シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05259
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    東海林 祐子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コーチングとライフスキル

    本研究会では主にスポーツにおけるパフォーマンスの向上や勝利という目標に向けた人間関係の構築について心理面に着目して進めていきます。 履修希望の学生は次のいずれかの研究テーマで進めていきます。
    (1)スポーツ場面における選手間、選手とコーチ間のジレンマとその解決モデル
    (2)パフォーマンス向上のためのコンディショニング
    (3)やる気にさせるモチベーションプログラム・心をつくるライフスキルプログラムの作成
    (4)女性アスリートとジェンダーと社会(5)障害者スポーツ
    (6)パフォーマンスを発揮する組織づくり 
    (7)その他(要相談)

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06475
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    清水 唯一朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    オーラル・ヒストリー―「聞く力」で未知を拓く―

     この研究会のテーマは「聞く」こと、もしくは「聴く」ことです。これまで研究の材料とされてきた文字資料や数字のデータは、どこか硬く、乾いていて、物足りなく感じたことがないでしょうか。とりわけ人を相手とする研究では、人の温度を感じるようなものが欲しくなるのは至極あたりまえのことに思えます。そこで「語る」「聞く」という。とても単純でありながらコミュニケーションを基調とした実感のある作業を通じて、研究を、そして未知を切り拓くことを考え、実践していく研究会をはじめました。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06403
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    清水 唯一朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    日本政治外交研究(JPD)ベーシック&アドバンスト―日本政治外交をよみやぶる

     私たちは、自分たちが住むこの国のことをどれだけ理解できているでしょうか。「世界が民主主義の困難に直面するなか、なぜ日本の政治は安定しているのか」。各国の政治学者、日本研究者と交流するなかで、よく聞かれる質問です。1993年以後の「失われた20年」、そして2009年、2012年の二度の政権交代を経て、日本政治のすがたは大きく変わりました。もっとも、課題は山積しています。これを内在的に理解し発信することが求められているといえる。世界各地で「民主主義の困難」が叫ばれるなか、わたしたちは日本政治からなにを学び、どう変え、どのように発信していくことができるのでしょうか。

     こうして日本の政治外交(近代・現代)のすがたを考えるとき、そこには当然にして必要となる基礎的な知識と構造への理解があります。しかし、そうした知的基盤はどれだけ共有されているでしょうか。必要な基礎がおざなりでは、せっかくの創造も根なし台なしになりかねません。借りものの理解や都合のよいデータではなく、自分自身の頭で考え、判断するための足場、スタンスを獲得することが必要なことはいうまでもありません。

     そこで、この研究会では日本の政治外交を題材に、そこに現れる問題の構造を体系的に理解することを目標とする。経緯、制度、人物を切り口として、政治学・歴史学のすぐれたテキストを材料に議論をおこない、自らの考える基盤をつかむ。そのうえで、体系的な理解に基づいた分析と発信を行うための演習を重ね、日本の政治外交を自分のことばで考え、論じるためのベースを作り上げていきます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06422
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    健康の社会的決定要因への取り組み

    健康の社会的要因(Social Determinants of Health=SDH)とは、個人や集団の健康状態に違いをもたらす様々な社会的・経済的な状況のことである。SDHのエビデンスが次々と示される中、様々な生きづらさを抱える人々に目を向け、社会的ストレス等を含め彼らが抱える課題を解決することが以前にも増して求められている。この研究会では、人が健やかで幸せな状態(Wellbeing)になれるためのコミュニティのあり方を考えたり、包摂社会(inclusive society)の実現に向けた実践を志向する人が、切磋琢磨しながら議論する場である。
    このシラバスを書いている時点では、2021年度秋学期に課外活動ができるか見通しが立たない部分もあるが、履修者が関心あるテーマについてグループ毎に議論を深めながら可能であればフィールドに出ることも検討している。
    これまでの研究会では、具体的な課題例として、メンタルヘルス、性とジェンダー、終末期のあり方、子育てをめぐる課題といったテーマで、グループに分かれて課題を深堀りした。
    このテーマ以外にも、ポストコロナ社会においてのコミュニティのあり方やつながり方を考えたい人や、地域、学校、職場におけるこれからのヘルスプロモーション活動、アートを通した健康への仕掛けづくり、楽しく学べる健康教育プログラムや教材の作成、地域の居場所づくり等への関心がある方も歓迎する。
    老若男女、健康な人も病める人も、障害のある人もない人も、あらゆる人が健やかに暮らせる包摂社会を志向する人、仲間と何かを作り上げたい人、自分のスキルを世の中に生かしたい人といった多様な人材を歓迎する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06437
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスコミュニケーションの理論と実践

    秋山研究会は、人とコミュニティに着目し、様々な社会科学的アプローチを融合し、ヘルスケアを取り巻く様々な問題を解決するための研究を行う場である。中でも、この「ヘルスコミュニケーションの理論と実践」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけの理論と方法である「ヘルスコミュニケーション」について学んでいく。

