シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 電池社会

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26264
    科目ソート
    X1016
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    堀江 英明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀は依然世界的なエネルギー興亡の時代であることを考えるとき、我々の大きな使命の一つは、社会を支える効率的でクリーンな新エネルギーシステムを創造し、地球規模でエネルギー革命を先導するシナリオを描くことであろう。高性能電池の出現により、遂に電気は貯められるという革命的なパラダイムがもたらされ、情報とエネルギーが電子を介して統合されることで、21世紀を通して、高度情報・エネルギーネットワークが創出されてゆくと期待される。人類が初めて手にするこの無限とも思われる可能性は、未来の我々の生活にどのように大きなインパクト与え、地域・社会を含め全く新しい人工物の概念を生み出し、21世紀以降の新社会(『電池社会』)を形作ってゆくことになるのだろうか。本講義を通し、未来を生み出すための将に現在進行形の課題として、願わくは共に構想してゆけるならと考える。

  • SDGsと金融 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39074
    科目ソート
    X1089
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    蟹江 憲史  井上 雄介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    2015年9月、第70回国連総会において、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全加盟国の賛同によって採択された。2030年の達成へ向けたこのアジェンダの中心となっているのが、17の目標と169のターゲットを含む包括的な国際目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)」であり、この目標達成のためには政府だけではなく、民間セクター、市民社会、国連機関、その他の主体及び動員可能なあらゆる資源を動員することの必要性を説明している。

    2006年に国連が「責任投資原則 (PRI)」が提唱し、機関投資家に対し、投資プロセスにおいて環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の3つの観点が不可欠であると訴えた。ESG投資への関心が世界的に高まり、続いて、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)が「ポジティブ・インパクト金融原則」を2017年1月に、2018年11月にポジティブ・インパクトを測定する際に参照するモデル・フレームワークを発表し、さらには銀行版PRIとも呼べる「責任銀行原則(Principles for Responsible Banking, PRB)」を2019年 9月に発足させることを発表しており、グローバル・サステナビリティ投資に取り組む流れが加速している。また、日本においては年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名した2015年からサステナビリティ投資への関心が急速に高まっている。

    この関心の高まりを追い風に、金融市場からSDGs達成に取り組む企業への資金流入が求められており、そのためには非財務的価値やESG要素等を評価する指標が重要な役割を担う。つまり、「何がSDGs的なのか」「SDGsを推進するとはどのようなことなのか」を表す基準の開発が必要とされている。

     本講座では、持続可能な社会の実現のためにSDGs/ESGに貢献する資金の流れを生み出し、加速させる人材の育成を目指す。特に、SDGsの目標年である2030年に社会の中心となる世代の教育には大きな意義があると考える。具体的には履修者は、講義及びケーススタディを踏まえた上で、企業や事業への資金の流れを加速させSDGsの目標やターゲットを達成させるための実践的な「SDGs度」を計測するような指標を作成していく。

  • 交通安全文化論 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23633
    科目ソート
    X1012
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  中島 有希大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀の今日、自動車交通の人間社会への利便性は多大なものがあり、自動車無しの社会はあり得ない。一方で自動車の普及に伴って増加してきた交通事故による犠牲や社会損失などの影響は受容できない問題である。近年、安心・安全への関心が世界的に高まりつつある中、交通安全をきっかけに当該分野への理解を深めることを目的としている。
    講師の都合により、シラバスが一部変更されることがある。

  • 地域産官学連携実践演習<農から「生きる」を構築する>

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48955
    科目ソート
    X1127
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48936
    科目ソート
    95055
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    SFCが設立して30 年が経過し、多くの卒業生が輩出されてきました。私たちは次の30年のSFCの在り方と方向性を探求すべきだと考えています。それには現役生・卒業生・教員に加えて、地域を交えて改めてSFCを捉え直すことが好ましいでしょう。本講義の第一の目的は、SFCがこれから学問を創出する方法ならびにSFCの学問的価値の裏付けとなる発想の明確化、第二の目的は、現役生・地域住民・卒業生と持続可能な連携を実現する方法の創出です。SFC三田会と担当教員のネットワークを活かし、持続可能で魅力的な地域産官学連携の新たな形態を、卒業生・地域住民・在学生・教員の四者で作り上げます。2019年度から4年間、創立30周年記念科目として「ミネルバの森」を開講してきました。現在までの履修者からの授業継続要望を受けたことから、これを継続するものとして、新たに本講座を開講し、次の設立30年以降のSFCの在り方を実践的にチームで取り組む。

