シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • まちづくり論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13071
    科目ソート
    C1027
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本授業では、住民、自治体、NPO、企業など、地域の多彩な主体によって取り組まれている各地のまちづくりの最新動向を紹介し、成功要因、課題を明らかにした上で、その意義、可能性について議論します。また、まちづくりにおいて大切なポイントとなる、多様な主体間の協働を実現し、資源をいかし、地域の問題解決を果たすための具体的方策についても検討を行います。まちづくりの実践、地域活性化政策などに関心のある全ての学生を対象とします。秋学期の本授業では、まちづくりのソフト面を中心に取り上げます。
     授業では、プラットフォーム、ネットワーク、信頼、地域社会学などに関する理論を整理し、観光、農業、商店街、ひとづくり、伝統産業、地方創生などをテーマとする先進的なまちづくりの事例研究を行います。また実践知を育むために、一方的な講義だけでなく、まちづくりの分野で全国的に活躍されているゲストによる講演やケースディスカッションも適宜取り入れます。
     最終成果として、地域の問題解決に関するレポートを作成してもらうことを検討しています。

  • まちづくり論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12410
    科目ソート
    C1027
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本授業では、住民、自治体、NPO、企業など、地域の多彩な主体によって取り組まれている各地のまちづくりの最新動向を紹介し、成功要因、課題を明らかにした上で、その意義、可能性について議論します。また、まちづくりにおいて大切なポイントとなる、多様な主体間の協働を実現し、資源をいかし、地域の問題解決を果たすための具体的方策についても検討を行います。まちづくりの実践、地域活性化政策などに関心のある全ての学生を対象とします。秋学期の本授業では、まちづくりのソフト面を中心に取り上げます。
     授業では、プラットフォーム、ネットワーク、信頼、地域社会学などに関する理論を整理し、観光、農業、商店街、ひとづくり、伝統産業、地方創生などをテーマとする先進的なまちづくりの事例研究を行います。また実践知を育むために、一方的な講義だけでなく、まちづくりの分野で全国的に活躍されているゲストによる講演やケースディスカッションも適宜取り入れます。
     最終成果として、地域の問題解決に関するレポートを作成してもらうことを検討しています。

  • 行政組織の経営 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16745
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46713
    科目ソート
    C1174
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    行政組織はどうあるべきでしょうか。そのあるべき姿に照らした行政組織の現状にはどのような課題があり、それらを解決することができれば、行政にはどのようなことができるでしょうか。行政の持つポテンシャルを解放するための経営の方法を一緒に考えませんか。

    この講義では、鳥の目・虫の目・魚の目で行政組織をとりまく状況を把握し、その課題発見と課題解決を行い、行政組織を経営する上で必要な洞察力を養うことを目的とします。

    講師は経営コンサルタント(マッキンゼー)、政府外郭団体の役員(支払基金)、国家公務員(厚生労働省)を経て、官民の越境キャリア支援の人材エージェントを起業したリボルビングドアの実践者です。

    組織の経営や現場スタッフ、外部のコンサルタントやエージェントという様々な立場で、一貫して組織の変革に取り組んできた経験を活かして、理論と実践を統合して講義を行います。

  • 財政政策(地方政府)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14030
    科目ソート
    C1081
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    金子 憲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    地方財政制度に関する仕組みを概説した上で、現在の地方財政が直面している様々な政策課題に焦点をあてながら、今後の地方行財政のあり方について考察する。

  • 財政政策(国家)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13913
    科目ソート
    C1080
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    金子 憲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    財政学の理論を概説した上で、現在の日本が直面している様々な政策課題に焦点をあてながら、国や地方公共団体などの公共部門が果たす役割を、理論面・制度面・政策面から分析を行う。

  • 地方自治論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43073
    科目ソート
    C1052
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、地方自治に関する行政の基礎理論を学び、日本だけでなく世界各国の最新地方行政研究を紹介することを目的とします。講師は学生とともに、行政の役割、行政組織と民間企業の違い、地方分権、地方政府のパフォーマンス、地方行政における市民の役割、デジタル時代の地方行政など今後日本及び世界の地方政府が直面する課題について議論します。

  • 改革とイノベーション

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40313
    科目ソート
    C1162
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    上山 信一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

