シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    50110
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    平山 明由 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    生体内代謝物プロファイリング

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・平山・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1)
    冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp/
    ★研究内容:キャピラリー電気泳動-質量分析計(CE-MS)を始めとする生体内代謝物(メタボローム)測定技術の高度化・高感度化を行うとともに、これを様々な生体試料に適用することにより、疾患発症機序の解明やバイオマーカーの探索等を実施する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44668
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    都市空間論

    本セミナーでは、都市空間の進化、および現在の実践について学びます。今日の町や都市の発展に影響を与える最も重要な次元を調べ、交通、政治、文化といった要素が、都市環境の空間的・時間的構成にどのように反映されるかを考察します。 また、都市空間や建築の事例を通して 、空間の利用者と設計された空間との相互関係を研究することで、居住空間空間の分析にも注目します。
    議論や 発表を通じて、理論的な概念を応用し、学生自身の空間体験を分析することを奨励する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44141
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    杉本 昌弘 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    医療データサイエンス(先端生命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・内藤・平山の9人が担当する研究会は、
    先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。
    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、
    学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。
    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。
    研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28233
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・内藤・平山の9人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp/

    微生物(バクテリア、ウイルスなど)は、人体、建物、下水、大気、土壌、植物など、様々な環境で重要な役割を果たしますが、一部の微生物は、感染症の原因となり、人類の健康に脅威を与えています。本研究では、バイオインフォマティクスとゲノム配列解析の技術を活用し、微生物の進化と多様性を理解し、医学、農学、工学など様々な分野での活用を目指します。

    微生物感染症の増加要因には、薬剤耐性などの病原体要因に加えて、都市化や人の移動など社会的要因も重要です。薬剤耐性は、このまま何の対策も講じなければ、2050年に全世界で1000万人の死亡者を出すとも予測され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に続いて起こり得る「隠れパンデミック」と警告されています。次のパンデミックに備えるためには、都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)の状況をモニターし、データを共有することが不可欠です。

    私たちは異なる都市や時期において、マイクロバイオームのデータを収集し、それを制限なく誰でもアクセスできる公的データベースに集約してきました。これらのデータは、微生物の多様性や変動を明らかにする上で有効に利用されることが期待されます。

    本研究成果は、生物多様性、公衆衛生、法医学、建築、都市計画など、多岐にわたる分野への貢献が期待されます。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47413
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    河野 暢明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    合成生物学(先端生命科学)

    ■はじめに:
    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、
    先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。
    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、
    学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。
    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。
    研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    ■研究内容:  
    合成生物学プロジェクトでは生物のデザイン性の構成的な理解を目指しており、対象生物に縛られることなく、現象ベースで研究を展開していきます。そのためバクテリアやラットといった主要なモデル生物はもちろん、非モデル生物と称され、これまであまり研究対象にされてこなかった生き物たち(変形菌、アリ、クモ)も対象に研究しています。面白い現象を伴った新たな対象生物の提案も歓迎しています。

    研究方法には実験と計算機(wet・dry)の両方を複合的に組み合わせたアプローチをとっています。具体的にはフィールドサンプリング、飼育培養、核酸抽出、ゲノム操作といった実験処理や、シミュレーション、ゲノム解析、配列解析、画像解析といった情報学的処理を組み合わせながら研究しています。

    キーワード:合成生物学、ゲノム生物学、行動生態学、分子生物学、分子生態学、システム生物学、バイオインフォマティクス

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47394
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    杉本 昌弘 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    医療データサイエンス(先端生命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。
    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、
    学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。
    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。
    研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47380
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    杉本 昌弘 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    医療データサイエンス

    はじめに:荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。

    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。

    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    ★研究内容
    医学に関する様々なデータ解析方法を適応することで、従来の統計解析ではわからなかった知見を得ることを目指したデータサイエンスを実践します。オミックスデータや公衆衛生学的データ等、幅広いデータを対象とし、人工知能やシミュレーション等の情報解析を活用し、新たな価値の創造を目指します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30230
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    微生物は、人体、建物、下水、大気、土壌、植物など、さまざまな環境で重要な役割を果たす一方で、さまざまな感染症の原因となり、人類の健康を脅かしています。本研究では、バイオインフォマティクスとゲノム配列解析の技術を用いて、微生物の進化と多様性を理解し、それを医学、農学、工学など様々な分野で有効に活用することを目指しています。