  • 交通安全文化論 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26609
    科目ソート
    X1012
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  中島 有希大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀の今日、自動車交通の人間社会への利便性は多大なものがあり、自動車無しの社会はあり得ない。一方で自動車の普及に伴って増加してきた交通事故による犠牲や社会損失などの影響は受容できない問題である。近年、安心・安全への関心が世界的に高まりつつある中、交通安全をきっかけに当該分野への理解を深めることを目的としている。シートベルトやチャイルドシートなどの工場見学や先端研究紹介、国際事例紹介などの実践知を身につけることも、本講座の特徴としている。テーマは、交通安全に限らず、ベンチャーから世界的企業に成長したタカタ株式会社の企業経営なども紹介したいと考えている。

  • SDGsと金融 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41616
    科目ソート
    X1089
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    蟹江 憲史  カトラミーズ, ターレク  佐久間 信哉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    2015年9月、第70回国連総会において、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全加盟国の賛同によって採択された。2030年の達成へ向けたこのアジェンダの中心となっているのが、17の目標と169のターゲットを含む包括的な国際目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)」であり、この目標達成のためには政府だけではなく、民間セクター、市民社会、国連機関、その他の主体及び動員可能なあらゆる資源を動員することの必要性を説明している。

    2006年に国連が「責任投資原則 (PRI)」が提唱し、機関投資家に対し、投資プロセスにおいて環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の3つの観点が不可欠であると訴えた。ESG投資への関心が世界的に高まり、続いて、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)が「ポジティブ・インパクト金融原則」を2017年1月に、2018年11月にポジティブ・インパクトを測定する際に参照するモデル・フレームワークを発表し、さらには銀行版PRIとも呼べる「責任銀行原則(Principles for Responsible Banking, PRB)」を2019年 9月に発足させることを発表しており、グローバル・サステナビリティ投資に取り組む流れが加速している。また、日本においては年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名した2015年からサステナビリティ投資への関心が急速に高まっている。

    この関心の高まりを追い風に、金融市場からSDGs達成に取り組む企業への資金流入が求められており、そのためには非財務的価値やESG要素等を評価する指標が重要な役割を担う。つまり、「何がSDGs的なのか」「SDGsを推進するとはどのようなことなのか」を表す基準の開発が必要とされている。

     本講座では、持続可能な社会の実現のためにSDGs/ESGに貢献する資金の流れを生み出し、加速させる人材の育成を目指す。特に、SDGsの目標年である2030年に社会の中心となる世代の教育には大きな意義があると考える。具体的には履修者は、講義及びケーススタディを踏まえた上で、企業や事業への資金の流れを加速させSDGsの目標やターゲットを達成させるための実践的な「SDGs度」を計測するような指標を作成していく。

  • 地域産官学連携実践演習<農から「生きる」を構築する>

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45573
    科目ソート
    X1127
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45569
    科目ソート
    95055
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    SFCが設立して30 年が経過し、多くの卒業生が輩出されてきました。私たちは次の30年のSFCの在り方と方向性を探求すべきだと考えています。それには現役生・卒業生・教員に加えて、地域を交えて改めてSFCを捉え直すことが好ましいでしょう。本講義の第一の目的は、SFCがこれから学問を創出する方法ならびにSFCの学問的価値の裏付けとなる発想の明確化、第二の目的は、現役生・地域住民・卒業生と持続可能な連携を実現する方法の創出です。SFC三田会と担当教員のネットワークを活かし、持続可能で魅力的な地域産官学連携の新たな形態を、卒業生・地域住民・在学生・教員の四者で作り上げます。2019年度から4年間、創立30周年記念科目として「ミネルバの森」を開講してきました。現在までの履修者からの授業継続要望を受けたことから、これを継続するものとして、新たに本講座を開講し、次の設立30年以降のSFCの在り方を実践的にチームで取り組む。

