シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 言語教育実践論(中国語圏) /中国語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13511
    科目ソート
    C1143
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-02
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24223
    科目ソート
    B2531
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02223-211-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、中国語教育を実践する際に必要となる様々な要素―言語や文字、民族の多様性、語彙、語法、社会言語学、非言語コミュニケーション、中間言語・誤用分析などについて、先行研究の事例、日本語との対照事例を交えながら、検討・考察する。
    学期の最後には、個人あるいはグループで、興味のあるトピックを取り上げ、実際に授業を行ってもらう。

  • 第二言語習得論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22364
    科目ソート
    C1167
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40878
    科目ソート
    65297
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    人は如何に状況に応じてことばを選び,コミュニケーションを図るのか。またそれを,自身の母語ではなく,第二言語で行おうとした場合,どのような困難さが予測されるのか。本講義では,学習者が第二言語で織りなすコミュニケーションに着目し,様々な状況下におけることばの選択やその意味するところ,解釈のなされ方 等,コミュニケーションの諸相を捉えるべく,理論的及び実践的な観点から考察する。本講義では,第二言語習得の歴史と習得理論,年齢・学習者の母語及び母文化,学習者の性格や適性などの第二言語習得に関わる要因などについての基礎的知識構築を図るとともに,第二言語習得研究の定量分析,定性分析についても学ぶ。最後に,実際に第二言語習得研究のミニプロジェクトをグループで遂行することにより,研究設問の立て方,また研究設問にあったリサーチデザイン,結果の分析方法についても実践的に学ぶ。

  • 古典と現在

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23887
    科目ソート
    C1001
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-03
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    清水 唯一朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    古典といって思い出すものは何だろうか。政経や倫理の教科書で⾒た塑像と対になった『国家』や『⾃省録』、冠が印象的な『論語』や『史記』、『古事記』とはいわずとも『栄花物語』や『吾妻鏡』だろうか。『社会契約論』や『⾃助論』という⼈もあるだろう。
    そうした「古典」には多くの注釈書があり、「早わかり」のようなサイトもある。なにより、普通に読んでも呑まれてしまうだろう。教員が壇上で雄弁に講じるに⾄っては空しさが溢れるばかりだろう。
    よって、このクラスでは、誰もが読んでいそうで読んでいない、もしくは読んでいるフリをしている重要な歴史的な(ただし短い)⽂章を着実に読み、その含意を全員で考えていく。そこには解説書も「はやわかり」サイトもない。あるのは参加者の知的営為だけとなる。
    題材は、開国から現在にいたる⽇本の近現代を左右した⽂書たちである。この国がいつ、何を考えてきたかを現代の視点から捉えなおすことで、「古典と現代」の新しい可能性を⾒いだしていきたい。

  • 古典と現在

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26848
    科目ソート
    C1001
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-03
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    清水 唯一朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    古典といって思い出すものは何だろうか。政経や倫理の教科書で⾒た塑像と対になった『国家』や『⾃省録』、冠が印象的な『論語』や『史記』、『古事記』とはいわずとも『栄花物語』や『吾妻鏡』だろうか。『社会契約論』や『⾃助論』という⼈もあるだろう。
    そうした「古典」には多くの注釈書があり、「早わかり」のようなサイトもある。なにより、普通に読んでも呑まれてしまうだろう。教員が壇上で雄弁に講じるに⾄っては空しさが溢れるばかりだろう。
    よって、このクラスでは、誰もが読んでいそうで読んでいない、もしくは読んでいるフリをしている重要な歴史的な(ただし短い)⽂章を着実に読み、その含意を全員で考えていく。そこには解説書も「はやわかり」サイトもない。あるのは参加者の知的営為だけとなる。
    題材は、開国から現在にいたる⽇本の近現代を左右した⽂書たちである。この国がいつ、何を考えてきたかを現代の視点から捉えなおすことで、「古典と現代」の新しい可能性を⾒いだしていきたい。

  • マレー社会論1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14078
    科目ソート
    C1124
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-04
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 久美子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    マレー社会(ムラユ世界)とは、東南アジア島嶼部に広がる海域世界、ムラユの文化を共有する文化圏を意味します。この地域は現在、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシアなどの国家として分裂していますが、かつては大小様々な集団や王国が存在し、それぞれが緩やかな繋がりを持つ空間でした。ムラユ世界には、東南アジア出身の人々だけではなく、東西南北(東アジア、オーストラリア大陸、西欧諸国など)からやってきた商人なども参与しており、世界中へ繋がる広大な交易網に商品や人を流通させていました。
     本講義は、この壮大な人びとの繋がりを支えたムラユ世界の歴史や文化を学び、西欧中心主義に傾きがちな価値基準の相対化を目指します。具体的には、現代の国境や資源の管理、国民国家の形など、端的に理解されている事柄を見つめ直し、その価値観を相対化することを試みます。

