNSマーケティング
    e) ソーシャル・リスニング&マイニング

    【地域デザイン】
    a) 地方創生
    b) 観光ビジネス
    c) 広告ビジネス

    履修者は、上記のいずれかプロジェクトに所属し、相当な時間を費やして、計画の設計、調査の実施と管理、そして、データと格闘することになります。学生が主体となり研究会の運営を行っている為、積極的な発言や行動が求められます。

    (2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテスト
    企業や組織と連携して、本研究会独自のビジネスコンテストを実施し、課題に対しての施策提案を行います。
    過去の実施例:
    a) 物館のマーケティング戦略
    b)化学メーカーの商品販売戦略
    c) 化粧品メーカーの販売戦略
    d) 飲料メーカーの成長戦略
    e) 航空企業の新規路線開拓
    f) 地域資源を活かした地方創生施策提案

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48625
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 光泰 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    社会安全政策論研究会

    本研究会(社会安全政策論研究会)は、社会の安全に関する諸問題につき、問題の所在とそれに対する有効な政策の在り方を学生諸君とともに探求するものです。例えば、 犯罪予防、 組織犯罪、 サイバー犯罪、テロリズム、ストーカー、 DV、 児童虐待、 少年非行など、 社会の安全にかかわる諸課題につき学生諸君各自に文献紹介や研究成果の発表を行ってもらい、 相互に理解を深めることを目的とします。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46766
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    佐藤 豪竜 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    経済学とデータで読み解く現代社会のリアル(応用ミクロ計量経済学の実証分析)

    データと計量経済学の方法を用いて、現代社会の諸問題を定量的に分析する技術と知識を身に付けることを目的としています。本研究会は、中室牧子研究会との合同開催です。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42536
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとコミュニティ

    本研究会ではコミュニティに活きるコーチングを目指していきます。ここでいうコーチングはスポーツに特化したものでなく、あらゆるコミュニティに活用できる汎用的なコーチングを開発していきます。社会に活きるコーチングの実践が求められます。
    すでに次のようなプロジェクトがスタートしていますが、これ以外でも履修学生のアイデアによってコミュニティの構成員を元気にする方法を共に練り上げていきます。
    最終的なアウトプットが求められます。
    (1)アスリートのライフスキルとピークパフォーマンス
    (2)子どものコーチング
    (3)ジェンダーとスポーツ
    (4)身体感覚
    (5)その他(要相談)

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42521
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとライフスキル

    本研究会では主にスポーツにおけるパフォーマンスの向上や勝利という目標に向けた人間関係の構築について心理面に着目して進めていきます。 履修希望の学生は次のいずれかの研究テーマで進めていきます。
    (1)スポーツ場面における選手間、選手とコーチ間のジレンマとその解決モデル
    (2)パフォーマンス向上のためのコンディショニング
    (3)やる気にさせるライフスキルプログラム
    (4)女性アスリートとジェンダーと社会
    (5)身体感覚
    (6)パフォーマンスを発揮する組織づくり 
    (7)その他(要相談)

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42502
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとライフスキル

    本研究会では主にスポーツチームのパフォーマンス向上のためのコーチング全般、特に人間関係の構築に着目して進めていきます。さらに、それによって学習した心理面のスキル(ライフスキル)がスポーツ以外の場面でどのように生きるのかについて社会学やコミュニティ論を援用し検討していきます。
    なお、スポーツコーチングがメインですが、チームを形成するものであれば、スポーツ以外の対象でもOKです。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04310
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    桑原 武夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限 , 水 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン
    本研究会では、生活者や組織を対象としたコミュニケーション戦略を、主として【マーケティング・コミュニケーション】と【地域デザイン】分野におけるさまざまなテーマについて探究します。活動内容としては、(1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト、(2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテストを実施しています。以下のような、研究を実施しています。