     この科目では、履修者が卒業後に企業、政府、NPO等で組織や社会の改革やイノベーションを先導する際に必要となる世界観、課題認識力、リーダーシップ等のスキルを総合的に養います。
     具体的には、講師が改革のキャタリスト(触媒役)を担った政府、企業、財団等の合計約50の組織での経験、及び古今東西の改革とイノベーションの事例研究に基づき、改革とイノベーションの本質とその方法論、そこで必要とされる社会と組織に対する洞察力を養います。
     内容としては①世界秩序の見方(ウエストファリア体制、パクスアメリカーナ、国連中心主義、華夷秩序等)、②近代国家の基盤構造(民主主義、資本主義、国民国家、官僚主義等)、③社会変革の動向(デジタル化、グローバル化、分権・分散化など)の本質を見たうえで、イノベーションの例として「コンテナ輸送」「新幹線」「技術標準」などの制度/サービスや「国民皆保険」「義務教育」などの社会的イノベーションが生まれた背景や変遷の洞察を深めます。授業ではこうしたイノベーションが生まれ、定着する過程で起きた改革(時には「革命」)の経緯をたどり、次の時代を切り拓く改革とイノベーションの方法を考えます。
    (注)ちなみにSFCには「イノベーション」「社会システム」「リーダーシップ」に関する演習科目が他にもいくつかあります。これらに比べて本科目は古典や名著と歴史上の事象を手掛かりに反転授業スタイルで社会と組織の「改革」と「イノベーション」の本質を洞察するものであり、演習型科目とは補完的な学習効果が生まれるよう設計しました。

  • 現代政治論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    16085
    科目ソート
    C1050
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    松井 孝治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    最近の国政選挙の低投票率を見ても、国民、特に若年層の政治への関心の低下は近年顕著になっています。政治の場で予算編成、税制改正、そして各種法律の制定・改変が行われることを考えると、多くの国民がそれらに白紙委任を行っていることにほかならず、深刻な問題です。本講座においては、官僚として中央省庁に18年(うち首相官邸2年)、参議院議員として2期12年(官房副長官として首相官邸に再度勤務)活動した教官の実体験を踏まえ、日本の政治の課題を、政と官、政治と産業界との関係、選挙の構造や運動論、政治と国民の間に横たわる距離、当事者意識の欠如などの諸点を通じ、検証し、解決策を探るものです。
    秋学期に開講する政策立案論において、統治機構(行政・立法)に主眼を置いて政策立案過程を解説するのに対し、本科目では、戦前と戦後の政治の変質、国会における議論現状と問題点を解説するほか、主権者たる国民が代理人としての政治家を選ぶ選挙のプロセスと、政治家と国民とのコミュニケーションの問題、国民が政治や公共政策についていかに当事者意識をもって参画できるのか等、今後の日本政治をいかに変革するかについて、受講者とともに検討を深めていきたいと考えています。一般には政策立案論から履修することを勧めますが、現代政治論からの履修も可能です。

  • 政策立案論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14154
    科目ソート
    C1071
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    松井 孝治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、内閣(首相官邸及び中央省庁)、国会、地方自治体などの統治機構をできるだけわかりやすく解説し、日本の政策立案の実態を説明するとともに、学生の皆さんが、政治や行政にどのように向き合い、関わっていくべきかを議論していきたいと思います。

    私自身は 30年間、官僚として自民党政権の下で官邸機能強化や省庁再編に、官房副長官を含め政治家として「新しい公共」や官邸改革、政治主導、国会改革に取り組みました。ここ数年、安倍政権の下で相当進捗しているものもありますが、改革は、未だ、道半ばです。

    本科目においては、学生の皆さんが、現在の我が国の政治や行政の成り立ちや課題を理解した上で、20年後、30年後を視野に入れて、従来の政治・行政機構のみならず、広くNPOや民間企業、さらには住民一人ひとりの参画のもとで、社会的課題を解決する仕組みをどのように作るかをともに考え、学びます。

  • 財政政策(国家)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15055
    科目ソート
    C1080
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    和泉 徹彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    財政には政府の歳入活動と支出活動がある。前者には租税と公債,後者には公共投資と社会保障という柱がある。構造改革や事業仕分けとして話題になってきた問題の多くは民主主義的な意思決定を経ない財政支出をいかに抑制するかが核心であった。少子高齢化が進んでいる今だからこそ,地方分権を目指した地方行財政改革あるいは国・地方の債務といった重要課題は解決の道筋をつけることが求められている。この講義では国の歳入(収入)と歳出(支出)について学ぶ学問である財政学の標準的な知識と理論を理解し,現在のわが国をとりまく重要な財政問題について考えることを目的とする。個別的には社会保障制度(医療・年金・福祉)、歴史的経緯に見方が偏りがちな租税システムについて公平な税制とは何かを検討したい。

