シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 第二言語としての日本語教育 /日本語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06695
    科目ソート
    B6039
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-02
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49617
    科目ソート
    B2581
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02823-211-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義では、第二言語としての日本語教育にかかわる事象を学びます。特に、日本社会で日本語学習を必要とする人々が置かれている状況理解に重点を置きながら、日本語教育の現状と過去を学び、未来への展望を考えます。そして、日本語学習者を含めた多様な日本語使用者を包摂する日本語コミュニティの想像/創造を、促進するための課題を検討します。

  • 現代アート概論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39552
    科目ソート
    B6182
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-01
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    田尾 圭一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    多様な作風と解釈を許容し加速度的に変化し続けてきた現代アートは、過去に様々な識者によって俯瞰しようと試みられてきたが、その全体像は現在進行形で変容し、複雑化し続けている。そこで本科目では、これまで体系化されてきた現代アートの概観(アーティスト、キュレーター、ギャラリスト…といったプレイヤー、歴史)と、その背景としてきた社会性や時代性を紹介していく。
    また、「"現代アート"を媒介とする社会への提案」という課題を全体で設けることで、自分の関心分野と(作品、社会背景、コンセプトなど広義の)現代アートを結びつけ、主体的な表現と提案を行なってもらう

  • 公共哲学実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42005
    科目ソート
    B6184
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-01
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    金杉 朋子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    公共哲学を学んだ上で再度自分の主義、価値観を見つめなおし、今の自分の置かれている公共圏においてどのように「自分と他者の関係性を構築していくか」「自分はどのような人間なのか」実践をしながら理解を深める。

    その際の思考、判断、決断を振り返り、なぜ自分がそのような判断に至ったのか、現在、過去の自分自身を振り返ることで、自分、他者をより深く知っていくことを目的としている。

    手法 講義とWorkを通して学生同士の議論・発表 

  • マッピングイメージデザイン 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    21831
    科目ソート
    B6165
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-01
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    マップ(地図)はこの世界を発見的に記述する手法であり、私たちの思考を視覚化、言語化するための媒体でもあります。様々な地図や関連するグラフィックを紹介し、マップの読解、マッピングによる視覚化とデザインの手法を学びます。

  • 情報デザイン基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08865
    科目ソート
    B6104
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-01
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    古屋 友章 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この講座は、知識の提供ではなく、スキルの体得を試みる実践的講座である。

    その中では、グラフィックデザインのコアスキル「可視化/印象操作(インプレッションマネージメント)」を取り扱う。主に「文字」「味」「パッケージデザイン」をモチーフとして用い、コミュニケーションデザイン(情報伝達デザイン)の基礎に触れる。

    授業形態は、ワークショップ+小講義である。加えて、ホームワークとして「課題制作」がある。ワークショップは「作品レビュー」がメインであり、「小講義」は制作サポートとしての知の提供がメインとなる。

    それらを「小講義→制作→作品レビュー」というサイクルで回し、「かんがえる、つくる、みる、えらぶ、きづく」を高速に繰り返しながら、主観的な造形制作ではなく、客観性のある印象操作を生み出すことを学んでいく。

    なお、制作に「アナログ的技法」を持ち込むことを歓迎する。(それは往々にして強い伝達効果を生み、表現幅の拡大にもつながる。)

  • パーソナルプレイスデザイン

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    21664
    科目ソート
    B6164
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-01
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「デザイン」を実空間に対する何らかの提案と広義に捉え、デザインのための見方や考え方の基礎を学ぶ科目です。
    空間・環境のデザインのための思考や言語を、主に身体や日常環境のスケールの事例をもとに獲得することを目指します。座る、歩行する、時間、境界、といったキーワードを用いた小課題に取り組むことで、私たちを取り巻く空間・環境をデザインする具体的な言語や基礎的な手法を学びます。

  • 第二言語としての日本語教育

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07649
    科目ソート
    B6039
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、第二言語としての日本語教育にかかわる事象を扱います。
    日本社会で日本語学習を必要とする人々が置かれている状況理解に重点を置きながら、日本語教育の現状と過去を学び、未来への展望を考えます。
    また、日本語を母語とする者が、多様な日本語話者(日本語非母語話者を含めた様々な日本語使用者)との間でより良いコミュニケーションを展開する力を養うことをめざします。そのために、日本語の特徴を学んだり、多様な日本語話者への配慮について検討します。