  • データビジネス創造B 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31035
    科目ソート
    X1052
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  古谷 知之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    非営利・営利組織の幹部が組織の中長期戦略を考えるにあたり、幹部の指示のもと、戦略を立案する部署が情報を収集し、分析を行っている。例えば、マーケティング(需要側のデータ)調査の場合、幹部がマーケティング部門に路上調査を命じ、ターゲット層の嗜好を調査するケースがあげられ、分析では、「原因と結果」の因果関係を明らかにすべく活動している。近年もこれらの調査手法が使われるケースも多々あるが、90年代後半に入り、ITの爆発的な普及により、個人はITを活用した情報の検索・収集が可能になり、付随して組織は、個人の購買履歴等の多種多様な膨大な顧客情報をデータとして容易に蓄積する事が可能になった。そして、2010年代に入りIT技術の更なる進歩により、大量のデータを大きな規模のままで分析を行い、新たな知の抽出や価値の創出ができるインフラが整いつつある。近年、これらの大量のデータをビッグデータと総称し、このデータを活用した最適な統計分析手法の一つである2つの要因の関係性を調査する相関分析を参考に意思決定を行うケースも出てきている。又、政府は、オープンデータに関して平成25年5月に第2次安倍内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造」宣言が発表され、行政が保有する公共データを2次利用可能な形で国民に提供する事を宣言し、企業が保有するデータと相互に結び付け、新たなビジネスや官民協働によってイノベーション創出の実現を目指している。これらのデータの更なる活用により、市場・組織・市民・政府の社会システムが変化しようとしている。本講座では、上記の社会システムに対応できる人材を育成すべく、ビッグデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合を目指した人材育成を行う。

  • データビジネス創造A 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28597
    科目ソート
    X1039
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  古谷 知之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    非営利・営利組織の幹部が組織の中長期戦略を考えるにあたり、幹部の指示のもと、戦略を立案する部署が情報を収集し、分析を行っている。例えば、マーケティング(需要側のデータ)調査の場合、幹部がマーケティング部門に路上調査を命じ、ターゲット層の嗜好を調査するケースがあげられ、分析では、「原因と結果」の因果関係を明らかにすべく活動している。近年もこれらの調査手法が使われるケースも多々あるが、90年代後半に入り、ITの爆発的な普及により、個人はITを活用した情報の検索・収集が可能になり、附随して組織は、個人の購買履歴等の多種多様な膨大な顧客情報をデータとして容易に蓄積することが可能になった。そして、2010年代に入りIT技術の更なる進歩により、大量のデータを大きな規模のままで分析を行い、新たな知の抽出や価値の創出ができるインフラが整いつつある。近年、これらの大量のデータをビッグデータと総称し、このデータを活用した最適な統計分析手法の一つである2つの要因の関係性を調査する相関分析を参考に意思決定を行うケースも出てきている。又、政府は、オープンデータの関して平成25年5月に第2次阿部内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造」宣言が発表され、行政が保有する公共データを2次利用可能な形で国民に提供する事を宣言し、企業が保有するデータと相互に結び付け、新たなビジネスや官民協働によってイノベーション創出の実現を目指している。これらのデータの更なる活用により、市場・組織・市民・政府の社会システムが変化しようとしている。本講座では、上記の社会システムに対応できる人材を育成すべく、ビッグデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合を目指した人材育成を行う。

  • 交通安全文化論 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25014
    科目ソート
    X1012
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  中島 有希大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀の今日、自動車交通の人間社会への利便性は多大なものがあり、自動車無しの社会はあり得ない。一方で自動車の普及に伴って増加してきた交通事故による犠牲や社会損失などの影響は受容できない問題である。近年、安心・安全への関心が世界的に高まりつつある中、交通安全をきっかけに当該分野への理解を深めることを目的としている。シートベルトやチャイルドシートなどの工場見学や先端研究紹介、国際事例紹介などの実践知を身につけることも、本講座の特徴としている。
    講師の都合により、シラバスが一部変更されることがある。