    (1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト
    提携関係にある企業や組織から提供される先端的かつ大規模なマーケティング・データを利用したプロジェクトを継続的に展開しています。
    【マーケティング・コミュニケーション】
    a) SFCのマーケティング
    b) デジタルマーケティング
    c) 企業ブランディング
    d) イノベーションの普及
    d) SNSマーケティング
    e) ソーシャル・リスニング&マイニング

    【地域デザイン】
    a) 地方創生
    b) 観光ビジネス
    c) 広告ビジネス

    履修者は、上記のいずれかプロジェクトに所属し、相当な時間を費やして、計画の設計、調査の実施と管理、そして、データと格闘することになります。学生が主体となり研究会の運営を行っている為、積極的な発言や行動が求められます。

    (2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテスト
    企業や組織と連携して、本研究会独自のビジネスコンテストを実施し、課題に対しての施策提案を行います。
    過去の実施例:
    a) 物館のマーケティング戦略
    b)化学メーカーの商品販売戦略
    c) 化粧品メーカーの販売戦略
    d) 飲料メーカーの成長戦略
    e) 航空企業の新規路線開拓
    f) 地域資源を活かした地方創生施策提案

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31590
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトパワー研究(上級編)

    ソフトパワーに関する卒業制作を行います。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46933
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    近藤 裕行 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    社会安全政策論研究会

    本研究会は、社会の安全に関する諸問題につき、問題の所在とそれに対する有効な政策の在り方を学生諸君とともに探求するものです。例えば、犯罪予防、組織犯罪、サイバー犯罪、テロリズム、ストーカー、DV、児童虐待、少年非行など、社会の安全にかかわる諸課題につき、学生諸君各自に文献紹介や研究成果の発表を行ってもらい、相互に理解を深めることを目的とします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45535
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとライフスキル

    本研究会では主にスポーツにおけるパフォーマンスの向上や勝利という目標に向けた人間関係の構築について心理面に着目して進めていきます。 履修希望の学生は次のいずれかの研究テーマで進めていきます。
    (1)スポーツ場面における選手間、選手とコーチ間のジレンマとその解決モデル
    (2)パフォーマンス向上のためのコンディショニング
    (3)やる気にさせるライフスキルプログラム
    (4)女性アスリートとジェンダーと社会
    (5)身体感覚
    (6)パフォーマンスを発揮する組織づくり 
    (7)その他(要相談)

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45516
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとコミュニティ

    本研究会ではコミュニティに活きるコーチングを目指していきます。ここでいうコーチングはスポーツに特化したものでなく、あらゆるコミュニティに活用できる汎用的なコーチングを開発していきます。社会に活きるコーチングの実践が求められます。
    すでに次のようなプロジェクトがスタートしていますが、これ以外でも履修学生の情熱とアイデアによってコミュニティの構成員を元気にする方法を共に練り上げていくことができます。
    最終的なアウトプットが求められます。
    (1)ライフスキル視点のコーチング
    (2)子どものコーチング
    (3)ジェンダーとスポーツ
    (4)身体感覚
    (5)ソーシャルスポーツ
    (6)その他(要相談)

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43896
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    清水 たくみ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    未来の組織を探究する

    「未来の組織を探究する」

    インターネット、ブロックチェーン、デジタル・プラットフォーム、ビッグデータ・アナリティクス、AI等に象徴されるテクノロジーの進化は、現代の組織や経営に大きな影響をもたらし続けています。さらには技術の変化だけでなく、多様性/包摂/公正性/持続可能性/環境/ガバナンスなどの論点をはじめとした社会の側の変化も、組織および経営のあり方に変革を迫っています。清水たくみ研究会では、いかにしてテクノロジーや社会の変化が新たな組織/コラボレーション/イノベーション/働き方の可能性をもたらすかについて、最先端の学術知および実践知に基づきながら探究していきます。共進化する組織・テクノロジー・社会を理解し、自ら未来の組織のかたちを探究し/作り上げていくことを目指します。