  • 民法演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13966
    科目ソート
    C1075
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、民法の不法行為に関する判例を用いた事例研究を行います。

  • 国際法 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12329
    科目ソート
    C1097
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小山 佳枝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、国際社会における諸問題とそれらにかかわる法制度について、理論的および実証的見地から学ぶ。国際法の基本的知識を習得し、その歴史的背景、諸理論、事例を学ぶことにより国際時事問題への理解を深めることを目標とする。また、随時日本の国内法制度や諸外国の法制度や歴史文化等にも焦点を当てることにより、国際問題に関してより多角的な視点を得ることを目指す。

  • 刑法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13359
    科目ソート
    C1060
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    上田 正基 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義では、①刑法及び刑罰の意義や機能等、②犯罪の意義、及び③刑法総論の基礎知識について学ぶ。
    この講義が、有効又は効率的な犯罪対策・刑事政策とはどのようなものかを考えきっかけともなるように、講義内容を設計している。

  • 企業法(会社法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13196
    科目ソート
    C1058
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    高山 大地  田中 雅敏  山腰 健一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    株式会社を中心に、会社とは何かといった基本的な事項から、会社の設立・業務執行・資金調達・組織再編等の活動に関する法律上の根拠を理解するため、企業に関する法律のうち、会社法を中心に学習します。
    また、企業不祥事や海外子会社のコーポレートガバナンス、並びにスタートアップと会社法といった現代的な切り口も学習します。

  • 憲法(統治)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12792
    科目ソート
    C1055
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    日本の法令は、最高法規としての憲法を頂点に、広大な裾拡がりの法体系を構成しています。法治国家においては、最高法規である憲法を基礎として様々な法令が制定されていることから、憲法の基本原理や解釈を理解することが重要です。憲法(統治)では、日本国憲法が定める統治権としての立法権、司法権、行政権を中心に、財政、地方自治、安全保障、憲法改正手続について講義することにより、国家や主権とは何かを学びます。

  • 憲法(人権)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12788
    科目ソート
    C1054
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    日本の法令は、最高法規としての憲法を頂点に、広大な裾拡がりの法体系を構成しています。法治国家においては、最高法規である憲法を基礎として様々な法令が制定されていることから、憲法の基本原理や解釈を理解することが重要です。この講義では、憲法における人権保障の仕組みを通じて、社会生活を営む上で必要な法的思考を身につけます。

  • 民法(親族・相続)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32873
    科目ソート
    C1155
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    田中 佑季 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

     本講義では、民法のうち「家族法」と呼ばれる分野(民法第4編親族、第5編相続)を対象とし、夫婦関係や親子関係、相続などの家族法に関する基本的な枠組みについて、具体例を挙げながら分かりやすく解説していきます。
     家族をめぐる状況は日々変化しており、現代社会において家族は多様化しています。講義では、近年の重要判例にも触れながら、現代における家族のあり方や家族法に関する新たな課題・問題などについても検討していきます。

  • 民法(債権)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32869
    科目ソート
    C1154
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この科目では,民法のなかでも債権に関する第3編を学習します。債権総論としては,債務不履行に基づく損害賠償を中心に学習します。債権各論では,各種の契約に関するルールに加えて,不法行為についても学習します。

  • 憲法(統治)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13579
    科目ソート
    C1055
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    日本の法令は、最高法規としての憲法を頂点に、広大な裾拡がりの法体系を構成しています。法治国家においては、最高法規である憲法を基礎として様々な法令が制定されていることから、憲法の基本原理や解釈を理解することが重要です。憲法(統治)では、日本国憲法が定める統治権としての立法権、司法権、行政権を中心に、財政、地方自治、安全保障、憲法改正手続について講義することにより、国家や主権とは何かを学びます。

  • 行政法演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13951
    科目ソート
    C1074
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷川 福造 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    行政に関する具体的な課題を通じて、行政法の基礎概念を学ぶ。行政裁量や法律による行政といった解釈法上の重要項目とともに、民間委託、行政規制、社会福祉及び都市計画などの公共政策に関連する事項も取り扱う。また、最新のトピックとして、ドローン及び自動運転車などの交通政策や行政のデジタル化もテーマに設定する予定である。現行法の仕組みや紛争を考察することによって、今後のあるべき法政策の方向性を検討する。
    また、演習の進捗状況や履修者の希望に応じて、専門家をゲストスピーカーとして招くことがあります。
    なお、実施形態は対面ですが、おおむね隔週でZoomライブ又はオンデマンドも併用します。教室での実施回とオンラインでの実施回の配分については、初回の授業で案内します。

  • 国際法 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12993
    科目ソート
    C1097
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    小山 佳枝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、国際社会における諸問題とそれらにかかわる法制度について、理論的および実証的見地から学ぶ。国際法の基本的知識を習得し、その歴史的背景、諸理論、事例を学ぶことにより国際時事問題への理解を深めることを目標とする。また、随時日本の国内法制度や諸外国の法制度や歴史文化等にも焦点を当てることにより、国際問題に関してより多角的な視点を得ることを目指す。