  • 比較体制論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14518
    科目ソート
    C1140
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

     1980年代後半からはじまったソ連のペレストロイカにより、世界の共産主義国家は大きく揺らぎ、1991年末のソ連崩壊で、旧ソ連と東欧諸国は共産主義を放棄し、共産主義の夢は消えたかに見えた。しかしながら、東アジア、東南アジアには、かつての体制に修正は見られるものの、共産主義国家が根強く残っている。また、旧ソ連の諸国も、「共産主義を捨てた」といいながらも、現在、政権を握っている者の多くは、共産主義時代のエリートであり、一部では共産主義勢力の復活も起きている。一方、旧共産主義国家に対しては、国際社会から民主化の圧力が強くかけられているが、それが実効的かどうかは判断が分かれるところだろう。

     本講義では、主に旧ソ連のCIS諸国におけるソ連崩壊後の政治変動に注目しながら、他の体制との比較を交えつつ、現在の、もしくは過去の共産主義国家の体制およびその変動を地域的、時期的に比較することを目的とする。

     また、米国大統領選挙前後の政治変動にフォーカスすることは実に興味深いと考え、ゲスト講演を予定している。

     なお、担当者が春学期に開講している「地域と社会(欧州・CIS) 」とセットで履修すると、より理解が深まるだろう。

  • 財政政策(地方政府)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14848
    科目ソート
    C1081
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    和泉 徹彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    全国の自治体は、財政破綻した北海道夕張市を他人事では済ますことはできない。1960年代以降およそ3000余りあった市町村が「平成の大合併」を経て 2014年には1718にまで減ってしまった。合併は地方自治体の規模を財政的に見直すきっかけになった。自主財源の大きさに見合った住民サービスの範囲を再検討することも求められる。この講義では,国対地方の関係において地方財政が抱える課題,そして地方自治体の歳入・歳出活動における課題について問題提起する。加えて地方財政と地方自治のあり方について国際比較を交えながら検討を行い,受講生とともに課題の解決策を探りたい。特に市町村の財政状況について判断する材料である決算状況を読めるようにする。授業は講義形式で行う。

  • 比較体制論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14977
    科目ソート
    C1140
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

     1980年代後半からはじまったソ連のペレストロイカにより、世界の共産主義国家は大きく揺らぎ、1991年末のソ連崩壊で、旧ソ連と東欧諸国は共産主義を放棄し、共産主義の夢は消えたかに見えた。しかしながら、東アジア、東南アジアには、かつての体制に修正は見られるものの、共産主義国家が根強く残っている。また、旧ソ連の諸国も、「共産主義を捨てた」といいながらも、現在、政権を握っている者の多くは、共産主義時代のエリートであり、一部では共産主義勢力の復活も起きている。一方、旧共産主義国家に対しては、国際社会から民主化の圧力が強くかけられているが、それが実効的かどうかは判断が分かれるところだろう。

     本講義では、主に旧ソ連のCIS諸国におけるソ連崩壊後の政治変動に注目しながら、他の体制との比較を交えつつ、現在の、もしくは過去の共産主義国家の体制およびその変動を地域的、時期的に比較することを目的とする。

     また、米国大統領選挙前後の政治変動にフォーカスすることは実に興味深いと考え、ゲスト講演を予定している。

     なお、担当者が春学期に開講している「地域と社会(欧州・CIS) 」とセットで履修すると、より理解が深まるだろう。

  • 財政政策(国家)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14594
    科目ソート
    C1080
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    和泉 徹彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    財政には政府の歳入活動と支出活動がある。前者には租税と公債,後者には公共投資と社会保障という柱がある。構造改革や事業仕分けとして話題になってきた問題の多くは民主主義的な意思決定を経ない財政支出をいかに抑制するかが核心であった。少子高齢化が進んでいる今だからこそ,地方分権を目指した地方行財政改革あるいは国・地方の債務といった重要課題は解決の道筋をつけることが求められている。この講義では国の歳入(収入)と歳出(支出)について学ぶ学問である財政学の標準的な知識と理論を理解し,現在のわが国をとりまく重要な財政問題について考えることを目的とする。個別的には社会保障制度(医療・年金・福祉)、歴史的経緯に見方が偏りがちな租税システムについて公平な税制とは何かを検討したい。