    本研究会は、「未来の組織」についてのフロンティアを本気で開拓します。より具体的なトピックをあげると、過去年度では、日本の上場企業を対象としたDXやハイブリッドワーク等に関する調査、リモートワーク下における組織コミュニケーション、自治体と連携したスマートシティ構想、フリーランスと地方創生に関わる新しい働き方、言葉と組織の関係性、web3の潮流に位置付けられる分散型自律組織(DAO)の可能性、多様性を活かす組織、VR/AR/MRが働き方に与える影響、スター社員のマネジメント、などの研究を実施してきました。これらテーマは世界中の企業・実務家および研究者が現在進行系で模索しており、まだ誰も正解を手に入れていません。未来からの留学生であるSFC生が取り組むに足る、本質的かつ未来志向の組織マネジメント課題を、皆さんと一緒に探究していきたいと思います。

    ちなみに、2023年度の研究プロジェクト群はまだ未定ですが、過去年度プロジェクトを発展させた研究や、新規生を含む所属メンバー発案による研究など、研究会のミッション/目指すところを反映した新プロジェクトを立ち上げていく予定です。自身の興味関心分野を研究会に持ち込んで、自身で新たなプロジェクトを立ち上げるという意欲を持ったメンバーも歓迎します(詳細は担当教員と相談)。

    上記のような研究を実施するために、研究会では多面的なアプローチを実施します。複数のプロジェクトチームを立ち上げ、企業や外部の研究者とも連携しながら、実践的な課題解決プロジェクトと知のフロンティアを開拓する研究活動の両輪を回していきます。具体的な研究プロジェクト活動に関しては、研究会説明会等で詳細をご確認ください。研究を進める上では、丹念なインタビューやフィールドワーク等の調査に基づく定性研究(case study)アプローチや、サーベイ調査や実験をもとにした定量研究アプローチなど、各研究会メンバー/チームの志向に合わせて用いていきます。

    これらの大枠のテーマやアプローチを土台に、具体的なプロジェクト活動に関しては学生主体でクリエイティブに探求を進めていきます。特に、本研究会は2021年4月スタートでまだ新しい研究会であるため、皆さんが研究会の歴史を作り上げていくことになります。新しい研究会の立ち上げという野心的な試みに共感してくれるメンバーと一緒に、最高の研究会を作っていきたいと思います。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37856
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトパワー研究(基礎編)

    <文化>は、現代の生活、政治経済、開発、外交あるいは国際関係において、確実にその重みを増していますが、社会分析や政策形成のフレームの中での扱いは、未だ心もとない状況にあります。本講義では、(広義の)政策の立案、施行、評価における<文化>の位置づけや意味づけに着目しながら、グローバル化時代における<文化>のありかたについて考察します。2023年度は「ソフトパワー」をテーマにします。ソフトパワーとは何か。なぜ注目されているのか。ソフトパワー論の本質は何か。ハードパワーとの線引きは可能か。どう効果測定し得るのか。国際関係のみならず、国内政治、社会生活、人間関係にも適用可能か。ソフトパワーはいかに活用し得るか。次世代型のソフトパワーとその活用方法とは。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05340
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    意思決定研究とサイバービジネス実践

    個人や集団の意思決定や社会現象に関するトピックの研究を助けます

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06001
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスコミュニケーションの理論と実践

    当研究会は、人とコミュニティに着目し、様々な社会科学的アプローチを融合し、ヘルスケアを取り巻く様々な問題を解決するための研究を行う場である。この「ヘルスコミュニケーションの理論と実践」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけの理論と方法である「ヘルスコミュニケーション」について学んでいく。

     人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。
     
    研究会では、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05120
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    意思決定研究とサイバービジネス実践

    個人や集団の意思決定や社会現象に関するトピックの研究を助けます

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45956
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    塩田 琴美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    スポーツ イノベーション: スポーツの参加、インクルージョンと社会的価値に関する研究と実践

