シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 確率コンピューティング入門 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49158
    科目ソート
    X1103
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-222-60
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49139
    科目ソート
    95046
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人  植原 啓介  仲谷 正史  バンミーター, ロドニー D  フリーア, キャメロン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、近年急成長している、確率コンピューティング分野の導入を行うことを目的としています。この分野は、記号的計算やニューラルネットワークを用いた確率モデルや推論の技術を組み合わせたものです。受講者は確率コンピューティングに関する幅広い応用例を知り、人工知能(AI)分野の課題を、生成モデルの確率的推論の中でどう扱うか考えます。さらに受講者はいくつかの推論方法を学び、確率モデルと他の機械学習の手法にどのような違いがあるのかも理解することができるようになります。

  • 実践演習:ビジネスモデル分析 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44543
    科目ソート
    X1122
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44558
    科目ソート
    95052
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-311-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広  千葉 尚志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    講師は多数の企業改革を手掛けてきた経営コンサルタント(元マッキンゼー)。授業前半(1~4回)では先行事例を手掛かりにビジネスモデルの基本概念や技法、またデータ解析が課題解決にどう活用できるか学びます。後半では個人研究もしくはグルワ(2~3人)形式で、各業界や個別企業のビジネスモデル分析や戦略評価を行います。具体的にはデータ分析や実地調査等を行い、毎週1、2回(都内対面ORオンライン、平日夜や土日等)の打ち合わせを重ねながら提言をまとめます。なお個別企業との共同研究を行う場合もあり、その際には交通費や経費などは企業が負担します。
    (注)分析結果のイメージは「日経ビジネスオンライン」の連載記事を参照 http://shinichi-ueyama.com/DOC/ueyama-article_4.htm

    この授業では現役の経営コンサルタント(講師のほかにもコンサルテイング企業の経験者が側面支援で参加予定)が実践的な分析手法を教えます。新規履修者は1か月の座学を経て2か月目からは事例研究の個人演習(Aコース)、もしくは企業との共同研究のグループワーク(Bコース)に参加します。ただし2023年度秋学期の「実践演習:マーケティング技法」を履修し良好な成績を修めた方は、当初からBコースの企業との共同研究のグルワに参加できます。Bコースの企業との共同調査は2023年度春学期の場合、ドン・キホーテ、31アイスクリーム、ファンケルの3社、2023年度秋学期は、JT、ダイソー、マスターカードの3社と行いました。今期のBコースの協力企業は現在仕込み中です。
    (注)①新規履修者の履修パターン
    前半授業(1~4回)では先行事例を手掛かりに企業の収益を生み出す商品・サービスの基盤となるマーケティングについて最新技法を学びます。2か月目以降は各人のスキルや状況にあわせて「Aコース:個人研究」もしくは「Bコース:グループワーク」によって特定の業界や企業に関する実践的な戦略構築を行います。グループワークは企業スタッフとの共同作業となるため課外の時間コミットが必須となりますが、得難い体験となるはずです。また就活に向けても極めて有効な経験になるはずです。
    (注)②「A.個人研究」
    主に消費材の各業界や個別企業の課題分析や市場調査を行います。具体的にはデータ分析や実地調査等を行います。こちらに配属された学生は全体で1つの班を組み、内容の進捗等はその班に対して教員が都度フィードバックを行うかたちで調査結果のレポートを仕上げていきます。
    (注)③「B.グループワーク」
    特定クライアント企業と毎週1、2回(都内、平日夜)の打ち合わせを重ねながら戦略提言をまとめます。この場合、交通費や管理経費などは企業等が負担します。
    (グルワチームの分析結果のイメージは「日経ビジネスオンライン」の連載記事(以下のうち消費財関連)を参照ください。 http://shinichi-ueyama.com/DOC/ueyama-article_4.htm
    (注)④「A.個人研究」か「B.グループワーク」か?
    各人がどのコースを選ぶかは、選抜時点での教員との面談を実施したうえで、履修者の数・力量、希望、協力企業の受け入れ状況等を総合的に勘案して決めます。原則として、学期中にA↔Bの入れ替えはありません。
    (注)⑤ 前半の新規履修者向けの座学授業について
    ここではビジネスモデルについて、経営学的視点と実際の企業経営の実例に基づき学びます。より詳細は、以下の”授業計画”の項を参照ください。併せて、コンサルティングの実務で基本となる、イシューアナリシス、チャート及びプレゼンテーションパッケージの作成とその発表に際して必要なロジカルシンキングの基礎を学びます。より詳細には以下の項目に沿い授業を進めます。
    【Issue Analysisとプレゼンテーションパッケージ作成・発表の技法】
    ・・①課題設定⇒解決仮説設定、②イシューアナリシス全体像の学びというイシューアナリシスの真骨頂部分2点に絞って学びます
    ・・仮説思考と上記イシューアナリシスの基本に沿い、プレゼンテーション資料をプロジェクト期初から仮説的に想起して作成し(いわゆるdummy packageと呼ばれるもの)、それをプロジェクト進行に従い立証した仮説に基づき具現化していくことを実地に学びます
    ・・特にアサインされた協力企業の課題解決について、立証したfactsを用いて提案の正当性を説き、課題解決を促すように説得力の高いストーリーラインを構築し、それを効果的に説明するプレゼンテーションの技法についても実地に学びます
    ・・具体的なチャートの作成についても、基礎的なデータチャートの作成のtechnicalな補習、及びコンセプチュアルチャートと呼ばれる概念的な内容を伝えるチャート技法についても補習を行い、プロジェクトに参加してもらう中で実地に学びます