     人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。
     
    研究会では、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06418
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    健康の社会的決定要因への取り組み

    健康の社会的要因(Social Determinants of Health=SDH)とは、個人や集団の健康状態に違いをもたらす様々な社会的・経済的な状況のことである。SDHのエビデンスが次々と示される中、様々な生きづらさを抱える人々に目を向け、社会的ストレス等を含め彼らが抱える課題を解決することが以前にも増して求められている。この研究会では、人が健やかで幸せな状態(Wellbeing)になれるためのコミュニティのあり方を考えたり、包摂社会(inclusive society)の実現に向けた実践を志向する人が、切磋琢磨しながら議論する場である。
    2021年もコロナ渦で課外活動ができるか見通しが立たない部分もあるが、履修者が関心あるテーマについてグループ毎に議論を深める形式で実施する予定である。
    具体的な課題例として、2020年度は、虐待など親子関係や子育てをめぐる課題、メンタルヘルス、性とジェンダー、終末期のあり方といったテーマで、グループに分かれて課題を深堀りした。
    このテーマ以外にも、ポストコロナ社会においてのコミュニティのあり方やつながり方を考えたい人や、地域、学校、職場におけるこれからのヘルスプロモーション活動、アートを通した健康への仕掛けづくり、楽しく学べる健康教育プログラムや教材の作成、地域の居場所づくり等への関心がある方も歓迎する。
    老若男女、健康な人も病める人も、障害のある人もない人も、あらゆる人が健やかに暮らせる包摂社会を志向する人、仲間と何かを作り上げたい人、自分のスキルを世の中に生かしたい人といった多様な人材を歓迎する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06441
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスコミュニケーションの理論と実践

    秋山研究会は、人とコミュニティに着目し、様々な社会科学的アプローチを融合し、ヘルスケアを取り巻く様々な問題を解決するための研究を行う場である。中でも、この「ヘルスコミュニケーションの理論と実践」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけの理論と方法である「ヘルスコミュニケーション」について学んでいく。

     人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。
     
    研究会では、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05263
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小澤 太郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲーム理論と経済数学

    ここ数年は、社会的選択の理論や、ゲーム理論の公共選択への応用を扱ったテキストを詳細に読み込むのみならず、「合理的選択」を超えた分析についても検討し、ギルボアの意思決定理論や最近の行動経済学の内容についてサーベイしてきた。先学期に引き続き、今学期は中級レベルのゲーム理論のテキストを学ぶ。また、それと同時に、テキストの理解を助ける目的で経済数学の副読本も輪読する。

    ただ予め断っておくが、一人一人の履修者の学習状況をきめ細かくフォローしていくつもりなので、いい加減な気持ちで参加する事は許されないものと自覚されたい。また、研究会の参加者間の競争を促し、互いに切磋琢磨する緊張感ある関係を築きたいと考えている。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04860
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小澤 太郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゲーム理論と経済数学

    ここ数年は、社会的選択の理論や、ゲーム理論の公共選択への応用を扱ったテキストを詳細に読み込むのみならず、「合理的選択」を超えた分析についても検討し、ギルボアの意思決定理論や最近の行動経済学の内容についてサーベイしてきた。先学期に引き続き、今学期は中級レベルのゲーム理論のテキストを学ぶ。また、それと同時に、テキストの理解を助ける目的で経済数学の副読本も輪読する。

    ただ予め断っておくが、一人一人の履修者の学習状況をきめ細かくフォローしていくつもりなので、いい加減な気持ちで参加する事は許されないものと自覚されたい。また、研究会の参加者間の競争を促し、互いに切磋琢磨する緊張感ある関係を築きたいと考えている。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14321
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小熊 英二 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    近代社会研究

    この研究会は、履修者が自分の研究テーマについて発表し、それについて担当者のコメントと関連講義、そして全体の討論を行なうという、いわば通常の大学などでよく行なわれるゼミ形式で進行させる。研究テーマについては各自の関心によるものでよいが、近代日本社会の問題点を問う社会科学的なテーマであることが望ましい。担当者は社会学・思想史・歴史学などの分野では指導できるが、昨年以前の研究会でどのような研究発表がなされていたかは、研究会ホームページhttps://oguma.sfc.keio.ac.jp/sotsugyouronbun.html を参照してもらいたい。

    なお、担当者の卒業プロジェクトを履修している者、担当者の指導で卒論を書きたい者は必修である。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    20816
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小熊 英二 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    「いまどき」の社会学

