シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ベンチャー経営論 【学期前半】(GIGA/GG/GI)/ベンチャー経営論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06384
    科目ソート
    B6052
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17024
    科目ソート
    65060
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  梅嶋 真樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    英語

    このクラスは、ビジネスを創造するための伝統的な方法であるビジネスプラン中心の方法と、問題への共感から新しいビジネスの最初の基礎を作るデザインシンキングという2つの方法に焦点を当て、新規事業開発についての基本的な理解を提供することを目的としています。 このクラスの特徴は次のとおりです。
    第一に、多様な経験を持つゲストスピーカーと対話する機会を通して、ビジネスを成功させ、会社経営の危機を打開するためのノウハウを紹介します。
    第二に、学生は、市場とビジネスの創造/発見の実際を学ぶために、クラス内の演習やディスカッションに参加することが求められます。 例えば、長年大企業が市場独占してきた電力市場において、エネルギーアグリゲーターや小売事業者などの新たなビジネスモデルを議論します。

    なお、水曜日の授業は遠隔にて実施し、タイのチュラロンコン大学の授業と接続することがあります。金曜日は対面のみで実施します。

  • ベンチャー経営論 【学期前半】(GIGA/GG/GI)/ベンチャー経営論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07046
    科目ソート
    B6052
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17923
    科目ソート
    65060
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  梅嶋 真樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    このクラスは、ビジネスを創造するための伝統的な方法であるビジネスプラン中心の方法と、問題への共感から新しいビジネスの最初の基礎を作るデザインシンキングという2つの方法に焦点を当て、新規事業開発についての基本的な理解を提供することを目的としています。 このクラスの特徴は次のとおりです。
    第一に、多様な経験を持つゲストスピーカーと対話する機会を通して、ビジネスを成功させ、会社経営の危機を打開するためのノウハウを紹介します。 2022 年のゲストスピーカーは次のとおりです。
    • デビッド・ファーバー博士(インターネットの殿堂)
    • Allen Miner 氏(日本のベンチャー投資のパイオニア。SunBridge Partners の創設者)
    ・間下 直晃氏(V-CUBE 代表取締役社長。慶應義塾大学卒業生)

    第二に、学生は、市場とビジネスの創造/発見の実際を学ぶために、クラス内の演習やディスカッションに参加することが求められます。 例えば、長年大企業が市場独占してきた電力市場において、エネルギーアグリゲーターや小売事業者などの新たなビジネスモデルを議論します。

  • ベンチャー経営論 (GIGA/GG/GI)/ベンチャー経営論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07338
    科目ソート
    B6052
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18604
    科目ソート
    65060
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  梅嶋 真樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    この授業は、ビジネスアイデアの生成、ビジネスモデル設計、プロトタイプの作成、商品化、法人化など、スタートアップビジネスに関する基本的な理解を学生に提供することを目的としています。このクラスの主な構成は次のとおりです。第一に、国内外、かつ多様な業界のゲストスピーカーとの交流により、学生は成功する起業家になるためのノウハウを理解することができます。2021年のゲストスピーカーは次のとおりです。
    •インターネットの殿堂、デビッド・ファーバー博士
    •マレーシアにおける大学発ベンチャーMlabsの創設者であるSureswaran Ramadass博士
    •日本におけるテレワーク事業家であるV-CUBEの間下社長(慶應義塾大学発ベンチャー)
    第二に、デザインシンキングスキルと事業における意思決定力を強化するために、学生は、デザインシンキングワークショップ、ケースメソッド議論形式による演習に参加します。例えば、ケーススタディのディスカッションは、学生が意思決定者の役割を担うことにより、ビジネスの日常的な経営における問題を見つけて解決する能力を持つのに役立ちます。

  • ITビジネスと経営組織の革新 【学期前半】(GIGA/GG)/ITビジネスと経営組織の革新 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45554
    科目ソート
    C1171
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16726
    科目ソート
    65303
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限 , 金 6限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed for graduate students and undergraduates who wish to implement effective research in information systems as part of their graduate studies. It aims to provide students with the research methodology needed to conduct effective research. The class will be taught entirely in English, with the assumption that students will become researchers.

    Following an introduction at the beginning of the course, we will primarily use Creswell, J. W., and J. D. Creswell (2023). Research Design: Qualitative, Quantitative, and Mixed Methods Approaches, 6th edition. Los Angeles: SAGE, to guide the students in understanding the meaning of research. The students will then be asked to apply their methodological knowledge to design and present research of their own interest, focusing on the relationship between information technology and organizations.