  • 実践演習:ビジネスモデル分析 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47815
    科目ソート
    X1122
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47820
    科目ソート
    95052
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-311-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広  千葉 尚志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    講師は多数の企業改革を手掛けてきた経営コンサルタント(元マッキンゼー)。授業前半(1~5回)では先行事例を手掛かりにビジネスモデルの基本概念や技法、またデータ解析が課題解決にどう活用できるか学ぶ。後半では個人研究もしくはグルワ(2~3人)形式で各業界や個別企業のビジネスモデル分析や戦略評価を行う。具体的にはデータ分析や実地調査等を行い、毎週1、2回(都内対面ORオンライン、平日夜や土日等)の打ち合わせを重ねながら提言をまとめる。なお個別企業との共同研究を行う場合もあり、その際には交通費や経費などは企業が負担する。
    (注)分析結果のイメージは「日経ビジネスオンライン」の連載記事を参照 http://shinichi-ueyama.com/DOC/ueyama-article_4.htm
    (注)なお自主研究になるか個別企業との共同プロジェクトとなるかは、コロナ感染状況、履修者の数・力量、協力企業の受け入れ状況等を総合的に勘案して決める

  • インシデントレスポンス・フォレンジック

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    39859
    科目ソート
    95045
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    近藤 賢郎  手塚 悟 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、サイバーセキュリティ業務の中核たるセキュリティインシデント発生時の対応 (インシデントレスポンス) 手法及びそれを構成するフォレンジック技術に対する知識と経験を体系的に論ずる。企業の業務継続のために必要な情報システムは業務の多角化やサプライ・チェイン構造化をもとに多様化・複雑化を遂げている一方、それらを対象とするサイバー攻撃活動はなお一層巧妙化が進んでいる。本講義はそのような企業をとりまく情報セキュリティ環境に実践的に対応できるサイバーセキュリティ人材の育成を目標とする。
    本講義では今日の企業を取り巻く情報セキュリティ環境を概観すると共に、平時におけるセキュリティ運用と有事 (セキュリティインシデント発生時) において必要なインシデントレスポンスについて技術・制度の両面から議論する。またインシデントレスポンスにおいて重要な役割を担うデジタル・フォレンジック技術について、実際の使用場面に即して体系的に議論する。