    微生物感染症の増加要因としては、病原体の薬剤耐性などの要因に加え、都市化や人の移動など社会的要因も重要です。

    もし何の対策もとらないままであれば、2050年までに薬剤耐性菌による感染症が世界中で年間1000万人の死亡者を出すと予測されています。プラスミドやウイルスなどの可動遺伝因子は、生物間を水平移動し、薬剤耐性や病原性の広がりに寄与しています。私たちは、様々な環境における可動遺伝因子の進化と多様性について研究しています。

    都市や人工環境を人の健康に配慮した形で設計するためには、環境のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)のデータを収集し共有することが必要です。私たちは、公共交通機関や学校などの施設でマイクロバイオームのデータを収集してきました。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下や大規模なイベント(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックなど)前後の都市マイクロバイオーム・データも収集し、公的データベースに集約します。これらのデータは、誰でも制限なくアクセスすることができ、微生物の多様性とダイナミクスを明らかにする上で有効に活用されることが期待されます。

    本研究成果は、生物多様性、公衆衛生、法医学、建築、都市計画など、さまざまな分野に貢献することが期待されます。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30780
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微生物ゲノム学(先端生命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端生命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    微生物は、人体、建物、下水、大気、土壌、植物など、さまざまな環境で重要な役割を果たす一方で、さまざまな感染症の原因となり、人類の健康を脅かしています。本研究では、バイオインフォマティクスとゲノム配列解析の技術を用いて、微生物の進化と多様性を理解し、それを医学、農学、工学など様々な分野で有効に活用することを目指しています。

    微生物感染症の増加要因としては、病原体の薬剤耐性などの要因に加え、都市化や人の移動など社会的要因も重要です。

    もし何の対策もとらないままであれば、2050年までに薬剤耐性菌による感染症が世界中で年間1000万人の死亡者を出すと予測されています。プラスミドやウイルスなどの可動遺伝因子は、生物間を水平移動し、薬剤耐性や病原性の広がりに寄与しています。私たちは、様々な環境における可動遺伝因子の進化と多様性について研究しています。

    都市や人工環境を人の健康に配慮した形で設計するためには、環境のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)のデータを収集し共有することが必要です。私たちは、公共交通機関や学校などの施設でマイクロバイオームのデータを収集してきました。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下や大規模なイベント(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックなど)前後の都市マイクロバイオーム・データも収集し、公的データベースに集約します。これらのデータは、誰でも制限なくアクセスすることができ、微生物の多様性とダイナミクスを明らかにする上で有効に活用されることが期待されます。

    本研究成果は、生物多様性、公衆衛生、法医学、建築、都市計画など、さまざまな分野に貢献することが期待されます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30120
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(人体、建物、下水、大気、土壌、植物など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。我々は、都市環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムなど人工環境で微生物サンプルを収集してきました (International MetaSUB Consortium, 2021, 2022 [https://metasub.org/])。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集しています (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30115
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(人体、建物、下水、大気、土壌、植物など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。我々は、都市環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムなど人工環境で微生物サンプルを収集してきました (International MetaSUB Consortium, 2021, 2022 [https://metasub.org/])。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集しています (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29369
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲノム生物学(先端生命科学)

    はじめに:荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。



    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。



    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    研究内容:  本研究会では、実験・測定・情報解析を隔たりなく用いることで、生物を定量的に理解していきます。

    21世紀に入ってから生物学は急速にデータドリブンな学問へと変貌を遂げつつあります。よって、定量的かつ網羅的なデータをいかに取得し、その膨大な情報から情報学や統計学を駆使しつつ生物学的に重要な知見を見出すか、が鍵となります。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29479
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲノム生物学(先端生命科学)

    はじめに:荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・辻本・内藤・平山の10人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。



    大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。



    どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    研究内容:  本研究会では、実験・測定・情報解析を隔たりなく用いることで、生物を定量的に理解していきます。

    21世紀に入ってから生物学は急速にデータドリブンな学問へと変貌を遂げつつあります。よって、定量的かつ網羅的なデータをいかに取得し、その膨大な情報から情報学や統計学を駆使しつつ生物学的に重要な知見を見出すか、が鍵となります。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05301
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学入門(先端生命科学)

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。

    ■研究内容:「システム生物学入門(先端生命科学)」
    生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。

    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは21年前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。

    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。「生命科学を通して医学に貢献したい」「バイオ燃料を実用化して地球環境に貢献したい」「生命進化の謎を解き明かしたい」。そんな高い志を持つ君の夢実現はこの研究会から始まります。