  • データビジネス創造B 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32778
    科目ソート
    X1052
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  古谷 知之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    非営利・営利組織の幹部が組織の中長期戦略を考えるにあたり、幹部の指示のもと、戦略を立案する部署が情報を収集し、分析を行っている。例えば、マーケティング(需要側のデータ)調査の場合、幹部がマーケティング部門に路上調査を命じ、ターゲット層の嗜好を調査するケースがあげられ、分析では、「原因と結果」の因果関係を明らかにすべく活動している。近年もこれらの調査手法が使われるケースも多々あるが、90年代後半に入り、ITの爆発的な普及により、個人はITを活用した情報の検索・収集が可能になり、付随して組織は、個人の購買履歴等の多種多様な膨大な顧客情報をデータとして容易に蓄積する事が可能になった。そして、2010年代に入りIT技術の更なる進歩により、大量のデータを大きな規模のままで分析を行い、新たな知の抽出や価値の創出ができるインフラが整いつつある。近年、これらの大量のデータをビッグデータと総称し、このデータを活用した最適な統計分析手法の一つである2つの要因の関係性を調査する相関分析を参考に意思決定を行うケースも出てきている。又、政府は、オープンデータに関して平成25年5月に第2次安倍内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造」宣言が発表され、行政が保有する公共データを2次利用可能な形で国民に提供する事を宣言し、企業が保有するデータと相互に結び付け、新たなビジネスや官民協働によってイノベーション創出の実現を目指している。これらのデータの更なる活用により、市場・組織・市民・政府の社会システムが変化しようとしている。本講座では、上記の社会システムに対応できる人材を育成すべく、ビッグデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合を目指した人材育成を行う。

  • データビジネス創造A 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30263
    科目ソート
    X1039
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  古谷 知之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    非営利・営利組織の幹部が組織の中長期戦略を考えるにあたり、幹部の指示のもと、戦略を立案する部署が情報を収集し、分析を行っている。例えば、マーケティング(需要側のデータ)調査の場合、幹部がマーケティング部門に路上調査を命じ、ターゲット層の嗜好を調査するケースがあげられ、分析では、「原因と結果」の因果関係を明らかにすべく活動している。近年もこれらの調査手法が使われるケースも多々あるが、90年代後半に入り、ITの爆発的な普及により、個人はITを活用した情報の検索・収集が可能になり、附随して組織は、個人の購買履歴等の多種多様な膨大な顧客情報をデータとして容易に蓄積することが可能になった。そして、2010年代に入りIT技術の更なる進歩により、大量のデータを大きな規模のままで分析を行い、新たな知の抽出や価値の創出ができるインフラが整いつつある。近年、これらの大量のデータをビッグデータと総称し、このデータを活用した最適な統計分析手法の一つである2つの要因の関係性を調査する相関分析を参考に意思決定を行うケースも出てきている。又、政府は、オープンデータの関して平成25年5月に第2次阿部内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造」宣言が発表され、行政が保有する公共データを2次利用可能な形で国民に提供する事を宣言し、企業が保有するデータと相互に結び付け、新たなビジネスや官民協働によってイノベーション創出の実現を目指している。これらのデータの更なる活用により、市場・組織・市民・政府の社会システムが変化しようとしている。本講座では、上記の社会システムに対応できる人材を育成すべく、ビッグデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合を目指した人材育成を行う。

  • 知識編纂の技法-2 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49746
    科目ソート
    X1108
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限 , 水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    大手全国紙をキャリアの振り出しに、現在は経済誌で経済学や経営学をはじめ学術系のコラムを担当する講師が前期に展開した知識編纂の技法の続編。後期も受講生は非専門家としての「知識編纂」を体得していく。前期よりグループワークや演習が多い授業とする予定。後期も国内外のゲストスピーカーを招き、インタラクティブに展開していく予定。

  • 知識編纂の技法-1 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49731
    科目ソート
    X1107
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限 , 水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *3/17 シラバスの内容を更新(「授業URL」)

    ソーシャルメディア隆盛の時代、国境なきコロナ禍と技術革新が相まって知的コミュニケーションが日常化し、生活が激変してきました。その一方で、虚偽の情報の拡散が世界の安全を脅かしかねない状況にも直面しています。日々社会で起こっている事象の中から変化の本質を理解し、伝える技術を身につけることが誰にとってもますます重要になっています。