    Undergraduate students are expected to read and summarize the literature by the following week's class to deepen their understanding of the subject matter. Graduate students will present their research plans based on the learnings.

  • ネットワーク産業論 【学期前半】(GIGA/GG)/ネットワーク産業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14226
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16860
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    英語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期後半に提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度英語で200ワード程度の課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期後半に提供される日本語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • ポリシーマネジメント(開発とヒューマンセキュリティ) (GIGA/GG)/ポリシーマネジメント(開発とヒューマンセキュリティ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37841
    科目ソート
    C1159
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18528
    科目ソート
    65301
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    国家が提供するサービスはどこまで市民生活の安全を支えることができるのか?本科目では、公共のサービスを提供する国家の役割を精査することで「人間の安全保障」(あるいはその欠如)を検討し、合わせてその限界が生み出すリスクを明らかにする。
    公共のサービスを提供する国家(あるいはその権威の許で機能する政府)とそのコスト(税金など)を負担する市民は一定の契約関係にあると考えてよいが、この契約範囲の大小によっては国家は夜景国家とも福祉国家とも呼ばれる。この契約関係を前提として市民が営む「日常」とはどのようなものなのか?この契約を前提としても、国家の政策が市民全体で享受できるものであるとは限らないし、それどころか全く不十分である場合も多い。さらに、そうした政策は市民の自立性を犠牲にしてしまう場合も十分に考えられるし、そうした例も数多い。
    この科目では上記のような疑問、課題をヘルス、治安、教育などの分野でのケースを複数の国の例を取り上げながら検討してゆく。

  • 科学倫理 【学期前半】(GIGA/GG)/科学倫理 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47155
    科目ソート
    C1165
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47160
    科目ソート
    65292
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with retracting a high-profile journal article, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.

  • 触覚の科学と技術 (GIGA/GI)/触覚の科学と技術

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31700
    科目ソート
    C2126
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-212-48
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47853
    科目ソート
    65302
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-48
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業は五感の中でもっとも身近である触覚に焦点を当てる。テクノロジーの発展によって私たちの日常生活は安心で快適なものになったが、その一方でケガをする、汚れるといった体験は急激に少なくなった。それがゆえに、実体験を提供するワークショップや身体感覚に意識を向けるトレーニングの価値が見直されてきている。身体感覚の基礎である触覚の科学と、触覚情報を定量的に取得・再現する技術を紹介しながら、触れることの面白さ・興味深さを共有する。

  • 都市デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18365
    科目ソート
    60620
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course comprises lectures about the genesis, evolution, and current urban design and spatial planning practices.
    The course goes through the most critical dimensions that influence the development of today’s towns and cities and considers how such factors as transportation, politics, and culture are directly reflected in the spatial and temporal configurations of the urban environment. The content of this course is presented in the form of lectures, group discussions, and student presentations that aim to develop a sense of critical reasoning when observing the characteristics and recurrent vicissitudes of public and private spaces in today’s cities.

  • 都市デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17450
    科目ソート
    60620
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course comprises lectures about the genesis, evolution, and current urban design and spatial planning practices.
    The course goes through the most critical dimensions that influence the development of today’s towns and cities and considers how such factors as transportation, politics, and culture are directly reflected in the spatial and temporal configurations of the urban environment. The content of this course is presented in the form of lectures, group discussions, and student presentations that aim to develop a sense of critical reasoning when observing the characteristics and recurrent vicissitudes of public and private spaces in today’s cities.

  • システムソフトウェア

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18619
    科目ソート
    60730
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、英語のみのかたと日本語のみのかたも大丈夫です。
    Students who speak only English or only Japanese are welcome in this class.

    The many tasks that computers perform for us can roughly be broken
    down into five categories:
    * process data
    * name data
    * move data
    * store data
    * manage data

    The operating system regulates access to both data and resources, and
    provides abstractions that make the above tasks straightforward.

    The most critical fact of modern systems is that data and computing and storage resources may be spread across the planet. Computing on such distributed data requires moving data, often replicating it in the process. Decisions about computations, as well as the computations themselves, must be made with an eye to achieving this efficiently and robustly.

  • システムソフトウェア

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17703
    科目ソート
    60730
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、英語のみのかたと日本語のみのかたも大丈夫です。
    Students who speak only English or only Japanese are welcome in this class.

    The many tasks that computers perform for us can roughly be broken
    down into five categories:
    * process data
    * name data
    * move data
    * store data
    * manage data

    The operating system regulates access to both data and resources, and
    provides abstractions that make the above tasks straightforward.