  • サイバーセキュリティ・ケーススタディ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31016
    科目ソート
    95026
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小林 和真 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティは情報社会また今後のIoT社会を支える基盤としてその重要性が高まっている。サイバーセキュリティの実践にあたっては技術的な知識だけでなく組織管理や人間工学、法律、政策など様々な事項についての総合的な取り組みが求められる。
     本科目は実際に発生した様々なサイバーセキュリティに関するインシデント等の事例を取り上げ多面的に分析しどのような事前の取り組みが必要だったのか、またそういった事案を防止するための技術的な対策、政策的な対策など今後求められるサイバーセキュリティの取り組みについて議論を行う。またこれらの分析を通じてサイバーセキュリティ人材に求められる知見やスキル、センスについての理解を深める。
     本科目ではサイバーセキュリティの様々な側面を代表する事例を取り上げ各自分析した結果を持ち寄り、議論を行う。この過程を通じて現実的なサイバーセキュリティの課題についての理解を深め複雑な課題について様々な知見を活用して問題解決や意思決定を行うプロセスを疑似体験し実社会における問題解決に必要な能力を習得する。

  • ソフトウェアセキュリティ 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33239
    科目ソート
    95031
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は大学院サイバーセキュリティコースにおける選択科目の一つとして提供され、サイバーセキュリティにおける重要な課題である安全なソフトウェアの開発に関する知識と実践的能力を身につけることを目的としている。サイバーセキュリティの問題の発生原因の大きな要素として脆弱なソフトウェアやシステムの利用が挙げられる。今後のソフトウェア開発においてはそのような脆弱性を生まない開発手法がますます重要なものとなる。安全なソフトウェアの開発は様々な場面で必要な能力であるためサイバーセキュリティコースを選択していない者でも履修可能である。
    本講義は社会で広く求められている安全なソフトウェアの開発に関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供することを目的として設置する。

  • サイバーセキュリティ・ケーススタディ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    27768
    科目ソート
    95026
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小林 和真 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティは情報社会また今後のIoT社会を支える基盤としてその重要性が高まっている。サイバーセキュリティの実践にあたっては技術的な知識だけでなく組織管理や人間工学、法律、政策など様々な事項についての総合的な取り組みが求められる。
     本科目は実際に発生した様々なサイバーセキュリティに関するインシデント等の事例を取り上げ多面的に分析しどのような事前の取り組みが必要だったのか、またそういった事案を防止するための技術的な対策、政策的な対策など今後求められるサイバーセキュリティの取り組みについて議論を行う。またこれらの分析を通じてサイバーセキュリティ人材に求められる知見やスキル、センスについての理解を深める。
     本科目ではサイバーセキュリティの様々な側面を代表する事例を取り上げ各自分析した結果を持ち寄り、議論を行う。この過程を通じて現実的なサイバーセキュリティの課題についての理解を深め複雑な課題について様々な知見を活用して問題解決や意思決定を行うプロセスを疑似体験し実社会における問題解決に必要な能力を習得する。

  • ソフトウェアセキュリティ 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29832
    科目ソート
    95031
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は大学院サイバーセキュリティコースにおける選択科目の一つとして提供され、サイバーセキュリティにおける重要な課題である安全なソフトウェアの開発に関する知識と実践的能力を身につけることを目的としている。サイバーセキュリティの問題の発生原因の大きな要素として脆弱なソフトウェアやシステムの利用が挙げられる。今後のソフトウェア開発においてはそのような脆弱性を生まない開発手法がますます重要なものとなる。安全なソフトウェアの開発は様々な場面で必要な能力であるためサイバーセキュリティコースを選択していない者でも履修可能である。
    本講義は社会で広く求められている安全なソフトウェアの開発に関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供することを目的として設置する。