    本研究会では、スポーツを社会課題解決のための1つのツールと考え、スポーツそのものに存在する課題の他、本質的な課題解決に関連する分野である医療・福祉、教育、工学、経営など他分野にまたがったプロジェクトを展開し、ディスカッションやグループワークを通じて、関連する人々と協働し社会的実装を図ることを目的として行います。本研究会では様々な分野やバッググラウンドをもつ方と関りをもって頂くことで、社会課題の認識、多様な人材のアイデアや発想、それぞれの人材がもつスキルを用いて、既存のルールを変化させたり、1からルールを作り出すといった社会実装に必要なアイデアの創出から新規プロジェクトの立案、実行までの一連のプロセスを踏むフィールドワークに取り組みながら学びます。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41640
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡辺 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトパワー研究(基礎編)

    <文化>は、現代の生活、政治経済、開発、外交あるいは国際関係において、確実にその重みを増していますが、社会分析や政策形成のフレームの中での扱いは、未だ心もとない状況にあります。本講義では、(広義の)政策の立案、施行、評価における<文化>の位置づけや意味づけに着目しながら、グローバル化時代における<文化>のありかたについて考察します。2022年度は「ソフトパワー」をテーマにします。ソフトパワーとは何か。なぜ注目されているのか。ソフトパワー論の本質は何か。ハードパワーとの線引きは可能か。どう効果測定し得るのか。国際関係のみならず、国内政治、社会生活、人間関係にも適用可能か。ソフトパワーはいかに活用し得るか。次世代型のソフトパワーとその活用方法とは。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30942
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    法律による問題解決の実践

    この研究会では、法学または法政策に関するテーマ研究を指導します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31274
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    「ジャスティス」としての司法

    この研究会では、学期ごとにいくつかのテーマを定めて判例研究の演習を行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04821
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    桑原 武夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン
    本研究会では、生活者や組織を対象としたコミュニケーション戦略を、主として【マーケティング・コミュニケーション】と【地域デザイン】分野におけるさまざまなテーマについて探究します。活動内容としては、(1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト、(2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテストを実施しています。以下のような、研究を実施しています。

    (1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト
    提携関係にある企業や組織から提供される先端的かつ大規模なマーケティング・データを利用したプロジェクトを継続的に展開しています。
    【マーケティング・コミュニケーション】
    a) SFCのマーケティング
    b) デジタルマーケティング
    c) 企業ブランディング
    d) イノベーションの普及
    d) SNSマーケティング
    e) ソーシャル・リスニング&マイニング

    【地域デザイン】
    a) 地方創生
    b) 観光ビジネス
    c) 広告ビジネス

    履修者は、上記のいずれかプロジェクトに所属し、相当な時間を費やして、計画の設計、調査の実施と管理、そして、データと格闘することになります。学生が主体となり研究会の運営を行っている為、積極的な発言や行動が求められます。

    (2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテスト
    企業や組織と連携して、本研究会独自のビジネスコンテストを実施し、課題に対しての施策提案を行います。
    過去の実施例:
    a) 物館のマーケティング戦略
    b)化学メーカーの商品販売戦略
    c) 化粧品メーカーの販売戦略
    d) 飲料メーカーの成長戦略
    e) 航空企業の新規路線開拓
    f) 地域資源を活かした地方創生施策提案

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05058
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    桑原 武夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン

    マーケティング・コミュニケーション / 地域デザイン
    本研究会では、生活者や組織を対象としたコミュニケーション戦略を、主として【マーケティング・コミュニケーション】と【地域デザイン】分野におけるさまざまなテーマについて探究します。活動内容としては、(1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト、(2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテストを実施しています。以下のような、研究を実施しています。