     この科目では、最先端の理論を実践の知恵として生かす「理論から実践へ」の橋渡しに必要な基礎知識を学び、目利き力や表現力などを総合的に養います。講義や演習などに加え、国内外で活躍する経営学者、経済学者、政治学者、ジャーナリスト、ベンチャー企業経営者など多彩なゲストの講演、対談とグループワークを織り交ぜ、実践的な知識とスキルを身につけることを目指します。

     講師は全国紙や経済誌、英文メディア、オンラインメディアや書籍の記者・編集者、国際的なウェビナーのプログラムディレクターなどとして、新規媒体開発も含めて約30年、様々な経験を積んできました。キャリアの後半から世界トップクラスのアカデミアに取材を重ねて伝えてきた経済学・経営学など社会科学分野の知見をベースに、「知識編纂」の技法を演習やゲスト講義も交えながら学んでいきます。

  • 知識編纂の技法-1 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45262
    科目ソート
    X1107
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限 , 水 3限
    授業で使う言語
    日本語

     確かな知識を編纂し、人生を切り拓く力に――。ソーシャルメディアで個人の意見が見える化され、その一方で非対称なクラスターに分かれ、極端な偏りや虚偽が入り交じった情報が溢れています。AI(人工知能)が急速に進化し、オンラインのテキストを大量に学習しています。日々社会で起こっている出来事の中から変化の本質を理解し、伝え、行動する技術を身につけることが誰にとってもますます重要になっています。

     この科目では、経済学や経営学をはじめ実社会に有用になりつつある知識の動向を自ら「編纂」し、生かすための知識を学びます。課題を通じて思考経路を増やして視野を広げ、目利き力や表現力などを総合的に養います。
     講義や演習などに加え、プロフェッショナルな国内外の方々のゲスト講義、グループワークを織り交ぜて展開する予定です。講義最終日は、2013年に「米国の雇用の47%は機械に自動化される」などとする共著論文「雇用の未来」で世界中に議論を巻き起こした機械学習分野における世界的な研究者、英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授がZoomで特別ゲスト登壇する予定です(★ロンドンとの時差を考慮し、最終確定後にこの最終日の講義の時限のみ、変則で授業時間が後ずれする予定ですので、あらかじめご了解ください)。

     講師は全国紙や経済誌、英文メディア、オンラインメディアや書籍の記者・著者・編集者などとして約30年、様々な経験を積みました。ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者リチャード・セイラー教授や、世界的な経営学者マイケル・ポーター教授をはじめ、海外の数多くの世界最高峰の経済学者・経営学者にインタビューを重ね、媒体上で学術系論文の編集や翻訳編集を担当、インタビュー動画の翻訳字幕作成なども手がけました。
     講師の広汎で独特なジャーナリズム経験とネットワークをベースに、非専門家としての「知識編纂」の技法を学んでいきます。
     極めて優秀な課題については、デジタルメディアへの掲載も検討します。

  • 知識編纂の技法-2 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45277
    科目ソート
    X1108
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    担当講師は、経済誌で経済学や経営学をはじめ学術系のコラムを担当しながら、政策シンクタンクの独立行政法人経済産業研究所で活動する編集者。本講座は、前期に展開した「知識編纂の技法」の続編。前期はインプット中心だったが後期は発表や文章指導もまじえ、受講生が非専門家としての「知識編纂」を体得していく計画。経済学と実社会中心にフォーカスした前期に続き、経営学と実社会中心にフォーカス。前期よりもグループワークや演習が多い授業とする。後期も国内外のゲストスピーカーを招き、インタラクティブに展開していく計画。

  • 知識編纂の技法-2 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42297
    科目ソート
    X1108
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