  • インシデントレスポンス・フォレンジック

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42498
    科目ソート
    95045
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    近藤 賢郎  手塚 悟 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、サイバーセキュリティ業務の中核たるセキュリティインシデント発生時の対応 (インシデントレスポンス) 手法及びそれを構成するフォレンジック技術に対する知識と経験を体系的に論ずる。企業の業務継続のために必要な情報システムは業務の多角化やサプライ・チェイン構造化をもとに多様化・複雑化を遂げている一方、それらを対象とするサイバー攻撃活動はなお一層巧妙化が進んでいる。本講義はそのような企業をとりまく情報セキュリティ環境に実践的に対応できるサイバーセキュリティ人材の育成を目標とする。
    本講義では今日の企業を取り巻く情報セキュリティ環境を概観すると共に、平時におけるセキュリティ運用と有事 (セキュリティインシデント発生時) において必要なインシデントレスポンスについて技術・制度の両面から議論する。またインシデントレスポンスにおいて重要な役割を担うデジタル・フォレンジック技術について、実際の使用場面に即して体系的に議論する。

  • サイバーセキュリティ・ケーススタディ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29631
    科目ソート
    95026
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    小林 和真 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティは情報社会また今後のIoT社会を支える基盤としてその重要性が高まっている。サイバーセキュリティの実践にあたっては技術的な知識だけでなく組織管理や人間工学、法律、政策など様々な事項についての総合的な取り組みが求められる。
     本科目は実際に発生した様々なサイバーセキュリティに関するインシデント等の事例を取り上げ多面的に分析しどのような事前の取り組みが必要だったのか、またそういった事案を防止するための技術的な対策、政策的な対策など今後求められるサイバーセキュリティの取り組みについて議論を行う。またこれらの分析を通じてサイバーセキュリティ人材に求められる知見やスキル、センスについての理解を深める。
     本科目ではサイバーセキュリティの様々な側面を代表する事例を取り上げ各自分析した結果を持ち寄り、議論を行う。この過程を通じて現実的なサイバーセキュリティの課題についての理解を深め複雑な課題について様々な知見を活用して問題解決や意思決定を行うプロセスを疑似体験し実社会における問題解決に必要な能力を習得する。

  • ソフトウェアセキュリティ 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31480
    科目ソート
    95031
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は大学院サイバーセキュリティコースにおける選択科目の一つとして提供され、サイバーセキュリティにおける重要な課題である安全なソフトウェアの開発に関する知識と実践的能力を身につけることを目的としている。サイバーセキュリティの問題の発生原因の大きな要素として脆弱なソフトウェアやシステムの利用が挙げられる。今後のソフトウェア開発においてはそのような脆弱性を生まない開発手法がますます重要なものとなる。安全なソフトウェアの開発は様々な場面で必要な能力であるためサイバーセキュリティコースを選択していない者でも履修可能である。
    本講義は社会で広く求められている安全なソフトウェアの開発に関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供することを目的として設置する。

  • 情報セキュリティの法と政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41468
    科目ソート
    95037
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    情報セキュリティに係る法令及び政策に関する知識を習得することを目的とする講義。
    情報セキュリティ対策は、情報の管理において重要な対策であるとともに、法令等において定められている情報の安全管理措置を実施するために、根拠となる法令及びその解釈や関連する政策について高度な知識が求められる。とりわけ、技術的な対応を適切に実施するためには、組織的、人的、技術的、物理的なセキュリティ対策を導入することが不可欠であるが、そのために必要な基準を理解することが適切な情報セキュリティ対策を実施し導入する上での前提となる。また、情報セキュリティ対策は企業等において専門的に対応する者にとどまらず、広く日常的にコンピュータやネットワークが利用されている現状において、情報セキュリティに係る法令や制度を理解することは、ネットワーク社会において必須の知識ともいえる。
    本講義では、我が国における情報セキュリティ関連法令を概観し、情報管理において遵守すべき法令や制度について解説する。また、情報の安全管理措置の根拠となる法令が定める手続きの内容、その他の規範としてISMSをはじめとするマネジメントシステムの構造、国内外において越境するデータの取扱を伴うクラウドコンピューティングなどの情報の取扱局面に応じた具体的な対応の現状も踏まえて、情報セキュリティに関する法令や制度の総合的な知識を習得する。