    研究ハイライト:http://www.iab.keio.ac.jp/

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31949
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微生物ゲノム学(先端生命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端生命科学)

    「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・平山)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(人体、建物、下水、大気、土壌、植物など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。我々は、都市環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムなど人工環境で微生物サンプルを収集してきました (International MetaSUB Consortium, 2021, 2022)。また、COVID-19パンデミックの発生前/中/後、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前/中/後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集します (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32251
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・平山)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(人体、建物、下水、大気、土壌、植物など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。我々は、都市環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムなど人工環境で微生物サンプルを収集してきました (International MetaSUB Consortium, 2021, 2022)。また、COVID-19パンデミックの発生前/中/後、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前/中/後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集します (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31839
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微生物ゲノム学(先端生命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端生命科学)

    「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(ヒトの体、土壌、空気、人工環境など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。都市の人工環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムで微生物サンプルを収集してきました (Danko et al. International MetaSUB Consortium, 2021)。また、COVID-19パンデミックの発生前/中/後、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前/中/後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集します (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31824
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)

    「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    微生物は、様々な環境(ヒトの体、土壌、空気、人工環境など)で重要な役割を果たしている一方、様々な感染症の原因として人類の健康を脅かしている存在です。本研究会では、バイオインフォマティクスとゲノム解析により、環境微生物の多様性を理解し、その医学・農学・工学分野への有効活用を目指しています。


    私たちは、再現可能なバイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、および都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)に関する研究を進めています。このまま何の対策もとらなければ、2050年には薬剤耐性菌による感染症は全世界で年間1000万人の死亡者を出すとも予測されています。プラスミドは、薬剤耐性遺伝子を持ち、微生物間で水平移動することで、微生物群集における薬剤耐性の拡散に寄与しています。都市の人工環境における薬剤耐性遺伝子と可動遺伝因子(プラスミド、ウイルス、転移因子など動く遺伝子)を同定し追跡するために、世界中の大量輸送システムで微生物サンプルを収集してきました (Danko et al. International MetaSUB Consortium, 2021)。また、COVID-19パンデミックの発生前/中/後、マスギャザリング(ワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを含む国際的なスポーツイベント)前/中/後に世界各地の都市環境から微生物サンプルを収集します (http://metasub.org/projects/)。バイオインフォマティクス・ツールを組み合わせることにより、微生物と薬剤耐性の世界地図を作成し、プラスミドやウイルスなど可動遺伝因子の宿主域と伝播経路を推定し、微生物のライフスタイルに関する洞察を得ることを目指します (Suzuki et al., 2017; Yano et al., 2018; Merino et al., 2019; Tokuda et al., 2020)。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30737
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲノム生物学(先端生命科学)

    はじめに:「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・平山)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    研究内容:  本研究会では、実験・測定・情報解析を隔たりなく用いることで、生物を定量的に理解していきます。

    21世紀に入ってから生物学は急速にデータドリブンな学問へと変貌を遂げつつあります。よって、定量的かつ網羅的なデータをいかに取得し、その膨大な情報から情報学や統計学を駆使しつつ生物学的に重要な知見を見出すか、が鍵となります。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31183
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲノム生物学(先端生命科学)

    はじめに:「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp

    研究内容:  本研究会では、実験・測定・情報解析を隔たりなく用いることで、生物を定量的に理解していきます。

    21世紀に入ってから生物学は急速にデータドリブンな学問へと変貌を遂げつつあります。よって、定量的かつ網羅的なデータをいかに取得し、その膨大な情報から情報学や統計学を駆使しつつ生物学的に重要な知見を見出すか、が鍵となります。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06035
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    RNA機能解析(先端生命科学)

     ■はじめに:「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・平山)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp


    研究内容:
    RNA機能解析研究プロジェクトでは遺伝子の情報発現において要となるRNA分子やその調節に関わる酵素などに焦点をあてながら、遺伝子の新しい制御機構を解析するとともに、生物の発生や進化を考察していきます。実験はウイルス、バクテリア、アーキア(古細菌)、線虫、ショウジョウバエからマウス、ヒトにいたるまでの主要な生物種を対象にしています。

    具体的にはRNA分子として、マイクロRNA、tRNA、rRNAなどのnon-coding RNA (非翻訳型のRNA)や、mRNA上にある機能性のRNAドメインについて研究を行なっています。また新規のRNA分解酵素やRNA連結酵素、さらには機能性のRNAドメインに結合するような因子を系統的に同定しています。最近では特に遺伝暗号の起源や、RNA関連酵素の分子進化の研究に重点をおいています。