  • 第二言語としての日本語教育

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07357
    科目ソート
    B6039
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義では、第二言語としての日本語教育にかかわる事象を学びます。特に、日本社会で日本語学習を必要とする人々が置かれている状況理解に重点を置きながら、日本語教育の現状と過去を学び、未来への展望を考えます。そして、日本語学習者を含めた多様な日本語使用者を包摂する日本語コミュニティの想像/創造を、促すための課題を検討します。

  • 日本の近現代

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13602
    科目ソート
    B6126
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-03
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    清水 唯一朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

     この国はいったいどのような過程をたどって今のすがたになったのだろうか。150年前に欧米列強から独立を守り、わずか50年後には世界の列強となった。戦後、焦土のなかからたちあがり、わずか30年で経済大国となった。この「成功」過程は、日本が持つ文化的な魅力とあいまって、世界のひとびとを惹きつけてやまない。

     しかし、日本に生まれた者、日本で育った者、日本で学ぶ者にとって「日本とはなにか」という問いに答えることは容易ではない。現代は私たちにとって所与の環境であり、近代以前は暗記の対象だったからだろう。現在の視点に立ち、これまでとこれからの日本を考える時間を持たなければその問いに答えることはできない。同時に、その負の側面について正面から論じることもできない。

     本講義は、これまで分けて語られがちであった近代と現代、戦前と戦後を架橋することで、日本のこれまでを現在とこれからに結びつけたうえで、各国から日本がどう見えているか見られているかという俯瞰的な視点を持ちながら、「日本とはなにか」という問いに対するそれぞれの答えを育んでいくことを目的とする。

  • センシング技術ワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07180
    科目ソート
    B6009
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮坂 隆文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    環境問題は自然と人間の相互作用から生じるものであり、その理解と解決には両者の科学的理解が不可欠である。本授業では、主要な地球環境問題の一つである「砂漠化」と、世界の自然保護活動の最前線である「保護地域」を題材に、自然と人間の様々な側面を計測(センシング)する技術および計測データの解析技術を学習する。講義と実習を通じて多様な計測技術を学んだ後、複数の計測技術を組み合わせることで何ができるのか、今後さらにどのような技術が必要なのか等をワークショップ形式で検討する。

  • センシング技術ワークショップ 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06221
    科目ソート
    B6009
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    宮坂 隆文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    環境問題は自然と人間の相互作用から生じるものであり、その理解と解決には両者の科学的理解が不可欠である。本授業では、主要な地球環境問題の一つである「砂漠化」と、世界の自然保護活動の最前線である「保護地域」を題材に、自然と人間の様々な側面を計測(センシング)する技術および計測データの解析技術を学習する。講義と実習を通じて多様な計測技術を学んだ後、複数の計測技術を組み合わせることで何ができるのか、今後さらにどのような技術が必要なのか等をワークショップ形式(ミニプロジェクトの実施)で検討する。

  • 地理学基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05450
    科目ソート
    B6001
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    渡邊 圭一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    地理学とは、地表上の空間における自然と人間の諸活動を対象とする学問である。情報通信技術の進歩により、様々な地理情報はインターネット上で容易に入手することが可能となった。スマートフォンなどでインターネットに常時接続ができる環境にあるため、地理情報を暗記することは必ずしも必要ではない。今日、我々に求められているのは、地理情報の活用法を身につけることである。だが、高校で地理を履修しない学生が多いため、それらを十分に活用出来ていないのが現状である。本講義では、文字情報をはじめとして、地図や写真、映像など、様々な地理情報を伝達するメディアについて講じる。

  • センシング技術ワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06896
    科目ソート
    B6009
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮坂 隆文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    環境問題は自然と人間の相互作用から生じるものであり、その理解と解決には両者の科学的理解が不可欠である。本授業では、主要な地球環境問題の一つである「砂漠化」と、世界の自然保護活動の最前線である「保護地域」を題材に、自然と人間の様々な側面を計測(センシング)する技術および計測データの解析技術を学習する。講義と実習を通じて多様な計測技術を学んだ後、複数の計測技術を組み合わせることで何ができるのか、今後さらにどのような技術が必要なのか等をワークショップ形式(ミニプロジェクトの実施)で検討する。

  • 地理学基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06088
    科目ソート
    B6001
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    渡邊 圭一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    地理学とは、地表上の空間における自然と人間の諸活動を対象とする学問である。情報通信技術の進歩により、様々な地理情報はインターネット上で容易に入手することが可能となった。スマートフォンなどでインターネットに常時接続ができる環境にあるため、地理情報を暗記することは必ずしも必要ではない。今日、我々に求められているのは、地理情報の活用法を身につけることである。だが、高校で地理を履修しない学生が多いため、それらを十分に活用出来ていないのが現状である。本講義では、文字情報をはじめとして、地図や写真、映像など、様々な地理情報を伝達するメディアについて講じる。