  • クリティカル・メイキング 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37454
    科目ソート
    95038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    田中 浩也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「ものをつくる」ことは人間の本性ですが、行き過ぎた「工業(製造業)」は、地球を破壊し温暖化や気候変動を引き起こしてきました。デジタルに代替できる部分はデジタル化を進めることで、地球への負荷を少なくすることはできますが、人間の生存のために「物質」を必要とする部分は、どうしてもゼロにはなりません。こうしたなかで、デジタルの力を応用しながら、「大量生産、大量消費、大量廃棄」の製造業から脱し、資源循環を基調とするあらたなものづくりへと転換するため、本講義では、まず世界的に勃興している「サーキュラーデザイン」の議論を学びます。さらに日本特有の文化や処理システムも視野にいれながら、文化や地域の特性にあった、新しい循環系を構想することを授業のゴールとします。

    本科目は、慶応義塾大学グローバルリサーチインスティチュート「環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター」と連携した内容です。
    https://www.kgri.keio.ac.jp/project/2020/C20-09.html

  • クリティカル・メイキング 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    39423
    科目ソート
    95038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    田中 浩也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「ものをつくる」ことは人間の本性ですが、行き過ぎた「工業(製造業)」は、地球を破壊し温暖化や気候変動を引き起こしてきました。デジタルに代替できる部分はデジタル化を進めることで、地球への負荷を少なくすることはできますが、人間の生存のために「物質」を必要とする部分は、どうしてもゼロにはなりません。こうしたなかで、デジタルの力を応用しながら、「大量生産、大量消費、大量廃棄」の製造業から脱し、資源循環を基調とするあらたなものづくりへと転換するため、本講義では、まず世界的に勃興している「サーキュラーデザイン」の議論を学びます。さらに日本特有の文化や処理システムも視野にいれながら、文化や地域の特性にあった、新しい循環系を構想することを授業のゴールとします。

    本科目は、慶応義塾大学グローバルリサーチインスティチュート「環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター」と連携した内容です。
    https://www.kgri.keio.ac.jp/project/2020/C20-09.html

  • クリティカル・メイキング 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43260
    科目ソート
    95038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    田中 浩也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    「ものをつくる」ことは人間の本性ですが、行き過ぎた「工業(製造業)」は、地球を破壊し温暖化や気候変動を引き起こしてきました。
    デジタルに代替できる部分はデジタル化を進めることで、地球への負荷を少なくすることはできますが、人間の生存のために「物質」を必要とする部分は、どうしてもゼロにはなりません。こうしたなかで、デジタルの力を応用しながら、「大量生産、大量消費、大量廃棄」の製造業から脱し、資源循環を基調とするあらたなものづくりへと転換するため、本講義では、まず世界的に勃興している「サーキュラーデザイン」の議論を学びます。さらに日本特有の文化や処理システムも視野にいれながら、新たな「デジタル駆動・資源循環社会」の概念を構想します。デジタル技術の良い部分を極限まで活用することで、地球環境に負荷をかけない新たな循環型ものづくりと高付加価値デザインが同時に達成できることと、その未来の可能性を追います。

    本科目は、慶応義塾大学グローバルリサーチインスティチュート「環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター」と連携した内容です。
    https://www.kgri.keio.ac.jp/project/2020/C20-09.html

  • 現代都市の挑戦と研究方法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49770
    科目ソート
    95049
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-04
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    レイマン, ステファン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    コースの説明/概要:
    このコースは2つの部分に分かれています。第1部:現代都市における課題と機会第2部:環境・都市問題の研究手法
    今日、都市開発のための研究情報に基づいた意思決定を強化するためには、より良い研究スキルと方法が緊急に必要とされています。
    本コースでは、環境設計における研究手法の調査を含みます。都市開発・都市におけるデザイン、社会・行動、技術問題の研究に用いられる定量的・定性的手法都市化のモデルと持続可能な都市の概念を扱っています。このコースは、環境設計や都市化の概念に興味を持つ学生に特に適しています。
    本大学院のセミナーコースは、成熟した学生のためのコースで、自主学習に基づいています。環境設計の課題や研究方法を理解する。学生は一連のオンライン講義を通して作業し、研究プロジェクトを実施し、参加したオンラインレビューで調査結果を共有します。毎週の会議の重要な部分は、講義に専念しています。
    具体的には、このコースは、調査スキルに対処し、合成することを目的としています。都市開発における研究とイノベーション
    世界のさまざまな都市や地域の都市開発を探求するために、デザイン研究の方法を適用します。このセミナーでは、成熟した大都市圏と急速に発展する大都市圏の両方が直面する主要な課題について理解を深めます。
    都市の大規模な変化に対応し、都市の世界を形作る応用法と新しい知識に焦点を当てた研究を探求し、都市の持続可能性プロジェクトや都市政策をデザイン、社会、環境の観点から分析します。 割り当ては 2 つあります。