    The most critical fact of modern systems is that data and computing and storage resources may be spread across the planet. Computing on such distributed data requires moving data, often replicating it in the process. Decisions about computations, as well as the computations themselves, must be made with an eye to achieving this efficiently and robustly.

  • システムソフトウェア

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19285
    科目ソート
    60730
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、英語のみのかたと日本語のみのかたも大丈夫です。
    Students who speak only English or only Japanese are welcome in this class.

    The many tasks that computers perform for us can roughly be broken
    down into five categories:
    * process data
    * name data
    * move data
    * store data
    * manage data

    The operating system regulates access to both data and resources, and
    provides abstractions that make the above tasks straightforward.

    The most critical fact of modern systems is that data and computing and storage resources may be spread across the planet. Computing on such distributed data requires moving data, often replicating it in the process. Decisions about computations, as well as the computations themselves, must be made with an eye to achieving this efficiently and robustly.

  • 環境フィールドワーク 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16893
    科目ソート
    64250
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-63
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    佐々木 惠子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, students will get hands-on exercises on field survey and analytical skills in the fields of environmental science. The objective of the course is to learn the skills and techniques which can approach local and regional environmental issues from diversified standpoints. Hands-on exercises are namely: conducting field survey on biota, exploring publicly available data (both biotic and abiotic variables), generating necessary data-sets, analyzing organism-environment relations. The lecturer will give an explanation on a variety of field survey and analytical methods and guide students to conduct a study. Students are expected to pick a topic on their own and work on their project using the techniques they have learned in the course. Students who will register this course are expected to think by themselves, and to be actively involved in group work to carry their study and present the results in the final class.

  • 環境フィールドワーク 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17187
    科目ソート
    64250
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-63
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    佐々木 惠子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, students will get hands-on exercises on field survey and analytical skills in the fields of environmental science. The objective of the course is to learn the skills and techniques which can approach local and regional environmental issues from diversified standpoints. Hands-on exercises are namely: conducting field survey on biota, exploring publicly available data (both biotic and abiotic variables), generating necessary data-sets, analyzing organism-environment relations. The lecturer will give an explanation on a variety of field survey and analytical methods and guide students to conduct a study. Students are expected to pick a topic on their own and work on their project using the techniques they have learned in the course. Students who will register this course are expected to think by themselves, and to be actively involved in group work to carry their study and present the results in the final class.

  • 環境測定演習

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16119
    科目ソート
    64460
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-64
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    厳 網林  関根 嘉香  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    環境問題は、科学が基盤であり、環境対策の立案にあたっては、問題となる環境データの科学的な理解と解析がベースとなる。本授業では、比較的簡易な環境測定・実験を通して、実際に環境データを取得し、環境負荷のメカニズムについて理解するとともに、我が国が得意とするITC技術の活用も含めた、環境データの解析能力を身につけ、環境データや対策手法に対する科学的な見方や考え方を習得する。

  • 環境測定演習

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15170
    科目ソート
    64460
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-64
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    厳 網林  関根 嘉香  和田 直樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    環境問題は、科学が基盤であり、環境対策の立案にあたっては、問題となる環境データの科学的な理解と解析がベースとなる。本授業では、比較的簡易な環境測定・実験を通して、実際に環境データを取得し、環境負荷のメカニズムについて理解するとともに、我が国が得意とするITC技術の活用も含めた、環境データの解析能力を身につけ、環境データや対策手法に対する科学的な見方や考え方を習得する。

  • 低炭素社会デザイン演習2

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15567
    科目ソート
    64340
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-64
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 真  松尾 直樹  白川 泰樹  和田 直樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    英語

    気候変動は、かなり多面的で、現代社会を支えるエネルギーなど他の側面と強く相互作用する分野横断的な問題である。この問題に対するユニークな解決策はありません。言い換えれば、解決が難しい問題であると同時に、非常に興味深い問題でもある。

    本講座では、気候変動問題の本質を、主に気候緩和の観点から取り上げ、講義と演習を通じて理解を深めることを試みる。

  • 環境測定演習

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15878
    科目ソート
    64460
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-64
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    厳 網林  関根 嘉香  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    環境問題は、科学が基盤であり、環境対策の立案にあたっては、問題となる環境データの科学的な理解と解析がベースとなる。本授業では、比較的簡易な環境測定・実験を通して、実際に環境データを取得し、環境負荷のメカニズムについて理解するとともに、我が国が得意とするITC技術の活用も含めた、環境データの解析能力を身につけ、環境データや対策手法に対する科学的な見方や考え方を習得する。