  • 地理学基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06370
    科目ソート
    B6001
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-04
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    渡邊 圭一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    地理学とは、地表上の空間における自然と人間の諸活動を対象とする学問である。情報通信技術の進歩により、様々な地理情報はインターネット上で容易に入手することが可能となった。スマートフォンなどでインターネットに常時接続ができる環境にあるため、地理情報を暗記することは必ずしも必要ではない。今日、我々に求められているのは、地理情報の活用法を身につけることである。だが、高校で地理を履修しない学生が多いため、それらを十分に活用出来ていないのが現状である。本講義では、文字情報をはじめとして、地図や写真、映像など、様々な地理情報を伝達するメディアについて講じる。

  • 政策法務論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07414
    科目ソート
    B6076
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    新保 史生  大澤 健  恩賀 一  小熊 美紀  金坂 哲哉  中村 朋浩  植松 利紗  岸 洋佑  向井 ちほみ  西村 邦太  山田 隆裕  渡部 祐太  西浦 智幸 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、総務省関係者を非常勤講師に迎え、情報通信分野における政策過程に関し政策法務の見地から考察することを中心的な内容とするものです。具体的には、政策法務の基礎的な知識を講ずるとともに、放送、通信、電波、個人情報保護、消費者行政等に関する個別の行政課題について、どのような政策が検討され、実現されてきたのかに関しケーススタディ等を行います。

  • 立法技術論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07400
    科目ソート
    B6075
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    長島 光一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この科目は、法律を作るための技術や方法を実践的に学ぶことに焦点を当てます。
    立法技術論では、①法律はどのような背景で作成するのか、②法律はどのようなプロセスで作成されるのか、③法律をどのように適用し活用するかという、法律の成立から活用までの流れとそこでの課題について学びます。
    したがって、実践に力点を置き、受講生に実際に様々な課題をこなしてもらうことになります。
    この授業で学ぶことを通して、SFCの技術を活かす法律や法改正をどのように実現するのかを考える機会にしてほしいと思います。
    (なお、法的分析の素材として、アニメを用いることもありますので、ご留意ください。)

  • 立法ワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05259
    科目ソート
    B6074
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    関 啓一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

     新たに生じた課題に対して、制度的解決に向けた政策をどのように立案するか、そのプロセスを学ぶワークショップです。変化が激しく、毎年、新法律を立案するICT(情報通信)分野を題材とします。
     国会で審議される法律案には、政府が提出する法案(内閣提出法案)と国会議員が提出する法案(議員立法)があります。このうち、内閣提出法案については、法案提出府省において、外部の有識者などから構成される審議会・研究会で検討され、まとめられた答申や報告書等を基に法案が策定されるケースが多いのが現状です。
     本ワークショップでは、先ず、政策決定過程に関する基礎的な知識(法律制定までの過程等)や、AI、インターネット、クラウド、放送メディアなどの情報通信分野についての講義を行います。
     また、背景となる知識として、政府における合意形成手段、政府全体の政策調和を図る上での官邸の役割とその歴史についても学びます。
     その上で、①課題発見の方法、②解決手法の選択、③関係者意見の集約と合意形成(反対者説得・多数派形成)について、受講者による発表と討論を行い、「法律(政策)はどう作るのか」について学びます。
     なお、法律の文言の技術的な書き方については扱いません。

  • リーガルワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07290
    科目ソート
    B6006
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    水野 祐 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    法律や契約、判例といった「法」は社会の重要なインフラあるいはOSであり、産業や文化にも大きな影響を与えます。特に社会変化が激しいと言われる近年においては、これらの法の解釈に「ゆらぎ」が生じており、法をどのように解釈し、どうデザインするか、という視点を持つことが、産業や文化の促進においてますます重要になってきているように思われます。
    本講義では、法律や契約、判例といった法が、いかに日本や諸外国の産業・文化に影響を与えてきたのか、そして今後寄与できるのか、ということを様々な事例を通して探求していきます。特に、講師が提唱している「リーガルデザイン」という概念を梃子に、既存の事業、サービス、表現等を法的観点から分析・検討することで、既存の事業経営、産業・文化政策等にこれまでなかった視点を見出すことができないか、という新しい試みです。政策・経営等を「リーガルデザイン」し、日本の政策・経営等をアップデートしていく視点の滋養と、そのような視点を持った人材の育成を目標とします。

  • 立法ワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04640
    科目ソート
    B6074
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    関 啓一郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