  • 現代都市の挑戦と研究方法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45296
    科目ソート
    95049
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-04
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    レイマン, ステファン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    コースの説明/概要:
    このコースは2つの部分に分かれています。第1部:現代都市における課題と機会第2部:環境・都市問題の研究手法
    今日、都市開発のための研究情報に基づいた意思決定を強化するためには、より良い研究スキルと方法が緊急に必要とされています。
    本コースでは、環境設計における研究手法の調査を含みます。都市開発・都市におけるデザイン、社会・行動、技術問題の研究に用いられる定量的・定性的手法都市化のモデルと持続可能な都市の概念を扱っています。このコースは、環境設計や都市化の概念に興味を持つ学生に特に適しています。
    本大学院のセミナーコースは、成熟した学生のためのコースで、自主学習に基づいています。環境設計の課題や研究方法を理解する。学生は一連のオンライン講義を通して作業し、研究プロジェクトを実施し、参加したオンラインレビューで調査結果を共有します。毎週の会議の重要な部分は、講義に専念しています。
    具体的には、このコースは、調査スキルに対処し、合成することを目的としています。都市開発における研究とイノベーション
    世界のさまざまな都市や地域の都市開発を探求するために、デザイン研究の方法を適用します。このセミナーでは、成熟した大都市圏と急速に発展する大都市圏の両方が直面する主要な課題について理解を深めます。
    都市の大規模な変化に対応し、都市の世界を形作る応用法と新しい知識に焦点を当てた研究を探求し、都市の持続可能性プロジェクトや都市政策をデザイン、社会、環境の観点から分析します。 割り当ては 2 つあります。

  • 大規模環境システム構築法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15533
    科目ソート
    95021
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    佐々木 史織  厳 網林  深潟 康二  泰岡 顕治 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    英語

    環境システムとは人間社会と環境との間における、物質・エネルギー・情報の循環系である。現在では気候変動の影響により2030年には約7兆円/年の被害が発生するとの環境省調査結果が出るなど、地球環境問題・資源問題・エネルギー問題など複数の地球規模問題群に同時に解を与えるグローバル環境システムを構築することが人類共通の課題となっている
    そこで、本科目では、まず、地球環境問題、資源問題、エネルギー問題の現状と将来を概観し、グローバルな地球環境変化と次世代地球観測システムの開発現状について概説する。同時に、国、地域レベルの環境問題、例えば、ヒートアイランド現象などを取り上げ、大規模数値シミュレーションにより、その解決策を探る。続いて、環境・資源・エネルギー問題の解決を目指し、現在、導入あるいは開発が進められている1)再生可能エネルギーシステム、2)革新的エネルギーシステムについて、その基本概念・構成、開発の現状を概説し、その役割を議論する。以上の講義をもとに、環境問題とエネルギー問題に同時に解を与えることが可能なエネルギーシステムの選択、あるいは、ベストミックスとは何かを、学生自らが考え、提案し、その技術的合理性と社会的合理性を総合的に議論する。
    さらに、環境問題、資源問題、エネルギー問題の解決に向けて、リーダシップを発揮していくためには、上で取り上げた幅広い分野にわたる先端的なハードウエア・ソフトウエア技術に関する知識はもちろん、要素技術を一つ一つ積み上げ、統合化・最適化していく大規模・複雑システム構築のプロセスを自ら体験しておくことが重要となる。そのため、1)地球・地域環境システム、2)再生可能エネルギーシステム、3)革新的エネルギーシステムに関連する実習課題を複数提示する。学生は、自ら、その一つを選択し、最終目標あるいは設計仕様を設定し、段階的にこれをクリアし、その成果と問題点をまとめ発表する。このような実習により、大規模・複雑システム構築の基盤とその方法論を体得する。