     春学期の「知識編纂の技法-1」の続編。春学期はインプット中心だったが、秋学期はケースメソッド、翻訳、ライティングの指導やグループディスカッションも取り入れる。現代経済学や経営学の考え方を生かし、「専門知をヒントに、自分の目・耳・頭・感覚で事象を批判的に捉える技法」を体得する。
     引き続き国内外から、行動経済学者、元日銀政策委員会審議委員、宗教ジャーナリスト、病理医、経済書翻訳家、財務コンサルタント、核軍縮ジャーナリストなど多彩なゲストスピーカーを招き、双方向の授業を目指す。ほぼ毎回課題提出がある。光る課題には講師やTAからのコメントがつく。
     本講座の担当は、朝日新聞記者として約8年、鳥取・京都・大阪でニュース報道に携わった後、経済誌「日経ビジネス」に転じて記者・編集者として国内外の最先端の経済学・経営学を扱う学術コラムの編集やオリジナル記事執筆に20年あまり携わってきた。政策シンクタンク「独立行政法人経済産業研究所(RIETI)」のコンサルティングフェローを兼務し、同研究所のウェブサイトで政策にかかわる経済学や経営学の動向をフォローする「リサーチインテリジェンス」を連載中。日本外国特派員協会(FCCJ)会員。

  • 知識編纂の技法-1 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42282
    科目ソート
    X1107
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    広野 彩子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

     確かな知識を編纂し、人生を切り拓く力に――。ソーシャルメディアで個人の意見が「見える化」される一方で非対称なクラスターに分かれ、偏りや虚偽が入り交じった情報が溢れています。AI(人工知能)が急速に進化し、オンラインのテキストを大量に学習していますが、すべての情報がテキスト化されるわけではなく、日々の変化の背後に起こっていることに思いを巡らせる知恵が必要です。日々社会で起こっている出来事の中から変化の本質を理解し、伝え、行動する技術を身につけることが誰にとってもますます重要になっています。

     この科目では、経済学や経営学などの理論や考え方のうち、実社会で話題にされることの多い基礎知識を押さえたうえで、自らそうした知識を「編纂」し、生かすための考え方を学びます。毎週提示される300字~600字程度までの課題や中間課題、最終課題を通じて思考経路を増やし、視野を広げ、目利き力や表現力、知見をまとめる力などを総合的に養います。

     講義や演習などに加え、プロフェッショナルな国内外の方々のゲスト講義、グループワークを織り交ぜて展開する予定です。講義最終日は、米国の経営学者で最も詳細に日本企業と日本経済をウオッチしてきたウリケ・シェーデ米カリフォルニア大学サンディエゴ校教授をZoomでお招きし、日本社会への独自の洞察を特別に講義していただきます。

     講師は朝日新聞や経済誌「日経ビジネス」、英文メディアNikkei Asia、オンラインメディア「日経ビジネスオンライン」(現日経ビジネス電子版)や学術系書籍の記者・著者・編集者などとして約30年幅広く様々な経験を積みました。

     この15年ほどはとりわけ、ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者リチャード・セイラー教授や、世界的な経営学者マイケル・ポーター教授をはじめ数多くの海外の世界最高峰の経済学者・経営学者にインタビュー。学術系論文を一般向けにかみ砕いた寄稿の編集や英文翻訳記事の編集するなどで発信してきました。2023年には書きためた経済学・経営学系のインタビュー記事に基づく編著を3冊出版(参考文献参照)、うち『世界最高峰の経済学教室』は週刊東洋経済(東洋経済新報社)、週刊エコノミスト(毎日新聞社)、聖教新聞などの書評欄にて大きく紹介されました。近年は独立行政法人経済産業研究所(RIETI)での職務も兼任しています。

     講師の広汎で独特なジャーナリズム経験とネットワークをベースに、非専門家として社会を見つめるための「知識編纂」の技法を学んでいきます。

  • 演劇と現代 (GIGA)/演劇と現代

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49344
    科目ソート
    X1132
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49359
    科目ソート
    95057
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は約400年前のイギリスで創作されたシェイクスピア劇が、21世紀を生きる私たちにどのような視座を提供しているかを探究します。シェイクスピア劇がなぜ今日的な意味を持ち得るのか、本講義では、尽きることないその魅力を紹介していきます。また、シェイクスピア劇は、それらが創作された英国ルネサンス期の社会的・文化的コンテクストを反映していることも踏まえて、履修者がその内容を理解し楽しむことができるように手助けをしていきます。本講義を通して、21世紀のグローバル市民として積極的な役割を担っていく履修生が、更に豊かな人間性を育むきっかけとしてほしいと願っています。