    また、近年は特に、「生命の起源や進化」に関わる研究に、システム生物学、合成生物学的な研究手法を用いて新たな挑戦をしているところです。

    おわりに:  
    RNA研究プロジェクトは分子生物学的な実験研究に根ざしているために、バイオキャンプを修了した学生を歓迎します。大きな分野としては、理学的な基礎研究(他大学の理学部、理学系大学院に相当)です。グループでは、生命の起源のようなロマンチックなことを毎日のように議論することが可能です。これまで多くの学生が大学院修士、博士課程に進学しています。また、企業の研究職に就職する学生もいます。研究者志望の学生には非常に良い環境を提供できていると思います。我々のプロジェクトを通じて世界的に通用するような概念や理論を発表できたら、この上ない喜びと考えています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06657
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    RNA機能解析(先端生命科学)

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp



    ■研究内容:  
    RNA機能解析研究プロジェクトでは遺伝子の情報発現において要となるRNA分子やその調節に関わる酵素などに焦点をあてながら、遺伝子の新しい制御機構を解析するとともに、生物の発生や進化を考察していきます。実験はウイルス、バクテリア、アーキア(古細菌)、線虫、ショウジョウバエからマウス、ヒトにいたるまでの主要な生物種を対象にしています。

    具体的にはRNA分子として、マイクロRNA、tRNA、rRNAなどのnon-coding RNA (非翻訳型のRNA)や、mRNA上にある機能性のRNAドメインについて研究を行なっています。また新規のRNA分解酵素やRNA連結酵素、さらには機能性のRNAドメインに結合するような因子を系統的に同定しています。最近では特に遺伝暗号の起源や、RNA関連酵素の分子進化の研究に重点をおいています。

    また、近年は特に、「生命の起源や進化」に関わる研究に、システム生物学、合成生物学的な研究手法を用いて新たな挑戦をしているところです。

    ■おわりに:  
    RNA研究プロジェクトは分子生物学的な実験研究に根ざしているために、バイオキャンプを修了した学生を歓迎します。大きな分野としては、理学的な基礎研究(他大学の理学部、理学系大学院に相当)です。グループでは、生命の起源のようなロマンチックなことを毎日のように議論することが可能です。これまで多くの学生が大学院修士、博士課程に進学しています。また、企業の研究職に就職する学生もいます。研究者志望の学生には非常に良い環境を提供できていると思います。我々のプロジェクトを通じて世界的に通用するような概念や理論を発表できたら、この上ない喜びと考えています。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04200
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学入門(先端生命科学)

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・Hirayama)は 合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望
    者は全員まず「システム生物学入門(先端生命科学):冨田勝担当」を履修してください。
    研究内容:「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは21年前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。
     独自に開発した代謝物質の一斉測定法(メタボローム)など、鶴岡キャンパスに
    設立された先端生命科学研究所の世界最先端の実験施設を利用することができます。
    研究ハイライト:http://www.iab.keio.ac.jp/

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05282
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    システム生物学入門(先端生命科学)

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の9つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本・平山)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「システム生物学入門(先端生命科学):冨田勝担当」を履修してください。
    研究内容:「システム生物学入門(先端生命科学)」生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。
    「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは21年前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。
    システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。「生命科学を通して医学に貢献したい」「バイオ燃料を実用化して地球環境に貢献したい」「生命進化の謎を解き明かしたい」。そんな高い志を持つ君の夢実現はこの研究会から始まります。
    研究ハイライト:http://www.iab.keio.ac.jp/

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05297
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    医科学・地球環境・食品科学へのシステム生物学の応用(先端生命科学)

    ■はじめに:「先端生命科学系列」の8つの研究会(冨田・内藤・黒田・金井・曽我・荒川・鈴木・辻本)は、合同で運営しています。また大学院のプロジェクト科目(先端生命科学)とも合同に運営しているため、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。先端生命科学系列研究会の新規履修希望者は全員まず「研究会B(1) 冨田 勝」を履修してください。

    ■研究内容:「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは21年前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。 独自に開発した代謝物質の一斉測定法(メタボローム)など、鶴岡キャンパスに設立された先端生命科学研究所の世界最先端の実験施設を利用することができます。

    研究ハイライト:http://www.iab.keio.ac.jp/

検索条件

年度