  • 環境科学技術・政策特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    13932
    科目ソート
    95023
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明  安藤 景太  泰岡 顕治  和田 直樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、環境技術及び環境政策に関わる調査分析手法を習得することを目的とする。ほとんどの環境に関わる問題は、そのスケールが大きく、かつ自然科学分野と社会科学分野にまたがる。本講義では、具体的な環境問題に取り組む中で、分野横断型のアプローチを身につける。個々の技術や手法を習得することだけに意味があるのではなく、問題を包括的に捉え、限られた時間と資源の中でどのような体制を作り、どこから着手していくべきか、環境問題解決のための総合力をつけることが、最終的な目的である。複雑な環境問題に、一人の専門家が挑むことは基本的にあり得ない。様々な専門家とステークホルダーの協働により取り組むことが求められる。本コースで育成を目指す環境リーダーは、問題の核心とその範囲を理解し、専門家からもたらされるアウトプットを理解する必要がある。その上で、チーム全体を統括し、問題解決のための具体的な対策の実行まで到達しなければならない。本講義では、実習としてプロジェクトに取り組む過程で、手法を理解し、総合力を熟成する。

  • 環境情報システム構築法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    14704
    科目ソート
    95022
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    大越 匡  泰岡 顕治 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    While information technologies including Cyber Physical System (CPS), Internet/World Wide Web, and AI are evolving day by day, the environmental burden and sustainability of this technological era are becoming increasingly clear as an issue. On the other hand, in the 21st century, problems surrounding the global environment, such as climate warming, air pollution, and oceanic pollution, are becoming increasingly serious. Solving these problems is a critical issue for human society, and research for this purpose has made progress in each area. In this course, we will discuss both of these two fields, which have developed independently, and focus on a new research area that integrates them.

    In this course, various technologies will be discussed from two main aspects: (a) greening and sustainability of information technology itself, and (b) technologies focusing on individual topics of environmental issues and their utilization/social implementation, and the discussion will be deepened through actual system construction.

    This course will be an omnibus course, with lecturers specializing in each topic giving classes throughout the semester. The course consists of two types of lectures: lectures that are completed in one class each, and lectures and group work that are scheduled for three to four consecutive weeks.

    This course will be led by Tadashi Okoshi, along with following guest lecturers from inside and outside Keio University

    - Jin Mitsugi, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University
    - Masaki Yamabe, Graduate School of Social Data Science, Hitotsubashi University
    - Jin Nakazawa, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University
    - Shuri Marui, Graduate School of Media and Governance, Keio University
    - Shun Kawakubo, Department of System Design Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University
    - Kei Hiroi, Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
    - Shoko Miyagawa, Faculty of Nursing and Medical Care, Keio University
    - Kenji Yasuoka, Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University
    - Linyu Peng, Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University

  • 環境情報システム構築法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15390
    科目ソート
    95022
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    清木 康  川島 英之  大越 匡  泰岡 顕治 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, students will study methodology for building several environmental information systems, based on the concept of "Cyber-Physical spaces(CPS)". This course focuses on a new research area that combines the environmental field and the information-communication technology, evolving independently. By acquiring large-scale environmental data from the “real environmental space” and by measuring the cause and effect of changes in the “environmental information space” with regard to people flow data, large-scale image data, and natural environment data, students will learn several methods for designing and building environmental information systems. This system will equip them with (1) the ability to respond to medium- and long-term environmental changes by detecting changes that are taking place gradually during normal times, and (2) the capability to respond quickly to changes that occur due to sudden disruptions of the environment in an emergency. In recent years, with the development of sensors and faster storage devices with larger capacities, resized environmental data are being handled much more frequently than before. As a result, large-scale data processing technology has become essential for the understanding and scientific analysis of environmental data. In this course, the student will learn the construction of an environmental measurement, analysis, and information delivery system using ICT technology. Then, having acquired the capability to analyze actual environmental data, students will develop a scientific perspective that will enable them to consider both environmental data and constructive approaches to solutions. In particular, using hardware technologies that target the monitoring and control of the real environmental space, students will learn about environmental database systems, ubiquitous environment systems, and environmental video data processing. This study will include the technology for the control of sensors in the real environment, and an ICT technique to measure the cause and effect of environmental changes that occur in the environmental information space. The students will also learn about environmental modeling based on the results obtained from Cyber-Physical spaces.