    学部生は、複数のシェイクスピア劇から有名なシーンを幅広く読んでいきます。大学院生は授業で扱うシェイクスピア劇全体を読みます。全履修生が講義を受け、毎週コメントペーパーを提出します。過去の舞台上演映像や映画なども幅広く視聴しながら、現代ではシェイクスピア劇がどのように演じられるべきかも考えていきます。

    大学院生は、ディスカッションのファシリテーター役を担うことが期待されています。シェイクスピア劇に関する研究書を1冊読み、ブックレビューを執筆して、その内容を活かして最終レポートを仕上げてもらう予定です。

  • 働くこととジェンダー (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44869
    科目ソート
    X1050
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    高橋 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    誰にとっても無関係でない「ジェンダー」という切り口から、生活の中の違和感や社会の現状を捉え直した上で、仕事におけるジェンダーに起因する問題を考察し、ギャップの縮小・解消に向けた解決策を考えます。

  • 働くこととジェンダー (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48147
    科目ソート
    X1050
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    高橋 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    誰にとっても無関係でない「ジェンダー」という切り口から、生活の中の違和感や社会の現状を捉え直した上で、仕事におけるジェンダーに起因する問題を考察し、ギャップの縮小・解消に向けた解決策を考えます。

  • 日常生活に活かすストレスマネジメント (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40677
    科目ソート
    X1079
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-10
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    島津 明人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    心理学にもとづく日常生活のマネジメント領域として,行動,認知,対人関係,感情,パフォーマンスの5 領域を取り上げ,各領域で代表的なスキルを学ぶ。
    講義形式(スライド,ビデオ等の視聴覚資料を使用)とワーク(個人,ペア,ロールプレイなど)で行う。日常生活で活用できるスキルの習得を学ぶため,積極的な参加が必須となる。

    GIGA科目として提供する。

  • 日常生活に活かすストレスマネジメント (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38298
    科目ソート
    X1079
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-10
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    島津 明人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    心理学にもとづく日常生活のマネジメント領域として,行動,認知,対人関係,感情,パフォーマンスの5 領域を取り上げ,各領域で代表的なスキルを学ぶ。
    講義形式(スライド,ビデオ等の視聴覚資料を使用)とワーク(個人,ペア,ロールプレイなど)で行う。日常生活で活用できるスキルの習得を学ぶため,積極的な参加が必須となる。

    GIGA科目として提供する。

  • 日常生活に活かすストレスマネジメント

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44581
    科目ソート
    X1079
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-10
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    島津 明人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    心理学にもとづく日常生活のマネジメント領域として,行動,認知,対人関係,感情,パフォーマンスの5 領域を取り上げ,各領域で代表的なスキルを学ぶ。
    講義形式(スライド,ビデオ等の視聴覚資料を使用)とワーク(個人,ペア,ロールプレイなど)で行う。日常生活で活用できるスキルの習得を学ぶため,積極的な参加が必須となる。

    GIGA科目として提供する。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26537
    科目ソート
    X1038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    ■ 本講座の位置づけ
    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
     本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。
    授業は可能な限り双方向で行います。毎回の宿題の復習や、週1回のアンケートでいただいた質問への回答など、かなりの時間を投入します。

    ■ 身につけてもらうことを目指す技能
    - データ社会に対するパースペクティブ
    - 各種関連バズワードの適切な理解
    - データの意味合いを理解するための基礎となる力
    - データに騙されないようになるための基礎となる力
    - 数字のハンドリング力、数量的分析力
    - 基本的な問題解決能力
    - 情報処理、基礎プログラミング力

    ■ 期待成果
    - データって面白い、分析はスゴイ、と知る
    - サイエンスおよび分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本を身につける
    - 世の中のデータ関連のニュースを聞いても、何らかの意味合いがわかるようになる


    ■ 利用ツール
    - Excel(必須)
    - Powerpoint(任意だが使えることが望ましい)
    - MySQL (任意)
    - R (任意)
    - Python (任意)

    本講座は二度目のGIGA(英語)版であり実験的な取り組みになるためそのリスクを取れる人が履修されることを希望します。日本語を理解する人は春に履修することを強く推奨します。

検索条件

年度