     2010年代を中心に、近年の社会学の文献を読む。近年の潮流は、方法論的には統計分析とフィールド調査が多く、テーマ的には格差やマイノリティ、右派的ナショナリズムなどが多い。これらは社会的関心に沿ったもので、ある意味で「読みやすい」文献も多い。ただしLGBTなどを対象としたクイア理論、社会運動論などを中心に、哲学や構築主義を踏まえた理論的研究も存在する。

     こうした近年の社会学文献を、一週に一冊ずつ読み、討論していく。毎回一人の受講者に20~30分程度の報告と論点提起をしてもらったうえで、担当者の追加の講義を行い、受講者がみな討議する。 担当者の「現代社会理論」を読んでいれば内容は読解可能であり、また読みやすい本が多いので、全員が課題図書を読了していることを前提に、受講者相互のディスカッションや教員との質疑応答を重視していきたい。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05665
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小熊 英二 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    近代社会研究

    この研究会は、履修者が自分の研究テーマについて発表し、それについて担当者のコメントと関連講義、そして全体の討論を行なうという、いわば通常の大学などでよく行なわれるゼミ形式で進行させる。研究テーマについては各自の関心によるものでよいが、近代日本社会の問題点を問う社会科学的なテーマであることが望ましい。担当者は社会学・思想史・歴史学などの分野では指導できるが、昨年以前の研究会でどのような研究発表がなされていたかは、研究会ホームページhttps://oguma.sfc.keio.ac.jp/sotsugyouronbun.html を参照してもらいたい。なお、担当者の卒業プロジェクトを履修している者、担当者の指導で卒論を書きたい者は必修である。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05670
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小熊 英二 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    哲学の古典を読む

    担当者は基本的には近代日本の社会学的研究者であるが、今期は社会学とも縁の深い西洋思想の古典を読んでいく。 一見すれば現代社会との関係がみえにくい文献もあるが、複雑化してゆく現代をさまざまな角度から深く理解する視点を身につける機会となる。取り上げた本は、「近代思想の世界」で内容を講義した本が中心であり、受講者がいずれの方面に進むとしても読んでおいて損はない古典である。 これらの古典を一週に一冊ずつ理解していくため、毎回一人の受講者に20~30分程度の報告をしてもらったうえで、担当者の追加の講義を行い、受講者が討議する。 内容は「近代思想の世界」を受講済みであれば読解可能と思うので、受講者相互のディスカッションや、教員との質疑応答を重視していきたい。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04855
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    場のチカラ プロジェクト(まちに還すコミュニケーション)

    ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04931
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    場のチカラ プロジェクト(まちに還すコミュニケーション)

    ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05225
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    地域における効果的なプラットフォーム設計

     飯盛義徳研究会は、各地での実践を通じて、地域における効果的なプラットフォーム設計の実践知の創造に挑みます。プラットフォームとは、多様な主体の相互作用によって社会的創発をもたらすコミュニケーション基盤をいいます。このプラットフォームをどのように設計していけば、いろいろな人たちの協働がうまれ、新しい活動や価値が生まれるのか、アクションリサーチ(action research)を通じて具体的方策を明らかにしていきます。
     本研究会では、一人一人が起業家精神を発揮して、既存の研究プロジェクトに所属するか、自ら研究プロジェクトを立ち上げて、Project Based Learningを実践してもらいます。その上で、経営学、プラットフォームなどを中心としたさまざまな学問領域の理論研究を行い、全員で立場を対等にして徹底的に議論する「会読」を取り入れます。最終成果として、飯盛義徳研究会独自の研究発表会であるIRF(Isagai-lab Research Forum)において皆さんの成果を発表してもらいます。まさに、プラットフォームの観点から、総合政策学を推し進めたいと念願しています。
     モットーは、知行合一と恕です。そして、研究会での学びや実践が、生きる力の涵養をもたらし、混迷の社会をいかに生きるかを考える契機になって欲しいと願っています。皆さんの元気が、社会の元気につながっていくことを期待しています。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05230
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    地域における効果的なプラットフォーム設計

     飯盛義徳研究会は、各地での実践を通じて、地域における効果的なプラットフォーム設計の実践知の創造に挑みます。プラットフォームとは、多様な主体の相互作用によって社会的創発をもたらすコミュニケーション基盤をいいます。このプラットフォームをどのように設計していけば、いろいろな人たちの協働がうまれ、新しい活動や価値が生まれるのか、アクションリサーチ(action research)を通じて具体的方策を明らかにしていきます。
     本研究会では、一人一人が起業家精神を発揮して、既存の研究プロジェクトに所属するか、自ら研究プロジェクトを立ち上げて、Project Based Learningを実践してもらいます。その上で、経営学、プラットフォームなどを中心としたさまざまな学問領域の理論研究を行い、全員で立場を対等にして徹底的に議論する「会読」を取り入れます。最終成果として、飯盛義徳研究会独自の研究発表会であるIRF(Isagai-lab Research Forum)において皆さんの成果を発表してもらいます。まさに、プラットフォームの観点から、総合政策学を推し進めたいと念願しています。
     モットーは、知行合一と恕です。そして、研究会での学びや実践が、生きる力の涵養をもたらし、混迷の社会をいかに生きるかを考える契機になって欲しいと願っています。皆さんの元気が、社会の元気につながっていくことを期待しています。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05684
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    生命進化のシンギュラリティ(先端生命科学)

