シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(ランドスケープ) 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43221
    科目ソート
    X1098
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    石川 初  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はスチューデントビルドキャンパス(SBC)プロジェクトの一環として、未来創造塾EAST街区の敷地のランドスケープの計画と整備を学生が中心となって行うものである。学期前半には植栽を中心としたランドスケープの構想・デザインを行う。ランドスケープの構想・デザインには敷地とその周辺の現況調査と分析、敷地の運用プログラムの分析と空間デザインが必要である。学期後半には実際の敷地で施工や維持管理を体験する。これらを通して、ランドスケープデザインの基礎を実践的に学ぶ。

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(ランドスケープ) 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40457
    科目ソート
    X1098
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はスチューデントビルドキャンパス(SBC)プロジェクトの一環として、未来創造塾EAST街区の敷地のランドスケープの計画と整備を学生が中心となって行うものである。学期前半には植栽を中心としたランドスケープの構想・デザインを行う。ランドスケープの構想・デザインには敷地とその周辺の現況調査と分析、敷地の運用プログラムの分析と空間デザインが必要である。学期後半には実際の敷地で施工や維持管理を体験する。これらを通して、ランドスケープデザインの基礎を実践的に学ぶ。

  • スマートフォンセキュリティ演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43403
    科目ソート
    X1083
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンのセキュリティについて実際の機材を使って学ぶ。

  • セキュリティ脅威に対する情報システム防御基礎演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43217
    科目ソート
    X1081
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、Basic SecCapコースに関連する講義等で得られた基礎知識の実践力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものである。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求される。また応用、適用能力を養うために、より現実に近い環境を想定した分析を行い、ある程度の専門知識を有したメンバで構成されたグループ内で議論を展開させ、最適解を得ることが目的である。

  • インシデントハンドリング演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40610
    科目ソート
    X1082
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インシデント発生時の対応、コミュニケーションについて学ぶ

  • スマートフォンセキュリティ演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39897
    科目ソート
    X1083
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンのセキュリティについて実際の機材を使って学ぶ。

  • セキュリティ脅威に対する情報システム防御基礎演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39419
    科目ソート
    X1081
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、Basic SecCapコースに関連する講義等で得られた基礎知識の実践力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものである。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求される。また応用、適用能力を養うために、より現実に近い環境を想定した分析を行い、ある程度の専門知識を有したメンバで構成されたグループ内で議論を展開させ、最適解を得ることが目的である。

  • セキュリティ脅威に対する情報システム防御基礎演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37440
    科目ソート
    X1081
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、Basic SecCapコースに関連する講義等で得られた基礎知識の実践力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものである。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求される。また応用、適用能力を養うために、より現実に近い環境を想定した分析を行い、ある程度の専門知識を有したメンバで構成されたグループ内で議論を展開させ、最適解を得ることが目的である。

  • スマートフォンセキュリティ演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37598
    科目ソート
    X1083
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンのセキュリティについて実際の機材を使って学ぶ。

  • インシデントハンドリング演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38226
    科目ソート
    X1082
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-311-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インシデント発生時の対応、コミュニケーションについて学ぶ

  • サイバーセキュリティオペレーション演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44505
    科目ソート
    X1080
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-321-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティに関して、その前提となる基礎的知識、事前対策、インシデントの発生時の対応について実践的に学ぶ。

  • サイバーセキュリティオペレーション演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40605
    科目ソート
    X1080
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-321-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティに関して、その前提となる基礎的知識、事前対策、インシデントの発生時の対応について実践的に学ぶ。

  • サイバーセキュリティオペレーション演習

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38211
    科目ソート
    X1080
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-321-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 大弥  砂原 秀樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティに関して、その前提となる基礎的知識、事前対策、インシデントの発生時の対応について実践的に学ぶ。

  • 国内フィールドワークB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25875
    科目ソート
    X1030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24955
    科目ソート
    X1030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24936
    科目ソート
    X1029
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26427
    科目ソート
    X1030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26412
    科目ソート
    X1029
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • ASEANフィールドワークB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26738
    科目ソート
    X1028
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催によるASEANフィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。

  • ASEANフィールドワークA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26723
    科目ソート
    X1027
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催によるASEANフィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。

  • 国内フィールドワークA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27681
    科目ソート
    X1029
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26690
    科目ソート
    X1029
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 国内フィールドワークB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27696
    科目ソート
    X1030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-412-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    本科目は、ASEANパートナー大学と慶應義塾大学の共同開催による国内フィールドワークの科目である。国内で実施されるフィールドワークに参加し、“EBAパースペクティブ”のサティフィケート取得を目指す学生がフィールドワークに参加した次の学期に履修する。 SFCでは、ASEAN2回、国内2回合計4回までを単位を取得する科目として組みこむことができるよう、4科目のフィールドワーク科目が設置されている。(ただし、新型コロナ感染症の影響を受けて、ASEANフィールドワークは休講中。)

  • 山形文化論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22254
    科目ソート
    X1001
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-911-04
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    皆川 治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    庄内平野には美しい農村風景が広がり、日本海の磯浜や砂浜、雪深い出羽山地、各所に湧き出る温泉など、変化に富んだ自然環境に囲まれている。先人の努力により培われてきた米づくりや、約60種類が継承されている生きた文化財・在来作物をはじめ、四季折々の郷土食、家庭に伝わる行事食、精神文化から生まれた料理など、多彩な食文化が現在まで受け継がれ、鶴岡市は日本で初のユネスコ食文化創造都市として認定されている。
    市街地は、城下町の都市構造を現代に残し、旧庄内藩校致道館や明治の洋風建築物はじめ、数多くの歴史的な遺産が残されている。さらに、学術研究を尊ぶ江戸時代以来の城下町文化とともに、日本遺産として認められた出羽三山・羽黒修験などの山岳信仰、松ヶ岡開墾場を中心として明治維新後に武士が刀を鍬に替えて興した絹産業、また、黒川能などの民俗文化、農山漁村文化など、多様で重層的な文化構造を見ることができる。
    本講では、このような鶴岡市と庄内地域の恵まれた風土を素材とし、自然や歴史に育まれた文化の楽しみ方を体験を通して学ぶことで、理想的な生活環境のあり方と生き方を考える。

  • 山形文化論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23633
    科目ソート
    X1001
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-911-04
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    皆川 治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    庄内平野には美しい農村風景が広がり、日本海の磯浜や砂浜、雪深い出羽山地、各所に湧き出る温泉など、変化に富んだ自然環境に囲まれている。先人の努力により培われてきた米づくりや、約60種類が継承されている活きた文化財・在来作物をはじめ、四季折々の郷土食、家庭に伝わる行事食、精神文化から生まれた料理など、多彩な食文化が現在まで受け継がれ、鶴岡市は日本で初のユネスコ食文化創造都市として認定されている。
    市街地は、城下町の都市構造を現代に残し、旧庄内藩校致道館や明治の洋風建築物はじめ、数多くの歴史的な遺産が残されている。さらに、学術研究を尊ぶ江戸時代以来の城下町文化とともに、日本遺産として認められた出羽三山・羽黒修験などの山岳信仰、松ヶ岡開墾場を中心として明治維新後に武士が刀を鍬に替えて興した絹産業、また、黒川能などの民俗文化、農山漁村文化など、多様で重層的な文化構造を見ることができる。
    本講では、このような鶴岡市と庄内地域の恵まれた風土を素材とし、自然や歴史に育まれた文化の楽しみ方を体験を通して学ぶことで、理想的な生活環境のあり方と生き方を考える。

検索条件

年度