  • まちづくり論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13181
    科目ソート
    C1027
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

     本授業では、住民、自治体、NPO、企業など、地域の多彩な主体によって取り組まれている各地のまちづくりの最新動向を紹介し、成功要因、課題を明らかにした上で、その意義、可能性について議論します。また、まちづくりにおいて大切なポイントとなる、多様な主体間の協働を実現し、資源をいかし、地域の問題解決を果たすための具体的方策についても検討を行います。まちづくりの実践、地域活性化政策などに関心のある全ての学生を対象とします。秋学期の本授業では、まちづくりのソフト面を中心に取り上げます。
     授業では、プラットフォーム、ネットワーク、信頼、地域社会学などに関する理論を整理し、観光、農業、商店街、ひとづくり、伝統産業、地方創生などをテーマとする先進的なまちづくりの事例研究を行います。また実践知を育むために、一方的な講義だけでなく、まちづくりの分野で全国的に活躍されているゲストによる講演やケースディスカッションも適宜取り入れます。
     最終成果として、地域の問題解決に関するレポートを作成してもらうことを検討しています。

  • 現代政治論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    16673
    科目ソート
    C1050
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    松井 孝治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    最近の国政選挙の低投票率を見ても、国民、特に若年層の政治への関心の低下は近年顕著になっています。政治の場で予算編成、税制改正、そして各種法律の制定・改変が行われることを考えると、多くの国民がそれらに白紙委任を行っていることにほかならず、深刻な問題です。本講座においては、官僚として中央省庁に18年(うち首相官邸2年)、参議院議員として2期12年(官房副長官として首相官邸に再度勤務)活動した教官の実体験を踏まえ、日本の政治の課題を、政と官、政治と産業界との関係、選挙の構造や運動論、政治と国民の間に横たわる距離、当事者意識の欠如などの諸点を通じ、検証し、解決策を探るものです。
    秋学期に開講する政策立案論において、統治機構(行政・立法)に主眼を置いて政策立案過程を解説するのに対し、本科目では、戦前と戦後の政治の変質、国会における議論現状と問題点を解説するほか、主権者たる国民が代理人としての政治家を選ぶ選挙のプロセスと、政治家と国民とのコミュニケーションの問題、国民が政治や公共政策についていかに当事者意識をもって参画できるのか等、今後の日本政治をいかに変革するかについて、受講者とともに検討を深めていきたいと考えています。一般には政策立案論から履修することを勧めますが、現代政治論からの履修も可能です。

  • 社会保障政策(医療・介護)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12850
    科目ソート
    C1009
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18073
    科目ソート
    65070
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    印南 一路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    少子高齢化・人口減少、経済の低迷に伴い、社会保障としての医療・介護を取り巻く状況はますます厳しくなっている。一方、どちらも成長産業とみなすこともできる。本講義は、分野横断的な視点から、医療・介護を社会システムとして扱い、政策・制度を理解することを目的とする。

  • 地方自治論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47322
    科目ソート
    C1052
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、地方自治に関する行政の基礎理論を学び、日本だけでなく世界各国の最新地方行政研究を紹介することを目的とします。講師は学生とともに、行政の役割、行政組織と民間企業の違い、地方分権、地方政府のパフォーマンス、地方行政における市民の役割、デジタル時代の地方行政など今後日本及び世界の地方政府が直面する課題について議論します。

  • 改革とイノベーション

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44180
    科目ソート
    C1162
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    上山 信一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

     この科目では、履修者が卒業後に企業、政府、NPO等で組織や社会の改革やイノベーションを先導する際に必要となる世界観、課題認識力、リーダーシップ等のスキルを総合的に養います。
     具体的には、講師が改革のキャタリスト(触媒役)を担った政府、企業、財団等の合計約50の組織での経験、及び古今東西の改革とイノベーションの事例研究に基づき、改革とイノベーションの本質とその方法論、そこで必要とされる社会と組織に対する洞察力を養います。
     内容としては①世界秩序の見方(ウエストファリア体制、パクスアメリカーナ、国連中心主義、華夷秩序等)、②近代国家の基盤構造(民主主義、資本主義、国民国家、官僚主義等)、③社会変革の動向(デジタル化、グローバル化、分権・分散化など)の本質を見たうえで、イノベーションの例として「コンテナ輸送」「新幹線」「技術標準」などの制度/サービスや「国民皆保険」「義務教育」などの社会的イノベーションが生まれた背景や変遷の洞察を深めます。授業ではこうしたイノベーションが生まれ、定着する過程で起きた改革(時には「革命」)の経緯をたどり、次の時代を切り拓く改革とイノベーションの方法を考えます。
    (注)ちなみにSFCには「イノベーション」「社会システム」「リーダーシップ」に関する演習科目が他にもいくつかあります。これらに比べて本科目は古典や名著と歴史上の事象を手掛かりに反転授業スタイルで社会と組織の「改革」と「イノベーション」の本質を洞察するものであり、演習型科目とは補完的な学習効果が生まれるよう設計しました。