    生命進化のシンギュラリティ(先端生命科学)


    いま存在する生命システムのデザインが、他ではない「この」デザインへと至った経緯を、論理的推論と計算モデルを用いて推定します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05699
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    E-Cellプロジェクト(先端生命科学)

    E-Cellプロジェクト(先端生命科学)


    細胞、組織などの生命現象をモデル化し、私たちが開発しているシミュレーション環境E-Cellシステムを用いてシミュレーションを行い、複雑で巧妙な生命システムのしくみを探りだします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05703
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    生命進化のシンギュラリティ(先端生命科学)

    生命進化のシンギュラリティ(先端生命科学)


    いま存在する生命システムのデザインが、他ではない「この」デザインへと至った経緯を、論理的推論と計算モデルを用いて推定します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05718
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    E-Cellプロジェクト(先端生命科学)

    E-Cellプロジェクト(先端生命科学)


    細胞、組織などの生命現象をモデル化し、私たちが開発しているシミュレーション環境E-Cellシステムを用いてシミュレーションを行い、複雑で巧妙な生命システムのしくみを探りだします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05904
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    濱田 庸子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    子どもの精神発達を考える

    目標:子ども時代、その中でも特に乳幼児期といわれる生後3年間は、子どもの精神発達にとって、重要な時期である。この間に、子どもは母親(養育者)とどのような出会いを体験し、アタッチメントがどのように形成されるかが、その後のその子の精神発達、パーソナリティ発達を決定する。また、このアタッチメントの形成には、養育者−子間のコミュニケーションの発達や、子どもの自己感の発達も、密接に関係してくる。 子どもの精神発達理論は、精神分析学から成人の患者の想起する子ども時代を再構成することによりできた理論と、乳幼児の直接観察からの所見が相互に影響しあって発展してきた。

     先学期のこの研究会では、精神分析的発達理論、Mahlerの分離個体化理論、Bowlbyの愛着(attachment)論、Stern の自己感の発達論などを中心とした理論をもとに、乳幼児のいる家庭の訪問による実際の乳幼児の観察を通して、健康な家庭における子どもの精神発達を総合的に理解する事を目指した。

    本年度も引き続き、理論の学習と、乳幼児観察を並行して進めたい。また、Infant Mental Health Journal, Zero to Threeなどの文献の講読も行っていく。 (森さち子研究会との合同研究会)

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05919
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    濱田 庸子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    メンタルヘルスについて考える

    目標:大学生の年代は、思春期青年期の精神発達では最終段階に位置し、モラトリアムの年代である。そこで大学生には大人になることを目前にしての依存と自立を巡る葛藤など、この年代特有の精神的な問題がしばしば認められる。 また大学生一般に見られる問題以外に、CNSの整備された SFC特有の問題があるのかもしれない。例えば、コンピュータとはうまくつき合えるが現実の対人関係はトラブルを起こしがちだったり、インターネットにはまりこむ「インターネット中毒」になったり・・・。 そこで、この研究会ではキャンパスのメンタルヘルスの現状をさぐり、メンタルヘルスを向上させるためにはどうすべきかを考えてみたい。また、大学生に限らず、広くこころの健康全般についても考えていきたい。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05885
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    濱田 庸子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    子どもの精神発達を考える

    目標:子ども時代、その中でも特に乳幼児期といわれる生後3年間は、子どもの精神発達にとって、重要な時期である。この間に、子どもは母親(養育者)とどのような出会いを体験し、アタッチメントがどのように形成されるかが、その後のその子の精神発達、パーソナリティ発達を決定する。また、このアタッチメントの形成には、養育者−子間のコミュニケーションの発達や、子どもの自己感の発達も、密接に関係してくる。 子どもの精神発達理論は、精神分析学から成人の患者の想起する子ども時代を再構成することによりできた理論と、乳幼児の直接観察からの所見が相互に影響しあって発展してきた。

     先学期のこの研究会では、精神分析的発達理論、Mahlerの分離個体化理論、Bowlbyの愛着(attachment)論、Stern の自己感の発達論などを中心とした理論をもとに、乳幼児のいる家庭の訪問による実際の乳幼児の観察を通して、健康な家庭における子どもの精神発達を総合的に理解する事を目指した。

    本年度も引き続き、理論の学習と、乳幼児観察を並行して進めたい。また、Infant Mental Health Journal, Zero to Threeなどの文献の講読も行っていく。 (森さち子研究会との合同研究会)

検索条件

年度