    (1)履修者の問題意識にもとづいた研究プロジェクト
    提携関係にある企業や組織から提供される先端的かつ大規模なマーケティング・データを利用したプロジェクトを継続的に展開しています。
    【マーケティング・コミュニケーション】
    a) SFCのマーケティング
    b) デジタルマーケティング
    c) 企業ブランディング
    d) イノベーションの普及
    d) SNSマーケティング
    e) ソーシャル・リスニング&マイニング

    【地域デザイン】
    a) 地方創生
    b) 観光ビジネス
    c) 広告ビジネス

    履修者は、上記のいずれかプロジェクトに所属し、相当な時間を費やして、計画の設計、調査の実施と管理、そして、データと格闘することになります。学生が主体となり研究会の運営を行っている為、積極的な発言や行動が求められます。

    (2)企業や組織と連携した独自のビジネスコンテスト
    企業や組織と連携して、本研究会独自のビジネスコンテストを実施し、課題に対しての施策提案を行います。
    過去の実施例:
    a) 物館のマーケティング戦略
    b)化学メーカーの商品販売戦略
    c) 化粧品メーカーの販売戦略
    d) 飲料メーカーの成長戦略
    e) 航空企業の新規路線開拓
    f) 地域資源を活かした地方創生施策提案

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05077
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    上山 信一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    パースペクティブ2050

    月曜5限にSFCで開講します。
    ○この研究会の目的は、履修者が卒業後に困難な課題を解決していくためのスキル(HOW)の育成に特化します。
    〇具体的にどういうスキルを磨くのか?
    ①表面的な事件や問題の背後によこたわる本当の課題を見抜く洞察力 ②社会的な課題を解決する分析力、③個人や集団の活動を社会変革のうねりに増幅する力(発信力、交渉力)等です。より具体的には、フィールドワーク、インタビュー、速読、レポートライティング、グループ討議、プレゼン(資料作成、説明・発表)等の実践スキルの醸成と脳の筋トレです。これらを通じて改革とイノベーションを率いる課題解決能力を醸成します。
    ○進め方:毎週の輪読と輪読にちなむグループワークの二本立てで取り組みます。輪読は毎週1冊のペースでリベラルアーツの名著や基礎文献を決めて全員が同じものを読み、各人がミニレポートを書いてきます。それをもとに毎週の授業ではチームで討議、さらにそれに基づくクラス討議を行います。なおグループワークについては学期末にOBOGや研究パートナーに向けた研究成果の発表を行います。
    〇どういう本を読むのか
    今期は2050年の未来を読み解くべく、広く文明論、世界史、地政学からテクノロジーまで視座を広げて古典を含む名著を選び、洞察の射程を広くとります。分野的には約10冊は全員共通文献として読み(履修予定者と相談して選択)、残りはグルワでカバーします。
    参考1:過去の本研究会のテーマ
    社会思想史の本を主に読んできました。すなわち、ギリシャ、近代啓蒙主義の政治思想、社会思想、比較文明論、歴史、経済史、社会学、心理学、国際関係などです。なお純粋哲学書は読みません。あくまで現実の世の中はどうなっているのか、どうなるのかを探求する書籍を選んできました。例えばこれまでにはロック(「市民政府論」)、アダム・スミス(「国富論」)、ルソー(「人間不平等起源論」)、ハンナ・アレント(「人間の条件」)、JSミル(「自由論」)、プラトン、アリストテレス、カント、ヘーゲルなどを読みました。 なお時折、最近の名著(「暴走する資本主義」「コミュニティを問い直す」等)も読みます。日本論や昭和史の本、東洋史、東洋哲学も読みます。例えば老荘思想、儒学、内藤湖南、網野義彦、宮本常一、等の本です。なお一部を抜粋してよむときもあります。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05904
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    意思決定研究とサイバービジネス実践

    個人や集団の意思決定や社会現象に関するトピックの研究を助けます

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05335
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    医療介護政策・経営

    医療介護政策・経営に関するトピックの研究を助けます

検索条件

年度