  • 民法(親族・相続)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35542
    科目ソート
    C1155
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    田中 佑季 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、民法のうち「家族法」と呼ばれる分野(民法第4編親族、第5編相続)を対象とし、夫婦関係や親子関係、相続などの家族法に関する基本的な枠組みについて、具体例を挙げながら分かりやすく解説していきます。
    家族をめぐる状況は日々変化しており、現代社会において家族は多様化しています。講義では、近年の重要判例にも触れながら、現代における家族のあり方や家族法に関する新たな課題・問題などについても検討していきます。

  • 民法(債権)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35538
    科目ソート
    C1154
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    民法の財産法は,社会における経済活動の基礎であり,法的なものの考え方の出発点になる法律です。

    この科目では,民法のなかでも債権に関する第3編を学習します。債権総論としては,債務不履行に基づく損害賠償を中心に学習します。債権各論では,各種の契約に関するルールに加えて,不法行為についても学習します。

  • 民法(総則・物権)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35853
    科目ソート
    C1153
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    民法の財産法は,社会における経済活動の基礎であり,法的なものの考え方の出発点になる法律です。

    この科目では,民法のなかでも総則を定める第1編と,物権について定める第2編を学習します。総則では,契約が無効になる場合や取消しが認められる場合のほか,いわゆる時効のルール等が定められています。物権については,モノの持ち主が有する権利(所有権)のほか,お金を貸すとき等の担保について成立する権利(抵当権,質権等)等が題材になります。

  • 知的財産権論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14465
    科目ソート
    C1077
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    知的財産法による保護の対象としては,著作物(表現),発明(アイデア),意匠(デザイン),商標(マーク)等が挙げられます。これらはいずれも,「情報」の利用に排他的な権利を付与する制度として理解することができます。

    この科目では,各領域における知的財産権の機能を概観します。

  • 行政法演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14427
    科目ソート
    C1074
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    長谷川 福造 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    行政に関する具体的な課題を通じて、行政法の基礎概念を学ぶ。行政裁量や法律による行政といった解釈法上の重要項目とともに、民間委託、行政規制、社会福祉及び都市計画などの公共政策に関連する事項も取り扱う。また、最新のトピックとして、ドローン及び自動運転車などの交通政策や行政のデジタル化もテーマに設定する予定である。現行法の仕組みや紛争を考察することによって、今後のあるべき法政策の方向性を検討する。
    また、演習の進捗状況や履修者の希望に応じて、専門家をゲストスピーカーとして招くことがあります。
    なお、実施形態は対面ですが、おおむね隔週でZoomライブ又はオンデマンドも併用します。教室での実施回とオンラインでの実施回の配分については、初回の授業で案内します。

  • 国際法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13435
    科目ソート
    C1097
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    門脇 邦夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    国際法は国家間の関係を規律する法規範であるため、⽇本にとっても法の⽀配のもとで対外関係を
    構築するために必要不可⽋な要素である。国際法も法規範であるため基本となる専⾨用語や概念及び
    基礎理論がある。それらは総論という名称でまとめられている。そこで本科⽬は様々な国際法分野に
    共通する総論を主たる内容とし、必要に応じて具体的な判例・事例なども含めながら国際問題を考察
    する法的な視点及び知識を養う。

  • 行政法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14173
    科目ソート
    C1061
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    長谷川 福造 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    行政法は、行政活動全般の仕組みや国家と国民の関係性を論ずる法分野である。多様なニーズにどのように対応するかが、行政活動の課題である。この講義では、このような視点を踏まえて、行政法学の基本的な考え方を理解することを目標としている。
    講座の進捗状況に応じて、行政実務や法律の専門家をゲストスピーカーに招くことも検討している。

  • 刑法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14169
    科目ソート
    C1060
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    上田 正基 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義では、①刑法及び刑罰の意義や機能等、②犯罪の意義、③刑法総論の基礎知識、及び④刑法各論の概要(財産犯の基礎知識を中心に)について学ぶ。
    この講義が、有効又は効率的な犯罪対策・刑事政策とはどのようなものかを考えきっかけともなるように、講義内容を設計している。

  • 企業法(会社法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14317
    科目ソート
    C1058
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-05
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    安田 裕明  高山 大地  田中 雅敏 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    株式会社を中心に、会社とは何かといった基本的な事項から、会社の設立・業務執行・資金調達・組織再編等の活動に関する法律上の根拠を理解するため、企業に関する法律のうち、会社法を中心に学習します。
    また、企業不祥事や海外子会社のコーポレートガバナンス、並びにスタートアップと会社法といった現代的な切り口も学習します。

検索条件

年度