  • 環境情報システム構築法

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15548
    科目ソート
    95022
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    清木 康  川島 英之  大越 匡  浅井 誠  深潟 康二  泰岡 顕治 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 6限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, students will study methodology for building several environmental information systems. This course focuses on a new area that combines the environmental field and the information technology field, evolving independently. By acquiring large-scale environmental data from the “real environmental space” and by measuring the cause and effect of changes in the “environmental information space” with regard to people flow data, large-scale image data, and natural environment data, students will learn a method for designing and building an environmental information system. This system will equip them with (1) the ability to respond to medium- and long-term environmental changes by detecting changes that are taking place gradually during normal times, and (2) the capability to respond quickly to changes that occur due to sudden disruptions of the environment in an emergency. In recent years, with the development of sensors and faster storage devices with larger capacities, resized environmental data are being handled much more frequently than before. As a result, large-scale data processing technology has become essential for the understanding and scientific analysis of environmental data. In this course, the student will learn the construction of an environmental measurement, analysis, and information delivery system using ICT technology. Then, having acquired the capability to analyze actual environmental data, students will develop a scientific perspective that will enable them to consider both environmental data and constructive approaches to solutions. In particular, using hardware technologies that target the monitoring and control of the real environmental space, students will learn about environmental database systems, ubiquitous environment systems, and environmental video data processing. This study will include the technology for the control of sensors in the real environment, and an ICT technique to measure the cause and effect of environmental changes that occur in the environmental information space. The students will also learn about environmental modeling based on the results obtained from the information space. They will study the solving to ordinary differential equations and partial differential equations, which are fundamental to modeling, and will perform modeling exercises.

  • グローバル環境政策特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15529
    科目ソート
    95020
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-222-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    蟹江 憲史  森田 香菜子  佐々木 史織  安藤 景太 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    英語

    本科⽬は,国際環境政策分野での政策⽴案及び遂⾏の,基礎的知識,⼿法を⾝につけることを⽬的とする.
    本授業では,学⽣が将来,環境分野の国際機関,国際組織において活動する場合に必要不可⽋な国際環境政策リテラシ―を⾝に付けるよう図る.具体的には,各地において個々の現れを持つ環境問題の解決に向けて,国際社会が,なぜ⼒を発揮しなければならないのか,また,どのような⼿段・⽅法をもって国際社会は個別問題の解決を⽀援し得るのか,といった基本的な点に関し,典型例,代表例を通じて知識を醸成するとともに,国際環境政策マン(ウーマン)として理解しておくべき,マクロに環境を扱う基本的な環境マネッジメントツールについても理解を醸成する.
    環境を巡るマルチラテラルな交渉の⼒学についてもその概要を把握できるように基礎的な知識を習得し,実際的なコミュニケーション能⼒・交渉能⼒を培うために,国際環境政策交渉の模擬演習を実施する.さらに,環境についての分析・解析データに基づいた政策⽴案,政策実⾏を⽬指す基礎基盤技術⼒を醸成するために,環境計測技術の体験的実習を⾏う.

  • デジタル戦略とアーキテクチャー

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44744
    科目ソート
    95047
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-311-81
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  中村 修  増田 佳正  西村 秀和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語

  • デジタル戦略とアーキテクチャー

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42115
    科目ソート
    95047
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-311-81
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  中村 修  増田 佳正  西村 秀和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語

検索条件

年度