     新たに生じた課題に対して、制度的解決に向けた政策をどのように立案するか、そのプロセスを学ぶワークショップです。変化が激しく、毎年、新法律を立案するICT(情報通信)分野を題材とします。
     国会で審議される法律案には、政府が提出する法案(内閣提出法案)と国会議員が提出する法案(議員立法)があります。このうち、内閣提出法案については、法案提出府省において、外部の有識者などから構成される審議会・研究会で検討され、まとめられた答申や報告書等を基に法案が策定されるケースが多いのが現状です。
     本ワークショップでは、先ず、政策決定過程に関する基礎的な知識(法律制定までの過程等)や、AI、インターネット、クラウド、放送メディアなどの情報通信分野についての講義を行います。
     また、背景となる知識として、政府における合意形成手段、政府全体の政策調和を図る上での官邸の役割とその歴史についても学びます。
     その上で、①課題発見の方法、②解決手法の選択、③関係者意見の集約と合意形成(反対者説得・多数派形成)について、受講者による発表と討論を行い、「法律(政策)はどう作るのか」について学びます。
     なお、法律の文言の技術的な書き方については扱いません。

  • 法律学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12883
    科目ソート
    B6127
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    長島 光一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義では、法学の基礎的内容を確認した上で、社会の先端・学際分野である情報・環境・医療等の事例を題材に、法的な観点から分析・検討を行い、リーガルマインド、すなわち、法的な思考能力の獲得を目指します。 法学は正解のない学問ですが、政策決定をするためには、答えを出さなくてはいけません。 説得力があり、多数が納得のいく結論を出すために、リーガルマインドという道具を使って何をどこまでできるのか、講義を通じて、その可能性と限界を分析し、リーガルマインドを身につけ、それをより実践的で使えるようようにしていきます。

  • リーガルワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07964
    科目ソート
    B6006
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    水野 祐 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    法律や契約、判例といった「法」は社会の重要なインフラあるいはOSであり、産業や文化にも大きな影響を与えます。特に社会変化が激しいと言われる近年においては、これらの法の解釈に「ゆらぎ」が生じており、法をどのように解釈し、どうデザインするか、という視点を持つことが、産業や文化の促進においてますます重要になってきているように思われます。
    本講義では、法律や契約、判例といった法が、いかに日本や諸外国の産業・文化に影響を与えてきたのか、そして今後寄与できるのか、ということを様々な事例を通して探求していきます。特に、講師が提唱している「リーガルデザイン」という概念を梃子に、既存の事業、サービス、表現等を法的観点から分析・検討することで、既存の事業経営、産業・文化政策等にこれまでなかった視点を見出すことができないか、という新しい試みです。政策・経営等を「リーガルデザイン」し、日本の政策・経営等をアップデートしていく視点の滋養と、そのような視点を持った人材の育成を目標とします。

  • 政策法務論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07691
    科目ソート
    B6076
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    新保 史生  高田 裕介  尾川 豊  柳迫 泰宏  扇 慎太郎  大澤 健  岡井 隼人  飯村 由香理  恩賀 一  吉田 弘毅  小熊 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、総務省関係者を非常勤講師に迎え、情報通信分野における政策過程に関し政策法務の見地から考察することを中心的な内容とするものです。具体的には、政策法務の基礎的な知識を講ずるとともに、放送、通信、電波、個人情報保護、消費者行政等に関する個別の行政課題について、どのような政策が検討され、実現されてきたのかに関しケーススタディ等を行います。

  • 立法技術論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07687
    科目ソート
    B6075
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    長島 光一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この科目は、法律を作るための技術や方法を実践的に学ぶことに焦点を当てます。
    立法技術論では、①法律はどのような背景で作成するのか、②法律はどのようなプロセスで作成されるのか、③法律をどのように適用し活用するかという、法律の成立から活用までの流れとそこでの課題について学びます。
    したがって、実践に力点を置き、受講生に実際に様々な課題をこなしてもらうことになります。
    この授業で学ぶことを通して、SFCの技術を活かす法律や法改正をどのように実現するのかを考える機会にしてほしいと思います。
    (なお、法的分析の素材として、アニメを用いることもありますので、ご留意ください。)

  • リーガルマインド

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26078
    科目ソート
    B6031
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    長谷川 福造 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    政策立案や制度設計を実際に行う場面で、リーガルマインドは必要不可欠な知見の一つである。法学の基礎的内容を理解した上で、様々な現実の法問題を題材にリーガルマインドを修得していくことを目標にしている。
    講座の進展状況に応じて、法律の専門家をゲストスピーカーに招く場合があります。

検索条件

年度