  • 低炭素社会デザイン演習2

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16310
    科目ソート
    64340
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-64
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 真  松尾 直樹  白川 泰樹  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    英語

    気候変動は、かなり多面的で、現代社会を支えるエネルギーなど他の側面と強く相互作用する分野横断的な問題である。この問題に対するユニークな解決策はありません。言い換えれば、解決が難しい問題であると同時に、非常に興味深い問題でもある。

    本講座では、気候変動問題の本質を、主に気候緩和の観点から取り上げ、講義と演習を通じて理解を深めることを試みる。

  • グローバル・ガバナンス研究(グローバリゼーションと地域変容)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17813
    科目ソート
    60030
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course is jointly conducted with Yonsei University in Seoul, Korea and Fudan University in Shanghai, China through Distance Learning (DL), simultaneously connected via web conference.

    This course will examine comparative governance and foreign policies in East Asia. The main objective of this course is to analyze Japan's domestic politics, institutions and legal structures that relate to foreign policy. This course also covers the comparative perspectives of governance and foreign policies of China, Korea, and ASEAN member states.

    This course offers chances for students from Keio, Yonsei and Fudan University to interact face-to-face. This year, we are planning to host students from Yonsei and Fudan to Keio University in December.

    There will be 1) individual lectures, 2) joint lectures (Keio-Yonsei-Fudan), 3) online students workshop and presentations.

  • グローバル・ガバナンス研究(グローバル・ガバナンスの視点)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16415
    科目ソート
    60020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    田中 浩一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    1990年代以降の世界は、いわゆる経済面でのグローバリズムの進行を経験しながら、同時に東西冷戦構造の終焉とともに勃発した地域紛争と背中合わせとなる状態に置かれるようになり、紛争解決が半ば放置された結果としての「失敗国家(failed state)」から発せられる脅威にも遭遇した。また、気候変動やエボラ出血熱のようなパンデミックに代表される課題のように、主権国家や地域フォーラム、あるいは政治イデオロギーで結ばれたブロック等による対応が無力に等しい、広範な連携と地球規模での取組みが不可欠となる危急を要する脅威が注目され、その対応策や解決策が様々なフォーラムで模索されるようになっている。本講義では、このような対応を要するイシューを幅広く取り扱い、多国間協調に基づくガバナンスのあり方を検討する。

  • グローバル・ガバナンス研究(グローバル・ガバナンスの視点)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17919
    科目ソート
    60020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    田中 浩一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    1990年代以降の世界は、いわゆる経済面でのグローバリズムの進行を経験しながら、同時に東西冷戦構造の終焉とともに勃発した地域紛争と背中合わせとなる状態に置かれるようになり、紛争解決が半ば放置された結果としての「失敗国家(failed state)」から発せられる脅威にも遭遇した。また、気候変動やエボラ出血熱のようなパンデミックに代表される課題のように、主権国家や地域フォーラム、あるいは政治イデオロギーで結ばれたブロック等による対応が無力に等しい、広範な連携と地球規模での取組みが不可欠となる危急を要する脅威が注目され、その対応策や解決策が様々なフォーラムで模索されるようになっている。本講義では、このような対応を要するイシューを幅広く取り扱い、多国間協調に基づくガバナンスのあり方を検討する。

  • 調査研究設計論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16339
    科目ソート
    64360
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    英語

    In this "Research Foundations" course, students will re-evaluate and reorganize their research proposals and learn about the design and management of research projects in the Master's Program. This course is designed primarily for students who are conducting research from a social science approach (or who would like to think about their themes from a social science approach.

  • グローバル・ガバナンス研究(グローバル・ガバナンスの視点)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17263
    科目ソート
    60020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    田中 浩一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    1990年代以降の世界は、いわゆる経済面でのグローバリズムの進行を経験しながら、同時に東西冷戦構造の終焉とともに勃発した地域紛争と背中合わせとなる状態に置かれるようになり、紛争解決が半ば放置された結果としての「失敗国家(failed state)」から発せられる脅威にも遭遇した。また、気候変動やエボラ出血熱のようなパンデミックに代表される課題のように、主権国家や地域フォーラム、あるいは政治イデオロギーで結ばれたブロック等による対応が無力に等しい、広範な連携と地球規模での取組みが不可欠となる危急を要する脅威が注目され、その対応策や解決策が様々なフォーラムで模索されるようになっている。本講義では、このような対応を要するイシューを幅広く取り扱い、多国間協調に基づくガバナンスのあり方を検討する。

検索条件

年度