  • ソーシャルマーケティング 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14101
    科目ソート
    C1032
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    34254
    科目ソート
    65270
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    玉村 雅敏 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    【学部・大学院併設科目】

    主に、企業経営において、その理論や発想、手法を発展させてきたマーケティングであるが、現在、社会課題の領域や公共・非営利組織の活動領域においても、その理論や発想、手法が活用されるようになっている。例えば、非営利組織や行政、病院、学校など、社会的な役割を担う組織が活動する際に、その実現を目指す使命や価値を、より効果的・かつ効率的に実現できるよう、企業経営を通じて培われたマーケティングの思想やノウハウ、技術を活用することが行われている。また、営利企業の活動においても、企業が関わることで提供しうる「社会価値」を意識し、企業の戦略形成や活動評価を行い、その持続的な活動基盤を構築することが行われている。 この講義では、マーケティングの基本的なコンセプトや発想、手法、変遷などを学んだ上で、営利企業の社会志向のマーケティング、社会変革キャンペーンなど、多様な組織や領域でのマーケティングを扱っていく。

  • ネットワーク産業論 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01598
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17502
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期前半に英語で提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度日本語で400字程度あるいはPPTファイルの課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期前半に提供される英語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • コミュニティインベストメント 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13822
    科目ソート
    C1033
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    広石 拓司 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「社会を良くする」「世界を変える」と思っても、一人の力では実現できません。社会課題解決を掲げて事業を行う社会起業家も、自分たちの力だけでは事業の成功も、社会を良くすることも難しいのです。社会的な事業が成功し、社会的インパクトを生み出すには、利用者・参加者、サポーター、地域社会、行政など幅広い関係者と、共に課題解決に取り組むコミュニティをつくる必要があります。
    本授業では、将来、社会起業を志す学生、コミュニティデザインや地域づくりを担いたい学生らを対象に、個人が地域に役立ち、社会の変化を生みだすような影響を与えていくには何が必要なのかを、対話と事例分析を通して実践的に学んでいきます。

  • ファイナンス論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15036
    科目ソート
    C1085
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    保田 隆明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目では、コーポレートファイナンス(企業ファイナンス、財務戦略、財務管理論と称されることもあります)を扱います。「経営分析」の上位科目と位置づけ、「経営分析」で学んだ知識をもとに、経営視点で財務戦略をマスターすることを目的とします。投資銀行、コンサルティング会社、企業の経営企画部、財務戦略部、あるいは、経営者層、取締役会で必要となる最低限の知識とスキルを身につけていただきます。

  • 国際企業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12989
    科目ソート
    C1096
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    <注:ゲスト講義の日程調整によりシラバス内容が調整される可能性があります>
     本授業は、経営学の一領域である国際経営論を、実践の科学としての側面と、社会科学としての側面の二つの側面から解説していく。
     国境を超えて経営を行うということ、それは領域を超えて経営を行うということとも言える。本講義は、今後の履修生のさらなる学習の起点となることも想定し、できうる限り広範に、国際経営が直面する課題、それを取り巻く理論体系、また最新の課題に触れる。
     単に企業の経営者が参照する理論体系としてだけではない国際経営論の魅力を伝えるため、紀元前の世界にまで遡り、そして数千年の歴史を経て、100年後の未来の世界がどのような経営環境となりえるかについても議論を重ねる。

  • リスクと保険

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15055
    科目ソート
    C1086
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17904
    科目ソート
    65030
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    吉田 靖 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    リスクを適切にマネジメントすることで、個人の効用や企業価値を高める意思決定プロセスが「リスクマネジメント」です。そのための手段として、保険、年金、デリバティブなどの金融商品が存在します。またこれらを供給する保険会社・金融機関があり、それらに対する規制があります。本講義ではこれらの基本的仕組みとその背後にある統計理論・経済理論を理解することを目的とします。

検索条件

年度